橋本屋吉次郎電子日誌

YAMAHA SR400・マツダ デミオ・ツーリング・城廻りについて・その他

電動アシスト自転車インプレ

2011-08-26 | その他

レンタル料は上がりますが、あえて電動アシスト自転車を借りました。
電動アシスト自転車というものを一度乗ってみたかったからです。

近所にオーナーもいて話は伺っているのですが、いかんせん初期型なのです。
ここ数年に著しく進歩したので、どのようなものなのでしょうか。興味があります。

ハンドル左に電源スイッチがあります。

その右にあるのはバッテリー残量を示すランプです。
江戸城見学では3時間弱使用して満充電から、残り1つ点灯になりました。
通勤通学、買い物といった通常の使い方では使い切ってしまうことは無いでしょう。

走行モードは「強」「標準」「オートエコ」の3パターンがあります。
お店の方から「強だとバッテリーがすぐ無くなるので、標準またはオートエコで使用してください」と説明を受けました。

また、ハンドル右側には3つの変速ギアがついています。

驚いたのは、電源を入れずに使っても決して重くならなず、普通の自転車と何ら変わらないことです。
以前のモデルでは、バッテリーが切れると大変重くなると聞いたことがあります。
しかし、ここ数年でバッテリーは(おそらくモーターも)かなり軽量化されたみたいです。

「オートエコ」でまず走ってみました。
通常時は素の自転車で走行し、負荷が大きくなるとモーターが働きアシストしてくれるようです。
先に書いたように、バッテリーやモーターが軽量化されたのでこういう設定も可能になったのでしょうね。
上り坂になるといったん「ん!重いな!」と感じます、するとモーターが働いて「すっ」とペダルが軽くなります。

次に「標準」モードを試してみました。
こちらは、常時モーターが働いているみたいですが、付加によってその力は変わります。平坦な道では、「オートエコ」モードと変わりません、そして上り坂になってもそのままのリズムで走ることができます。

「オートエコ」モードでは「あーアシストしてほしいなぁ」と思い始めてしばらくしてはたらくタイムラグがあり違和感を感じますますが、「標準」ではそれがありません。まあ慣れると平気なのかもしれませんが。

「強」モードは試してみませんでした。
バッテリーの消費が早いと説明を受けたこともありますが、「オートエコ」・「標準」モードで充分と感じたからです。


この日の感想を一言で言うならば「まるで速度の遅い原付」です。
坂があっても気になりませんし、少々距離があっても行ってみたくなります。速度は出ませんが、疲れも気になりません。
もっとも、このときの私の脳は「お城巡りモード」になっていて、覚醒物質大量放出になっていたから甘めの評価になっていると思います。


免許を持っていない母はどこでも自転車で出向いていますが、以前から電動アシスト自転車にしてみたらどうかと考えていました。
母の後継機候補として前向きに考えていきたいと思いました。


コメント (23)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 江戸城(後編) | トップ | 東京旅行雑感 »
最新の画像もっと見る

23 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
モペット (空豆)
2011-08-29 22:53:07
電動アシスト自転車はモペット・・
で思い出しました赤いリトルホンダ

