身体に良いものって
なんだろうな
どういうことを言うのかな
そんなことを考える今月です。
おやつ堂 のあ は
素材をできるだけ無農薬とかオーガニックとか
自然栽培とかを基準に選んでいます。
基本無添加。
(残念ながら麻炭は添加物になります)
ちなみに電子レンジも使用しません。
(持ってません)
アルミ製の器具も使用しません。
だけどそんなことを売りにして
身体に優しいとか安全とかという
ワードは使いません。
今月初めに
アーユルヴェーダの基礎を習いました。
アーユルヴェーダでは
消化が最重要らしいと認識しました。
だから
一物全体・ホールフードを重要視しません。
季節や体質、体調などをみて
それに合わせるのです。
先日届いたある方のメーマガジンに
玄米菜食1日1食をされている方ですが
全身のエネルギーチェックをしたところ
腸内の細菌バランスが崩れていたそうで
玄米から白米に変えるよう指導されたそうです。
玄米は消化しにくいので
エネルギー代謝しづらいのだそうです。
玄米常食者は、お腹が弱くて疲れ易い。
耐久力が乏しいのだとか。
白米は腸内有用細菌の大好物なんだそうです。
そこで思い出しました。
以前お客様で
全粒粉がダメなので入ってないものはありますか?と聞かれたこと。
やっと腑に落ちました。
一物全体だから身体にいい。
は成立しないのかもしれません。
それよりも
腸内細菌は元氣ですか?
バランス取れてますか?
まず
それが大切なのかもしれません。
消化力がある時は
一物全体も問題ない。
消化力が落ちている時は
精製されたものが負担が少ない。
季節でいうと
夏は消化力が落ちていて
冬は消化力が上がるそうです。
若杉おばぁちゃんは
基本分つき米で、冬のどうしても寒い日には
玄米なんだそうです。
身体を温めるから。
別の観点からですが理にかなってます。
酵素玄米はどうなんだろ???
まだまだわからないことばかりですが
食材に良し悪しの評価を付けるのではなく
今の自分の体調はどうなのか?
腸内細菌さんは仲良く元氣にしてるのか?
この目線の方向を変える見方も大切なんだろうな、と思うのです。
腸内細菌目線
腸内細菌さんとコミニュケーション取れたなら
食事の時に
(うわっ、それやめて。マジでやめて。重労働過ぎるわ。ブラック企業かよ!!)
なんて言われたりするかもですよ😅

なんだろうな
どういうことを言うのかな
そんなことを考える今月です。
おやつ堂 のあ は
素材をできるだけ無農薬とかオーガニックとか
自然栽培とかを基準に選んでいます。
基本無添加。
(残念ながら麻炭は添加物になります)
ちなみに電子レンジも使用しません。
(持ってません)
アルミ製の器具も使用しません。
だけどそんなことを売りにして
身体に優しいとか安全とかという
ワードは使いません。
今月初めに
アーユルヴェーダの基礎を習いました。
アーユルヴェーダでは
消化が最重要らしいと認識しました。
だから
一物全体・ホールフードを重要視しません。
季節や体質、体調などをみて
それに合わせるのです。
先日届いたある方のメーマガジンに
玄米菜食1日1食をされている方ですが
全身のエネルギーチェックをしたところ
腸内の細菌バランスが崩れていたそうで
玄米から白米に変えるよう指導されたそうです。
玄米は消化しにくいので
エネルギー代謝しづらいのだそうです。
玄米常食者は、お腹が弱くて疲れ易い。
耐久力が乏しいのだとか。
白米は腸内有用細菌の大好物なんだそうです。
そこで思い出しました。
以前お客様で
全粒粉がダメなので入ってないものはありますか?と聞かれたこと。
やっと腑に落ちました。
一物全体だから身体にいい。
は成立しないのかもしれません。
それよりも
腸内細菌は元氣ですか?
バランス取れてますか?
まず
それが大切なのかもしれません。
消化力がある時は
一物全体も問題ない。
消化力が落ちている時は
精製されたものが負担が少ない。
季節でいうと
夏は消化力が落ちていて
冬は消化力が上がるそうです。
若杉おばぁちゃんは
基本分つき米で、冬のどうしても寒い日には
玄米なんだそうです。
身体を温めるから。
別の観点からですが理にかなってます。
酵素玄米はどうなんだろ???
まだまだわからないことばかりですが
食材に良し悪しの評価を付けるのではなく
今の自分の体調はどうなのか?
腸内細菌さんは仲良く元氣にしてるのか?
この目線の方向を変える見方も大切なんだろうな、と思うのです。
腸内細菌目線
腸内細菌さんとコミニュケーション取れたなら
食事の時に
(うわっ、それやめて。マジでやめて。重労働過ぎるわ。ブラック企業かよ!!)
なんて言われたりするかもですよ😅
