徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

ラグビーワールドカップ日本 開催地決定

2015-03-03 05:10:01 | その他スポーツ
2009年7月28日に決まっていたラグビーワールドカップの日本開催。
その開催地が決まった。
下記に日刊スポーツの記事を貼り付けたが、
開催地の一つに静岡県静岡市?
静岡市にそんな場所があったっけ?
草薙陸上競技場?
悩んでしまったが、よくよく調べれば、
サッカーのワールドカップを開催したエコパだった。
静岡市ではなく袋井市なんだけどね。
ラグビーは私の母校低脳未熟大学時代には、大好きだったが、
最近は余り見なくなってしまった。
理由は、世界に通用しない実力?(過去の話)と、
日本代表の考え方のサッカーとの違い。
肉弾戦というかフィジカル勝負での海外との差。
サッカーにのめり込むことと反比例で、
ラグビーから遠ざかってしまった。

さて、日本代表に外国人選手が入っている。
昔から違和感があったが、
それがラグビー界の九通ルールならしょうがないか。

オリンピック選手や、サッカー日本代表選手には、外国人選手がいない、または帰化して出場しているのに、ラグビー日本代表選手に多くの外国人選手がいることを不思議に思ったことはないでしょうか? ラグビーの場合、国際ルールにおいて、外国人選手の出場が認められているため、日本国籍を持たない選手でも日本代表になることができます。その条件は以下になります。

・出生地が日本
・両親、祖父母のうち一人が日本出身
・日本で3年以上、継続して居住している


 このいずれかの条件をクリアして、また他国の代表選手になっていない場合、代表チームを目指すことができます。ラグビーの場合、国籍よりも、所属しているチーム、そして、そのチームがある国(協会)を優先しています。

 これは日本に限った話ではありません。ラグビーは、協会単位で代表チームが作られるため、英国圏ではイングランド、ウェールズ、スコットランド、アイルランドの4つのチームがあります(これはサッカーもほぼ同様です)。アイルランドに至っては、イギリス領北アイルランドとアイルランドが1つのチームとして国境を越えて、国際大会に出場します。このように別々の国の選手が国境を超えて、1つのチームになっていることを考えれば、国籍の違う選手が同じ色のジャージーを着ることに、違和感は生まれません。

 英国圏だけでなく、多く国が陸続きの欧州では、人の移動がそれほど困難でないため、「両親、祖父母のうち一人の出身地」によって、”代表チームの選択”のハードルは高くありません。過去には兄弟で別々の代表チームに所属して、ワールドカップに出場した例もありました。現在は、ルール変更によって認められなくなりましたが、「デュアルインターナショナル」と言って、2つの協会の代表チームに選ばれることが名誉だった時代もありました。

 南太平洋の島々(サモア、トンガ、フィジーなど)の選手も、世界最高峰の代表チーム、オールブラックス(ニュージーランド代表)を目指して、移民している例もあります。現在、キヤノン・イーグルスでプレーしているアイザイア・トエアバもサモア出身ですが、オールブラックスの一員として、ワールドカップに出場しています。

 日本人選手でも、ラグビー大国の代表に近づいたこともあります。日本代表のWTBとして活躍した坂田好弘選手はニュージーランド学生代表として、プレーしたこともありました。現在の日本代表、小野晃征選手は幼少期にニュージーランドに移住し、現地でプレー。U-19ニュージーランド候補にも選ばれています。

 このように、ラグビーの文化背景として、国籍にかかわらず、それぞれの所属するチーム、その協会での代表選手を目指すことが認められています。国籍の異なる選手が、その国の代表選手としてプレーすることも、ラグビーの魅力かもしれません。



ラグビーW杯開催地に岩手県・釜石市など決定
日刊スポーツ 3月2日(月)21時44分配信

 2019年ラグビーW杯日本大会の開催地が決まった。2日、アイルランド・ダブリンで行われたW杯リミテッド(RWCL)の理事会で、開催地が承認された。

 ワールドラグビー(WR、旧国際ラグビーボード)が直後の現地時間午後0時半(日本時間午後9時半)からダブリンで会見を開き、発表。開催地は北海道札幌市、岩手県釜石市、埼玉県熊谷市、東京都、神奈川県横浜市、静岡県静岡市、愛知県豊田市、大阪府東大阪市、兵庫県神戸市、福岡県福岡市、熊本県熊本市、大分県大分市の12都市が選ばれた。

 15自治体が立候補していた。開幕戦と決勝は19年に完成予定の新国立競技場で行われることが決まっている。

 今後は16年春以降にチームキャンプ地選定のプロセス発表があり、同年後半には組み合わせ抽せん会が行われる予定。本大会は9月から10月にかけて開催される。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする