デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
 



『ヨゼフとその兄弟たち』を読了。二度目である。
劫初の、計ることのできないほど前の時代の物語、いうなれば絵空事、あったかどうかも今や誰も知らない物語が、さも実際に起り、あったかのような錯覚を抱かせるような数少ない作品であると感心させられたことは、今回も同じである。
登場人物の描写が極めて精緻で、その背景に鋭い観察力、観察力で得たイメ-ジを的確に硬質に表現する力、何度も繰り返すことにより、読者にまるで登場人物が生きているかのように錯覚させるほどの"話術"は、本当にすばらしい。尤も、彼の人物を描く上での姿勢は、聖書を清廉潔白でどの世界の宗教の経典よりも洗練されていることを前提にしているとは、全くもってしていえない。物語の登場している存在すべてに対し、マンは寛恕の気持ちとイロニーとをセットにし絡み合わせて見つめ、あらゆる面の本性と特徴を細心の注意をもって、そしてお祭り気分で明るく書いている。
ただ、二度目ともなると、この偉大な作品ですら、小説のスタイルの好み上の「欠点」とかも考えながら読むことができた。好き嫌いがはっきり分かれるところであろうが、トーマス・マンの小説は作品内にさまざまなエッセイ風の論議や独自の見解、アフォリズムを盛り込みすぎる余り、本筋からあたかも脱線したかのような、またその「脱線」の内容は本筋と関係があるものの、表現が硬質で迂遠・婉曲し理屈っぽく、冗長なのに的確でこの上なく隙がないところに特徴がある。作家は、作品を読者がストーリーだけを追えるよう脱線することなく面白い話しだけ書いておればよいと、思う人もいるだろう。実際、トーマス・マンのスタイルを嫌って、マンのスタイルの反対を貫くことで成功している作家も少なくないし、それが時代の流れともいえるかもしれない。
しかし、私はこのような「脱線」こそ作中の個々のエピソードの重厚たるテーマの消化には欠かせないものであり、そのことを堂々と示しているような作品の読書がそこまで苦にならないことが多い(多いというのは例外があって『トム・ジョウンズ』のような脱線は読んでいて正直欠伸がでることもあるからだが)。三人称で語られ、作者による大いなる脱線がこれほどまでに豊饒で味わいに充ちていて読者を楽しませる作品は、古今東西の小説のなかでも少なく、『ヨゼフとその兄弟たち』はその僅少な作品たちの一つだろう。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )