![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c9/f365d58db8ba62f5b8b5e81d18fca764.jpg)
FSOC全国大会の帰り道、国道152号線(杖突街道)で高遠まで行きました。さらに361号線(権兵衛街道)を走っていたときのことです。とうとう雨が降り出し、昨年できたばかりの権兵衛トンネル入口でカッパを着用しました。
用意できて発進したところ後輪が滑るのです。トンネル車道脇の溝に鉄製のふたがありそれが濡れて滑ったようです。「後輪がグリップしない」「いかん、ますます滑っとるぞ」「何とか抑えられないかな」「こりゃキツイな無理すると体を痛めるな」「こけちゃえ」という思考が数秒の間に駆けめぐり、結果、アクセルターンの出来損ないをしてこけました。おそらく後ろを走っていたQさんの方が怖い思いをしたのではないでしょうか。済みませんでした。
ケガの方は肘を10円玉ぐらいに擦りむいたくらいです。肘パッドつきのウェアが役に立ちました。不思議なことにカッパは無傷でした。
バイクは左ウインカー横に10円玉大の傷の他、2カ所にタッチペンで修復可能な傷程度で済みました。驚いたのはシート下の部分には傷がありません。センタースタンドが左に出ているおかげである。トップボックスもほぼ無傷であった。
バイク走っててこけたのは26年ぶり(ダートを除く)であったのでショックであったが、 その後も開田高原・高山経由でせせらぎ街道を通って郡上八幡に出て帰ることができたし、えのさんがスピードを落としてくれたのでワインディングを楽しむこともできました。
えのさん・章サさん・Qさん・カモメさんご迷惑ご心配をかけても申し訳ありませんでした。
無いのではと勝手に思っていました。
それにしても西組みは雨に降られたんですね。
諏訪大社で昼食後、ねねを塩尻まで送る最中に小雨
が降りだしたので『ヤバイ』と感じて岡谷から塩尻
まで高速を使いました。たぶん東組は腫れ男が多い
せいか帰宅まで降られなかったかと思います。
ちょっと一安心!またお会いしましょう♪
追走したQさんのコメントから何となく絵を想像していました。
被害が少なそうで良かったです。
やはり、しっかりバイクウェアを着ていらして大正解でしたね。
そのお陰でお体も大したことはなさそうですし。
身体あってのフォーなのですから。
街乗りでよく軽装のお兄ちゃん(下手すればTシャツ+短パン+サンダルで)のお兄ちゃんを見かけますが、ぞっとします。
そのときは気が張っていて気付かない打撲が後から痛くなることもあるようですので、とにかくお大事にしてください。