年齢を重ねるほどに、月日が流れるのを早く感じますね。
これはなぜでしょうか?
証明する説を2つ聞いたことがあります。
一つめは、人生における割合が違うというものです。
たとえば、5歳の子供にとっても50歳のおじさんにとっても、1日は24時間です。
しかし、生きた日数が違います。
5歳ちょうどのこどもは、365×5日生きてきました。(めんどくさいので閏年は無視しています。)
よって、今日1日は人生の1/(365×5)なのです。
これが、50歳では人生の1/(365×50)となり、分母が10倍になりますから人生に占める今日1日の割合は5歳児の1/10しかないのです。
この値は年齢とともに小さくなりますから、歳をとると早く時間が過ぎると感じるそうです。
もう一つの説は、興味関心度の違いというものです。
たとえば、日帰りバス(電車)旅行で行ったことのないところに出かけたとします。
行きはわくわくして気持ちが高揚しています。
車窓の眺めも新鮮です。
だから、時間も長く感じます。
しかし、帰りは疲れているし、高揚感はありません。
車窓の景色の関心も薄れているので、行きに比べ時間は早く過ぎます。
子供の頃は、新しい体験が多く、いろんなものに興味関心を持っていましたが、歳をとると同じリズム繰り返しの生活に慣れてしまって新鮮さを感じなくなっているからだそうです。
いかがでしょうか?
前者は数学のマジックみたいです。
理解はできますが、共感できないです。
私は後者の考えに賛成です。
とあらば、
これはなぜでしょうか?
証明する説を2つ聞いたことがあります。
一つめは、人生における割合が違うというものです。
たとえば、5歳の子供にとっても50歳のおじさんにとっても、1日は24時間です。
しかし、生きた日数が違います。
5歳ちょうどのこどもは、365×5日生きてきました。(めんどくさいので閏年は無視しています。)
よって、今日1日は人生の1/(365×5)なのです。
これが、50歳では人生の1/(365×50)となり、分母が10倍になりますから人生に占める今日1日の割合は5歳児の1/10しかないのです。
この値は年齢とともに小さくなりますから、歳をとると早く時間が過ぎると感じるそうです。
もう一つの説は、興味関心度の違いというものです。
たとえば、日帰りバス(電車)旅行で行ったことのないところに出かけたとします。
行きはわくわくして気持ちが高揚しています。
車窓の眺めも新鮮です。
だから、時間も長く感じます。
しかし、帰りは疲れているし、高揚感はありません。
車窓の景色の関心も薄れているので、行きに比べ時間は早く過ぎます。
子供の頃は、新しい体験が多く、いろんなものに興味関心を持っていましたが、歳をとると同じリズム繰り返しの生活に慣れてしまって新鮮さを感じなくなっているからだそうです。
いかがでしょうか?
前者は数学のマジックみたいです。
理解はできますが、共感できないです。
私は後者の考えに賛成です。
とあらば、
気持ちの持ち方で月日のすぎる感覚は変わる?
アインシュタインは相対性理論を説明するのに、
「可愛い女の子と一時間一緒にいると、一分しか経っていないように思える。熱いストーブの上に一分座らせられたら、どんな一時間よりも長いはずだ。」
といったそうです。
アインシュタインは相対性理論を説明するのに、
「可愛い女の子と一時間一緒にいると、一分しか経っていないように思える。熱いストーブの上に一分座らせられたら、どんな一時間よりも長いはずだ。」
といったそうです。
そろそろ人生の終わりが近付きつつある(実は生まれてこのかたずっと近付いているのですが・・・)ので少しでも残り人生を大切にしたと思っています。
ワタシも相対性理論???と思いましたが・・・でも、これだと楽しい時間は早く過ぎるなので・・・ワクワク時間は長く感じると真逆な感じも???
まあ、誰にとっても1時間は60分なので、いかに楽しく充実した気持ちになれる使い方をするかを心掛けて生活していこうと思いますwww