デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
CALENDAR
2009年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
RECENT ENTRY
S・キング『スタンド・バイ・ミー』
景福宮(7)
景福宮(6)
景福宮(5)
景福宮(4)
同性婚認めるタイの法律、23日に施行 数百組が挙式へ
景福宮(3)
映画監督デビッド・リンチさん死去、78歳
景福宮(2)
2025年元日
RECENT COMMENT
オペラ座の灰燼/
近江八幡(1)
will/
近江八幡(1)
オペラ座の灰燼/
久しぶりの東京
will/
久しぶりの東京
オペラ座の灰燼/
近江神宮(1)
will/
近江神宮(1)
オペラ座の灰燼/
大阪の市営バス
オペラ座の灰燼/
今年の紅葉(2)
will/
大阪の市営バス
will/
今年の紅葉(2)
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
韓国
(145)
ひとりよがりな回想
(270)
タイ王国
(357)
西班牙彷徨
(75)
紐育(New York)
(28)
台湾
(25)
小説
(222)
デジカメ
(987)
オペラ
(15)
Movie
(79)
絵画
(79)
ミュージック♪
(205)
勉強の内容
(52)
Weblog
(422)
BOOKMARK
OperaLuciaのチャンネル
YouTubeでの私のチャンネルです。
マル恥メディア
シムリー(講座の先生)のサイト
京都&神楽坂 美味彩花
ぱすてるさん
―本のすこし窓を開けて―
アンナ・ドンナさん
本嫌いさんの読書感想文~カラマーゾフの兄弟はいつも貸出中?!
雪こぐまさん
露西亞彷徨!?記 第弐篇
ロシアでのつかの間の記憶
フレイムハウス
私が時々出没するカフェバーです。
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
phantom_o_t_o-0567
性別
都道府県
自己紹介
「オペラ座の灰燼」です。美術館や古い建物や廃墟が好きです。メールは
nostalghia-1983★hotmail.com
★ → @
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
ひとりよがりな回想32
ひとりよがりな回想
/
2009-02-21 00:07:01
カスパー・ダーヴィット・フリードリヒ「山上の十字架(テッチェン祭壇画)」1808年
ドレスデンのアルベルティーヌムの一階は彫刻が展示されていたと記憶している。
二階にはノイエマイスターがあって、ガイドブックなどではそこは国立近代絵画館という表示になっている。ドイツロマン派以降のすばらしい作品が展示されているのだ。
ナポレオンのドイツ支配からの解放戦争の時代(ゲーテなども活躍)に生きたドイツロマン派の画家C.D.フリードリヒの作品については、以前
こちら
でも書いたことがある。写真を撮っているときには、フリードリヒの絵のような風景や空を撮れればいいなぁと思うくらい、今でもフリードリヒの作品は好きである。
芸術のおもしろい要素の一つに、後世に多大な影響を及ぼすような作品が発表されたての頃は、世の物議をかもしたり、もっと卑俗な言い方をすればスキャンダル(醜聞)となって叩かれまくるという"洗礼"を、作者や作品が受けることが多い、といういわば「お約束」がある。
物議は、革新に真っ向から反対する論客がいないと成り立たないわけだが、その真っ向から反対する論客の気持ちが熱ければ熱いほど、叩かれまくる作品のすごさが際立つのは、今も昔も変わらない。
以前紹介した
ドラクロワ
もその典型だったが、国は異なるとはいえドラクロワに先んじるフリードリヒのこの絵も、そういった運命をたどった。
この風景画はある貴族のための祭壇画として制作されたが、公開されるやこの絵について議論が起こった。問題を提起したのは古典主義アカデミスムの立場に立つ宮中顧問官ラムドア男爵だった。彼はこの絵が従来の風景画の構築原理に従わず、奥行きや空気遠近もなく、偏平で細部だけ細かく、宗教がより低いジャンルとみなされる風景画が祭壇画に成り上がるのは不遜だとか、その他もろもろ、彼なりの主張を展開した。
もちろん、フリードリヒを擁護する論客もいたので、議論は3ヶ月間も続いた。古典主義に対する新しい芸術の誕生を彩る事件だったわけだが、端折って書けばフリードリヒの「山上の十字架」は、古典主義でおなじみの風景画の美を剥ぎ取って、風景画自体を”象徴”に、つまりは人間の主観性を持ち込んだということになる。その背景には、人間と自然とは根源でつながっていて、また魂はさまざまな段階を経て自己形成していき、最終的には地上を越えたものを目指すというロマン主義らしい考え方がある。
この絵をノイエマイスターで見たときは、事前に読んだフリードリヒ自身による解説が紹介された美術書やガイドブックの助けもあって、それなりに感動した。しかし、熱意はあったものの、何か肝心なことが分かってなかったような気がする。
私なんかに偉そうなことは言えないが、いわゆる風景画と人間の主観性とのつながりをカンバスに表現するとなると、「山上の十字架」のような作品が現れてもおかしくないと、これを書いている今なら思う。ある風景(光景)が自分にとって神秘的なものに思えて、それが自分の内面で持ち続けている美の感覚や自然と一体になりたいという憧れや魂の謎の答えっぽいものに感じられるのは、ときに自己満足と揶揄されようとも幸せなことではと、思うのだ。タルコフスキー映画やプルーストの影響を受けた頃から、フリードリヒの作品について書いている今に至るまで、たぶん私の中で、その考えは変わっていない。しかし作品を見たときには、そのあたりのことを深く享受できてなかったのかもしれない。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「交通系IC」は何を使っていますか?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「交通系IC」は何を使っていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』