個人教授見て何としてでも乗りたくなった思いでのバイクです

はい


返信する
後手 (橋吉)
2011-08-29 08:57:21
>ムックさんこんにちは
自転車のマナーの悪さはあちこちで問題になっていますね。自分が中高生の頃を思い返すと、とても他人のことをあれこれ言える立場ではありません。ただ、携帯を片手に乗ったり、ヘッドフォンを耳にすることはありませんでした。もちろん、携帯もウォークマンももっていなかったから当たり前なのです。つまり、以前よりマナーが悪くなる要素は増えているのです。にもかかわらず、対策は完全に後手に回っているのが問題なのでしょう。
返信する
Unknown (ムック)
2011-08-28 13:17:18
以前は原チャリと変わらないような値段だった電動チャリも、性能が上がるとともに価格もこなれてきたようですね。坂の多い地域に住む方にとっては必要なものだと思います。
がしかし、法的に「車」な自転車。
自転車専用路を作っても関係なく平気で「歩道側」を走ったりとひどいもんです。少なくないお金をかけるのなら、法定講習の義務化など自転車に対する認識を仕組から変えていき、乗る側への意識付け制度が必要だと思います。
返信する
アクセサリー (橋吉)
2011-08-28 08:16:03
>11-11さんこんにちは
バイクに乗り始めた理由は楽だからです。自転車しかもっていなかった19歳のときに、楽ちんな原付に乗りたくなったのです。楽だからこそ、外出がおっくうでなくなり、行動範囲も広がり、現在に至っています。自転車も電動アシストになると新しい世界が広がるかもしれません。
たしかに、バッテリーを積んでいるのですから、電気で動くアクセサリーを取り付けることができそうですね。でもETC車載器はつけなくても良いと思います。
返信する
電動アシスト自転車 (11-11)
2011-08-27 22:42:14
こんばんわ
今時の電動アシスト自転車は、仰るように進化をとげて車体も随分軽くなり、バッテリーの持ちも良くなっていてとても快適になりました。
車体のタイプも細身のスポーツタイプのものから、折りたたみ式のミニチャリタイプのものまで多様化していて、危うく手を出しそうになりました。(家内のを借りてあまりにも楽ちんだったので、つい・・・)
あと、バッテリーの価格が安くなれば言う事無いのですが、今は未だバッテリーを買い換えると量販車が買えてしまうので複雑な気持ちになります。
後、せっかくの電動なのだから方向指示機の設置を考えて貰いたい気がします。
返信する
種類豊富 (橋吉)
2011-08-27 10:41:35
>ひえぴたさんこんにちは
いろいろな種類が出ているようですね。私も放置プレイになるのでとりあえずは購入しません。何年か先、運転免許を返上した後はコレになるのでしょうか。
返信する
PTA (橋吉)
2011-08-27 10:38:56
>るきあさんこんにちは
春先、電動アシスト自転車に「PTAなんとか協会推奨」と宣伝されているのを見ました。通学用に使っているのを私はまだ見たことがないですが、これから増えていくのでしょうね。
娘さんはともかく、るきあさん本人はどうでしょうか?フォルツァ+グラアク+チョイノリそして四輪ですから・・・年に何回乗ることになるのでしょうか?
返信する
くまくまさんも2台目ですか (橋吉)
2011-08-27 10:31:56
>くまくまさんこんにちは
まだまだ発展途上の商品だと思います。走行性能は一段落だと思いますが、バッテリーの小型化と航続距離、低価格化はさらに進むと思っています。
返信する
自転車の優位性 (橋吉)
2011-08-27 10:25:03
>タケさんこんにちは
免許をもっていない母は毎日自転車を乗っています。以前、電動アシスト自転車を提案したところ「そんなもんいらん」とのことでしたが、次回はもう少し強く勧めてみます。
ペダル付きの原付(モペット)は海外では多く見られます。日本の交通ルールでは車道を走らなければ行けない(ことになっています)のですが、一般車の流れについて行けないので怖いと思います。
返信する
観光には (橋吉)
2011-08-27 10:14:06
>エディさんこんにちは
我々にはカブがあるので自転車は必要ありません。健康のためにはなりますが、となると電動アシストはついてないタイプになりますね。
ただ、城下町などをまわるときにはレンタサイクルはけっこう便利です。どこにでも停められますし、路地裏でも平気で入っていけます。
返信する
そのとおり (橋吉)
2011-08-27 09:47:44
>むにゃあさんこんにちは
おっしゃるとおりです。ひさしぶりに自転車に乗ると怖いです。バックミラーがほしいです。平らに見える道でも坂になっていることがよくあります。バイクや車では気がつかいのですが、自転車ではわかります。こういうときに電動アシスト自転車はありがたいです。
すぐ買うつもりはないので、価格は全然気にしませんでした。安くなっていますが、まだまだですね。5万円ぐらいになると嬉しいのですが。
返信する
免許のいらない原チャリ (ひえぴた)
2011-08-27 09:42:56
まさにスピードは出ませんが原チャリですね。
↑デザインもママチャリ系一色からスポーティ系も出てきたので購入を考えましたが放置プレイが見えているので今の所予定は無しですね。
返信する
けんけん乗り (橋吉)
2011-08-27 09:30:46
>静民さんこんにちは
ええ、アドレナリンをぶちまけたおかげでこの後、東京の猛暑は一段落したそうです。

