日曜の夜、サッカーの四半期毎の総会があった。
4年生は20人。
今はU-10のリーグ戦が8人制のため2チームに分けているが、
来年度11人制になるにあたって2チームのまま参加するかどうかで
色々議論された。
2チーム参加により出場機会が増えるけれど、
AチームBチームの組み分けの仕方、親の審判の問題。
20人いれば20通りの考え方があるわけで、
それはサッカーに限らず仕事でも遊びでも学校でも、
どんな局面でも同じであり、
さらに言えば政治でも同じ。
ましてや、全員の満足を得ることが出来る解決策などなかなかなく、
誰かが少しずつ譲歩するしかないとも思う。
例えば審判を全員が平等にやろうという意見。
平等という言葉の響きには正当性があるから、なかなか反論しにくいけれど、
でも実際問題仕事等で審判が出来ない人を非難することが
本当に平等なのか?
私個人的には、審判なんて出来る人がやればいいと思っているのだけれど。
やれといわれれば毎回全試合(もちろん私がいける日だけだけど)
審判やるけれど。
その中でもしやりたいという人がいれば代わりにやってもらうし。
いなければ私がやるし。
この問題はどの学年でも起きている問題らしい。
仕事休んでまで審判やらせるのもどうかと思うし。
でもこういう問題は難しい。
4年生は20人。
今はU-10のリーグ戦が8人制のため2チームに分けているが、
来年度11人制になるにあたって2チームのまま参加するかどうかで
色々議論された。
2チーム参加により出場機会が増えるけれど、
AチームBチームの組み分けの仕方、親の審判の問題。
20人いれば20通りの考え方があるわけで、
それはサッカーに限らず仕事でも遊びでも学校でも、
どんな局面でも同じであり、
さらに言えば政治でも同じ。
ましてや、全員の満足を得ることが出来る解決策などなかなかなく、
誰かが少しずつ譲歩するしかないとも思う。
例えば審判を全員が平等にやろうという意見。
平等という言葉の響きには正当性があるから、なかなか反論しにくいけれど、
でも実際問題仕事等で審判が出来ない人を非難することが
本当に平等なのか?
私個人的には、審判なんて出来る人がやればいいと思っているのだけれど。
やれといわれれば毎回全試合(もちろん私がいける日だけだけど)
審判やるけれど。
その中でもしやりたいという人がいれば代わりにやってもらうし。
いなければ私がやるし。
この問題はどの学年でも起きている問題らしい。
仕事休んでまで審判やらせるのもどうかと思うし。
でもこういう問題は難しい。