週末はアルビレックス!

サッカーど素人ながらアルビレックス新潟にはまりこんだ「八百政」家のアルビレックスな週末。(コメント表示は承認制です)

1日経って(冷静に)柏戦を振り返る

2016年03月20日 | アルビレックス新潟

昨日の柏戦から1日経ち、録画しておいたNHKで放映されたゲーム、Jリーグタイム、アルビスタジアム、とことんアルビなどで、もう一度柏戦を振り返りました。そして、昨日のゲーム後に思った感じとは、また一味違う感じを抱いている八百政です。今日はそこら辺を、プラスマイナスの両面からちょっと書きたいと思います。

【慶くんの使い道はいいのか?】
尚紀が清水へレンタル移籍し、肝心のマツケンがケガで離脱の右SB。そんなチーム事情から、本職のボランチではなく右SBとして開幕以来先発出場をしている慶くんですが、やっぱり本来の力を出し切っていないと感じます。果敢な攻撃参加が見られないだけでなく、守備の甘さも目立ちます。実際に昨日の柏戦でも、2失点したシーンは共にアルビの右サイドを突破され、絶妙のクロスボールをゴール前にあげられました。慶くんがもう少ししっかり相手に詰めていれば、相手のクロスボールの精度は落ちていたのではないかと思います。慶くんをボランチで使い、右SBは早川くんでいかが?舞行龍の復活はまだか?

【ゴール前の守備に課題!】
昨日の1失点目は、ゴール前で柏の武富をフリーにしてしまった小林裕紀にミスがあったように思われます。小林としては「武富にはもうひとり(たぶんカズ)つく」と判断したのかもしれませんが、そこらあたりの判断が甘かったのでしょうね。昨シーズンまでのマンツーからゾーンに守備隊形が変わったことに、まだ反応しきれていないのかもしれません。そして、2失点目は完全にコルテースのミス。柏のエデルソンに身体は寄せていますが、全然ボールに向かっていっていなかった(って言うかエデルソンのヘディングに対しコルテースはジャンプすらしていない)です。GK守田の守備もイマイチ。「一昨年の守田なら止めていたんじゃないかな?」っていう感じがします。これはもう、練習によって修正あるのみですね。ナビスコ杯で吾郎をテストするのもありかな?と。

【ワンダーボーイ復活!】
2試合続けて先発出場した田中達也選手は、キレキレでしたね。先制点をあげたシーンもそうですが、その後も「ワンダーボーイ復活だ!」ってボクらのため息が出るほど、素晴らしい動きでした。柏戦前半のアルビ躍動の立役者は、間違いなく達也さんでした。浦和時代の全盛期や代表のユニを身に纏っていた頃の鋭い動きでした。「田中達也復活」は、今シーズンのこれからのアルビレックスにとって、とてつもなく大きなプラス要因になると思います。昨日の腰のケガもたいしたことはなかったようですし、「髪の短い達也」のビッグスワンでのますますの躍動を期待しています。

【吉田采配ドンピシャ!】
アディショナルタイムの「90+5分」に劇的な同点弾を決めたのはカズでしたが、その得点に至るまでは、「宣福がゴール前へ蹴り込み」、「CBの増田がヘッドで落とし(もしかしてシュートを狙った?)」、「ゴール右の厳しい角度のところから平松がシュートし」、「キーパーが弾いたボールにカズの魂のヘッドが炸裂」という流れでした。得点に絡んだ4人の選手の内、宣福と平松は途中出場選手。増田もリーグ戦初先発でありました。まさに、吉田采配がドンピシャではまった同点弾だったと言えます。湘南戦での伊藤の投入といい、吉田采配は冴えています。今までのアルビレックスのゲームでは、「交代で入った選手がめざましい活躍をする」という場面はボクはあまり記憶にないのですが、皆さんはいかが?達磨さん、なかなかの策士です。すばらしい!

さてさて、今日のJ1リーグのゲームも終了しました。広島が大宮に5-1で勝って(いよいよ本領発揮か?)、湘南は浦和に0-2で負けました。その結果、広島に抜かれてアルビレックスは14位になりました。まだまだ順位に一喜一憂する時期ではありませんが、これ以上、上位から離されるのはなんとしても避けなければなりません。ナビスコ杯で新たな戦力を試したり戦術の修正を加えたりし(なおかつ勝利を重ね)、4月前半のリーグ戦における昇格組との連戦(4月2日の福岡戦、4月10日の磐田戦)を、連勝といきましょう!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする