おとのくに♪♪

生徒さんのピアノレッスンで感じたこと、考えたこと、コンサートの感想などポツポツ綴っています。

piano safari 届きました

2019年11月08日 | 楽譜の話題
「ピアノ・サファリ レパートリー1」の楽譜が届きました。

たくさんの動物が曲名になっています。

不思議な音の国と併用できます。
但し、選ぶ必要はあります。そのまま全ては使えません。

特に気を付けたいのは、指番号で音の場所を覚えてしまわないようにすることです。
音の読み方を覚えるまではこの方法で進めるようになっています。アメリカのテキストによくあるパターンです。

使えるとしたら、鍵盤のドレミの場所を覚える、聞き覚えでノンレガートで弾く、2音・3音のレガートです。

不思議な音の国は鍵盤を覚えるのは、ドレミファソラシを一音ずつ音楽に合わせ高い音から低い音まで弾いていくことと、スケールワルツがあるだけです。
それだけで覚えられれば良いですが、年少、年中の生徒さんには足りないと思います。
かといって、いつまでもそればかり続ける集中力もありません。

これを補足できるものがこの教本にあります。
ただ、2台ピアノでレッスンをする前提で伴奏が作られているので、私のように1台のピアノでしかレッスンができない指導者は伴奏をあらかじめ録音しておく必要があります。

せっかく録音するなら他の楽器の音でアレンジした方が面白いかと思い、3曲の伴奏を作りました。
「ドレミマーチ」「ファソラシワルツ」「ラシドレミファソ・ブギ」
途中の音からも弾けるので良いかと思います。
(まだ生徒に試していないので、ボツになるかもしれませんが・・)

下行するものもあります。こちらは連弾で演奏できます。
生徒さんの練習用に連弾の伴奏は録音する必要はあります。

かる~い内容です。不思議が暗めなのでこのような曲も混ぜながら進めても良いかと思います。指使いは変える必要があります。


伴奏だけあれば先程の3曲は楽譜がなくとも弾けます。

テンポを遅めに設定したので、様子を見て変更するかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生徒さんの絵

2019年11月06日 | 不思議な音の国
こちらのテキスト、イリーナ先生の「Musical Journey 1A」のエチュードです。

不思議な音の国下巻の最後にある音のニュアンスを作り出すタッチの練習を引き続きしたいと思い、こちらを使い始めた生徒さんがいます。

エチュードなので題名がありません。あえて絵も描かれていません。
そうです!生徒さんが題名を考え、絵を書いてよいのです。

今日、1曲目を弾いた生徒さんがこのような絵を描いてきてくれました。

曲のタイトルは「ぴょんぴょんトランポリン」
スタッカートがたくさんあるエチュードです。2音のレガートとノンレガートもあります。どんな曲かわかっているタイトルです。

あまりに絵が上手で、はじめ見た時に印刷してある楽譜だったかと勝手に思ってしまいました。
そのあと、ん?と見直すと手書き。おー、そうでした、この楽譜には絵がなかったのでした。

この生徒さん、少し前から自信がついてきて自分で譜読みを進めてくるようになりました。感性が豊かですので、いま身に付けているテクニックを音楽表現に活かすことができるように支えていきたいと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前回の解説

2019年11月05日 | フォルマシオン・ミュジカル
フォルマシオン・ミュジカルでは実際の音楽作品を使って、聴き取り、リズム打ち、歌などを行います。

聴音は聞き取ってほしい音だけが聞こえるのではなく、音楽作品の姿のまま聞こえます。
いくつもの音の中からその音を聴きとります。

リズム打ちはただ叩くだけではなく、今回ご紹介したもののようにテンポをしっかり取るためのリズム打ちもあります。

音楽の流れに乗ってリズムは叩きます。
本来グループでレッスンするので、何組かに分かれて叩いたり歌ったりというものもあります。

さて、こちらでご紹介したものを解説させていただきます。

①全音半音の聴き取り
様々な楽器が聞こえます。ピアノは一番聴き取りやすい楽器です。ピアノしか音がわからないでは役に立ちません。様々な楽器の音色を知ること。それが演奏に活かされます。不思議な音の国の子供たちに音程のことをしているのでこれも使っています。

②テンポ
vol.2の最初のページにあります。休符が多く、しっかりテンポを刻んで聴く必要があります。F.M.(フォルマシオン・ミュジカル)では拍子の通り数えることにこだわりません。音符の長さで数えることもします。指揮をしながら拍子の感覚を身に付けることもしますので、この数え方でもおかしなことにはなりません。

③両手のリズム打ち
下声部はオスティナートです。初めは2人で同じパートを音楽と一緒に叩きます。1人ですぐできそうでしたら別々のパートを叩きます。オスティナートの方がタンバリンや太鼓など楽器で叩けると音が混ざらなくて良いと思います。最後は両手で叩きます。

④テンポ
これはとてもユニーク。4分休符と4分音符の数を数えます。
とても集中力がいります。驚いたことにこの曲がそのあといくつか別のメニューで出てきます。感動的です。発想が素晴らしいです!
次回、これをご紹介します。

⑤聴き取り
上行下行の聴き取りです。このカエルの声が衝撃的。子供たちは怯えるか面白がるかですが、ちゃんと音の方向は聴いています。

L'ouvertureはフランスの現代の作曲家の作品が多く使われています。
しかもそれほど聞きにくくありません。音楽の歴史が今も作られ続けている国だと実感します。
日本の作曲家は武満さんや西村朗先生で止まっているかも・・