さすがに静民さんの母上です、息子のバイク二台打体制に対して、電チャリ二台体制なんですね(ちがうか)。

けんけん乗りについては、借りるときに注意を受けました。「女子供でもあるまいし、そんな乗り方しねーよ」と思って聞いてましたが、久々の自転車なのでけんけん乗りじゃないと乗りにくかったです。
返信する
アシスト自転車 (るきあ)
2011-08-26 23:08:01
子供が中学へ自転車で一時間ちょっと それも坂道というより山道みたいな急な坂だらけなので、購入を検討しましたが、子供に「いらん」と却下されました 自分が欲しいですねぇ アシスト自転車 ヘルメットなしの気軽なツーリング?気分のサイクリングによさそうです もう少し安くなればいいですね 
返信する
アシスト2代目は (くまくま)
2011-08-26 21:10:51
くまくまでございます。 私も最近BSのアシスト自転車(中身はヤマハのPASS)を購入しましたが、先代のホンダラクーンに比べて驚くほど軽く力強くなっていて10年間の進化を痛感しました。 これならば都内は50ccの原付は不要と言えるほどです。
返信する
恐れ入りました・・・・ (タケ)
2011-08-26 18:44:10
こんばんわ!
お母上の後継機って事は現在は自転車を現役でお乗りだと言う事ですね?素晴らしい!危ないからと言って家に閉じこもるのは良くないですねぇ~ぜひ買ってあげてください!母を思う子の気持ち、見習いたいと思います!
さて、電動自転車ですが、最近、見た目はスクーター、バッテリー動力に良く見ると短いペダルを付けた変な乗り物を見ました!あんな中途半端な乗り物に比べると、このような電動自転車は「バッテリー積んでるけど俺は自転車じゃ!」と、主張しているようで潔さを感じます!
返信する
Unknown (エディ)
2011-08-26 16:48:48
まだ乗った事ないなぁ。
こっちではレンタル自体やってるのかどうか。

自動車、バイクに慣れてしまうと
自転車にという考えすら浮かばないのは
いかに楽をしてるかということかな^^

メットなしで風を受けながら走るのも
気持ちいいでしょうね。
返信する
楽ちんそうですねえ (むにゃあ ( ̄~ ̄))
2011-08-26 11:17:18
長いこと日常的に自転車に乗る生活から遠ざかっていますから、本当に久しぶりに乗ることがあると実に辛い。手許を見てもミラーがないから不安になるし。何よりも発進時にふらつくし。ちょっとした坂もしんどい。
ああ、電動自転車かあ。便利なものができたと思っていましたが、更に軽くなり乗りやすくなっているのですね。問題は値段か。
返信する
電チャリ (静民)
2011-08-26 10:11:48
ふむふむ、橋吉先生は江戸城界隈でアドレナリンと汗を撒き散らしながら徘徊されてたのですね♪

ウチの母親はもう既に2台目の電動チャリンコを愛用しており、もう手放せないようです。

電動アシスト付自転車の場合、「ケンケン乗り」(片足をペダルに乗せてもう一方の足で地面を蹴りながら走り出す乗り方)は不安定な状態で負荷がかかりモーターが始動するので転倒の危険があり、注意が必要だそうですね。
返信する
高燃費 (橋吉)
2011-08-26 08:31:09
>SevenFifty
私のおっさんエンジンは高年式ですので基礎代謝量が減って高燃費になってしまいました。ですから、アシストしてほしいけどしてもらってはいけない複雑な思いです。
返信する
おはよう (SevenFifty)
2011-08-26 08:24:55
おはようございます。
SevenFiftyです。

>母の後継機候補として前向きに考えていきたいと思いました
それを橋吉さんが借り出してツーリングしましょう。
プリウスのガソリンエンジンとモーターのハイブリッドに続くおっさんエンジンとモーターのハイブリッドですよ。
返信する
我が家は (橋吉)
2011-08-26 08:18:44
>バビロニアさんこんにちは
子供達の自転車は電動でありませんし、考えてもいません。母用には考えております。私用は?考えたこともありましたが、電動であるにしろないにしろ買っても埃をかぶってしまうことになりそうなのでとりあえずパス!
返信する
つい先日 (バビロニア)
2011-08-26 08:03:15
自転車を購入しましたが、対抗馬が電動自転車でした。楽なのはわかっていたのですが、負荷がかからないとダイエット出来ないと思い、断念しました。
自分もバイクを降りる時には、コレで街中ツーかな?!f^_^;)
返信する

コメントを投稿

その他」カテゴリの最新記事