7月20日(火)の新潟日報「おとなプラス」に、新潟市西蒲区の「峰乃白梅酒造」の記事が3ページにわたり特集されていました。これは「おとなプラス」の人気連載「にいがた酒紀行」の34回目の特集記事です。
この「峰乃白梅酒造」、かつては「福井酒造」という名称だったそうですが、T社長曰く「あまり特徴のない酒」だったのだそうです。4年前に酒問屋を定年退職して製造の世界に初めて入ったT社長の最初の仕事は、杜氏を探すことでした。しかし、会社員時代のつてを頼って探してみたものの適任者は見つからず、ハローワークの求人を出してみたところ「とんでもない人」が応募してきたのだそうです。
その「とんでもない人」である杜氏のI氏(48歳)が作った酒が、峰乃白梅を淡麗辛口から芳醇旨口へと変え、蔵は新たな出発をすることになります。そして峰乃白梅酒造は、現在もI氏を中心に新たな酒造りの挑戦を続けているというのです。
さて、記事の詳細は省略しますが、福島県の酒蔵で酒造りをしていたI氏が「なぜ新潟に来たのか?」ということなんですが、これがすごい。理由のひとつは「日本酒の一大ブームを作った新潟で(人生)最後の酒造りに挑戦したい」ということだったそうですが、もうひとつの理由は、なんとアルビレックスだったというのですよ。
いやぁ~嬉しいですね。芳醇旨口「峰乃白梅」誕生の陰には、「アルビレックス新潟あり!」ってことだったわけですよ。こうなるとボクなんか、「こりゃぁ『峰乃白梅』を飲んでみなきゃな」って思いますし、ぜひ「峰乃白梅酒造」さんからはアルビのパートナー企業になっていただき、関連商品を売り出していただきたいと願っています。芳醇旨口純米酒「軍神・歩部瑠」なんて、いかがでしょう?
さぁ営業部のノザ!仕事だよ!出番だよ!アルビマグロ(山崎食品)、アルビキムチ(越後薬草)に次ぐヒット商品を、峰乃白梅酒造さんから生み出すのだ!ボクは絶対に買いますよ!