(学生の頃、歩いていたら武満徹さんにバッタリ遭遇したことがあります。その日は芥川也寸志さんの番組をスタジオに観に行った帰りでした。吉田雅夫さんと野村光一さんにもお会いしたことがあります。吉田先生に「いや、ありがと」と言われたことが今も忘れられません。寛大さに感動しました。野村光一さんはツィメルマンが優勝した時のショパンコンクールを2位の人が1位だと思う、と納得いかない表情で語っておられました。皆さんもうこの世にはおられません・・)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォルマシオン・ミュジカルってこんなことします

2019年11月04日 | フォルマシオン・ミュジカル
最近使うことが減っていた名著「L'ouverture à la musique」

楽譜を整理していたら、買ったままほぼ使うことなく忘れていたvol.2が出現。
中を見ると、なんだすぐ使える!と思い、使い始めました。

なぜ使わなかったかと申しますと、楽譜にCDのマーク以外にmp3,PDFのマークがあり、わけがわからなかったからです。

今もその出し方がわかりません・・
CDの中に記録されているのかもしれませんが、パソコンで見てもCDの音源しか聴くことができません。

CD音源だけでも楽しそうなので2週間前から子供や高校生、大学生、大人の方まで気分転換も兼ねてしています。

不思議な音の国の子供たちはまだvol.2は使っていません。
vol.1とFaisons de la musique vol.1を使っています。

「不思議な音の国」でレッスンを始めて、たくさん練習をしてきて曲数が多い生徒さんは30分間ピアノを弾くだけで終わってしまうことが多く、実はリズムが良くわかっていなかったりします。

なので、Faisons vol.1をご購入いただきご自宅でもCDの音楽に合わせてリズムの練習をしてきてもらうことにしました。本来たくさん練習する生徒さんは不思議が終わる前からすでに30分レッスンでは足りないのです。前後に時間の空きがなければどうすることもできず。ジレンマです・・

フォルマシオン・ミュジカルのテキストはフランスから取り寄せています。
先程調べてみましたら文京区本郷にある輸入楽譜専門のアカデミアでも取り扱っていることが分かりました。アカデミアミュージック

フランスのルモワンヌに頼んでも1週間くらいで届きます。土日は休みですので週明けに注文した方が良いです。すぐに発送してくれます。
ノーマルで送料1200円くらいだったと思います。
Edition Lemoinne

どんなものか参考までに。
あまり中身をご紹介すると問題なので、少しです。音楽も途中で切っています。
3つ目だけ全部入れました。

後日、解説を・・
何をするのか見ただけではわからないかもしれません





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「もっと知ろう!不思議な音の国」勉強会終了

2019年11月02日 | 不思議な音の国
本日、行楽日和の中、勉強会が終了しました。
会場になった上野公園はたくさんの人たちで賑わっておりました。

参加された先生、皆様遠くからお越しくださいました。
貴重なお時間を割いてお越しくださいましたこと、感謝申し上げます。

不思議を使われている先生は皆さん穏やかで温かみのある先生だと思いました。

私にはまだ、生徒さんの身体の癖のタイプがいくつかあることが分かったくらいで、それをどう解決に導けばよいのかまではわかっておりません。

家庭でのご協力にも左右されます。
自分で試して結果を得るまでにはまだ時間が必要です。

これからが始まりのようにも思います。

始めて1年9カ月経ちます。

基本を十分に理解して教えられるようにならなければ!です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤田真央さん、ロシアで演奏中!

2019年11月01日 | コンサート情報
Mediciで藤田さんのピアノリサイタルをライブ中継中です。

ただ今、前半が終わりました。

オールモーツァルトのプログラムです。
この若さで一人の作曲家だけでプログラムを組むのは勇気がいります。たぶん・・

しかもモーツァルトで。

1曲だけでもエラいプレッシャーが私なぞはかかりますが、次元が違うので比べちゃいけません。

しかし、さすがの真央君も挑戦しているのだろうと思いました。

お客さんもモーツァルトで初めからワイワイわきませんので、チャイコンの時と勝手が違います。
弾きにくいだろうなぁとちょっと思ったりして・・

後半はk.310 a-mollとk.330 C-durです。

前半は次第に伸びやかさがなくなっていったので、後半は気分を変えてがんばれー!

伸びやかな音で歌手のように歌い、欲のない音楽は気持ち良いです。
ストレートに歌うわけではないところも聴いていて面白味があります。

後半が始まります。

ー・-・-・-・-・-・-・-

美しい演奏でした。
ただ、心から喜びが湧き出る音楽ではありませんでした。
お辞儀する表情も浮かないものになっていっておりました・・

一人で楽しく弾くのとコンサートでは全然違います。
それこそコンサートでも「ここではないどこかへ」魂が行かなければモーツァルトは弾き切れないと思います。

最初に弾いた幻想曲d-mollが良かったです。
藤田さんの演奏を聴いてこの曲が表しているものが想像できました。
いつも私の中ではこの曲の短調と長調の関係性が良くわからなかったのですが、彼の演奏を聴いていてそういうことだったのかと気付きました。

藤田さん、お客さんの反応に敏感なのかな・・と思いました。
そりゃそうですが・・

客席が近いホールだったので色々ですよね。

アンコールが一番藤田さんらしかったです。特にソナチネ!
・ウィーンのソナチネ第1番終楽章
・トルコ行進曲(ヴォロドス編)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする