週末はアルビレックス!

サッカーど素人ながらアルビレックス新潟にはまりこんだ「八百政」家のアルビレックスな週末。(コメント表示は承認制です)

そりゃぁいつまでも不敗記録は続かないよね…の山形戦

2010年08月14日 | アルビレックス新潟

アウェイ山形戦から帰ってきました。結果は0-1の惜敗であります。ゲーム全体に集中し、終始押し気味にゲームを進めていたアルビですが、ほんの一瞬だけ集中力の途切れたその時に(黒崎監督談)、山形の北村に決められてしまいました。セットプレーから相手FWの長谷川が落としたボール。千葉がクリアするのか、黒河が飛び込むのか、一瞬の、それこそコンマ何秒かの迷いが勝負を決める得点になってしまいました。

ただね。負けはしましたし、不敗記録が途切れはしましたけど、心情的には「こんなゲームもあるよね」って感じで、そう悲観するような内容ではなかったとボクは思っています。オオシのヘディングシュート(確か惜しかったのが2本ありました)がポストではなく枠に行っていたらとか、勲のミドルシュートが決まっていればとか、マルシオのFKが決まっていればとか、タラレバになっちゃいますけど、ほんのちょっとした部分でゲームがひっくり返っていた可能性も十分感じましたからね。

だけど、「やっぱりミシェウのチョコマカ動く存在は大きいな」とか「貴章と大伍の連係はイマイチだったな」とか、素人なりに感じる部分はありました。まぁボクが感じるくらいですから、黒崎監督は次の清水戦までに作戦を練ってきっちり修正してくれることと期待しています。

それにしても、「ここはアルビのホームか?」と思えるほど、新潟のサポーターは大勢山形入りしていました。皆さん、お墓参りは大丈夫でしたか?それでは、画像を何枚か紹介しましょう(ゴメンなさい、ゲーム以外の画像ばかりです)。

この列を見よ!ビジター自由席の待機列です。ボクは正直、並ぶのが嫌になりましたよ。でもね、楽しいこともたくさんありました。

スタジアムの入り口では、山形スポンサーの「でん六」さんが、自社製品をサービスで配布しておりました。「新潟サポですがもらってもいいですか?」と聞いたら、「もちろんですよ、どうぞどうぞ」と、ボクに「海味鮮」を女房に「味のこだわり」をくださいました。先日のアウェイ京都戦でもらったスイカといい、他のスタジアムでは相手チームのサポにもサービスをしている事実を知り、「ビッグスワンは大丈夫だろうか?」と少し心配にもなりました。

スタジアムの前には屋台のテントがたくさん出ており、青とオレンジが入り乱れて仲良くゲーム前の楽しいひとときを過ごしておりました。この雰囲気、いいですね。とても気に入りました。ゲーム前に楽しく腹ごしらえです。

お目当ての「炎のカリーパン」も無事ゲット。ただ、「柿の種入り」に関しては「?」でありますね。だってカレーの中で柿の種はほとんど形状を成していない状況。単に「ピーナッツ入りカリーパン」状態でした。それでも美味しかったですけどね。カリーパンのテント前は長蛇の列でした。

屋台のテントには「歓迎アルビレックス新潟」の文字も。嬉しいですね。1つ残念だったのは、こんなにたくさんの飲食ブースが並んでいるのにアルコールが販売されていないんですよね。お店の人に聞いたら「ここは公園内なんでアルコールの販売ができないんですよ」とのこと。残念でした。しかしその分は、スタジアム入りをしてからしっかり取り返しましたけどね。

はい。お泊まりアウェイ観戦の楽しみは「スタジアムでビール」であります。遠くに見える山並みもいいですね。山形って感じがします。ビールを飲みながら(もちろん声も出しまたよ!)サッカー観戦、最高ですね!

選手紹介です。山形サポの皆さんは新潟の選手紹介の時に、ずっとブーブー言ってらっしゃいましたが、宮沢選手の紹介時には新潟サポから大きな拍手でありました。ミヤは途中で交代しちゃいましたけどね。

そうそう、山形のビッグフラッグが降りてくる時にハプニングがありました。旗がよじれちゃったのでしょうか?しばらくジタバタしていらっしゃいましたね、山形サポの皆さん。でも最後は無事に掲げられました。ヨカッタ、ヨカッタ。

最後の画像は、ゲーム後のミスターアルビレックスです。ボクの記憶では、勲はアルビの負けゲームでは必ずG裏に真っ先に挨拶に来ます。それだけキャプテンとしての責任感が強いのでしょうね。もちろん今回はブーイングをするサポーターはいません。「次のホーム清水戦は頑張れよ!」と、ボクも周りのサポーターも大きなアルビレックスコールを送りました。

ゲーム後の選手挨拶時に1つ気がついたことがあるんですが、鈴木大輔選手ってとてもすばらしい態度ですね。今回はゲームに出場してないわけですが、サポに深々とお辞儀をするだけでなく、出場した選手達に対しても非常に丁寧に労を労(ねぎら)っていました。それもウッチーら先輩選手にも高徳ら若手選手にも、本当に自然に、しかも見ていて爽やかな気分になるような態度なのです。ボクは感心してしまいました。サマーフェスタではいつも若手のまとめ役として楽しいパフォーマンスを演出する一面もあり、また今回のような礼儀正しさもあり、人間的にも立派な若者なのだろうな…と嬉しくなった次第です。

では、アウェイ山形戦の"さらに外伝"は、また明日

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする