不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています
デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
CALENDAR
2014年10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
RECENT ENTRY
景福宮(7)
景福宮(6)
景福宮(5)
景福宮(4)
同性婚認めるタイの法律、23日に施行 数百組が挙式へ
景福宮(3)
映画監督デビッド・リンチさん死去、78歳
景福宮(2)
2025年元日
今年見た映画など(2024)
RECENT COMMENT
オペラ座の灰燼/
近江八幡(1)
will/
近江八幡(1)
オペラ座の灰燼/
久しぶりの東京
will/
久しぶりの東京
オペラ座の灰燼/
近江神宮(1)
will/
近江神宮(1)
オペラ座の灰燼/
大阪の市営バス
オペラ座の灰燼/
今年の紅葉(2)
will/
大阪の市営バス
will/
今年の紅葉(2)
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
韓国
(145)
ひとりよがりな回想
(270)
タイ王国
(357)
西班牙彷徨
(75)
紐育(New York)
(28)
台湾
(25)
小説
(221)
デジカメ
(987)
オペラ
(15)
Movie
(79)
絵画
(79)
ミュージック♪
(205)
勉強の内容
(52)
Weblog
(422)
BOOKMARK
OperaLuciaのチャンネル
YouTubeでの私のチャンネルです。
マル恥メディア
シムリー(講座の先生)のサイト
京都&神楽坂 美味彩花
ぱすてるさん
―本のすこし窓を開けて―
アンナ・ドンナさん
本嫌いさんの読書感想文~カラマーゾフの兄弟はいつも貸出中?!
雪こぐまさん
露西亞彷徨!?記 第弐篇
ロシアでのつかの間の記憶
フレイムハウス
私が時々出没するカフェバーです。
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
phantom_o_t_o-0567
性別
都道府県
自己紹介
「オペラ座の灰燼」です。美術館や古い建物や廃墟が好きです。メールは
nostalghia-1983★hotmail.com
★ → @
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
ゲーテ『イタリア紀行』(1)
小説
/
2014-10-31 00:59:06
一年以上かけてもなんだかんだで読み続けているゲーテの『イタリア紀行』。一年以上かけて読んだ作品といえばフィールディングの『
トム・ジョウンズ
』を思い出すが、それ以来、いや『トム・ジョウンズ』よりも『イタリア紀行』の方が読了まで長い時間を要するであろう。ちなみに今回読み終えたのは『イタリア紀行』といっても「第二次ローマ滞在」が含まれていない。
ゲーテの書く紀行文は、自身が偉い人となっていたことに加え、多くの人間を見てきた人だった故か、いつも旦那臭を漂わせ常にエラそうな諦観でもって知にはたらきかけようとするところがあるように思う。しかし、いくらエラそうとはいえ、旅で起こったさまざまな出来事について脚色が少ないところは好感が持てる。感動したこと世話を焼いてくれた友人や旅先でのガイドへの感謝、不満に思ったことを、なるべくありのままに書こうとする姿勢が感じ取れる。
紀行文のなかには、人間世界が幸福なものになるにはといったことを考えていた、つまりは心底に彼なりの理想の人間社会像を抱いていたことに触れた箇所もある。物事はうつろいゆくことを感じさせたが、ゲーテは忙しい体であったにもかかわらず、半ば強引に「出奔」し、イタリアへ旅立ったことは、そのうつろいを自覚する機会になったことだろう。イタリアへの旅が後の彼の考え方や人生に決定的な影響を与えずにいなかったであろうことは、私でもなんとなく想像がつく。
紀行文の中で、一箇所思わず目を見張ってしまったところがあった。
ローマにて、一七八七年一月二十五日
過去を無視しては現在は認識できないし、両者の比較にはさらに多くの時間と落ち着きとを必要とする。世界の首都の地勢は、すでにその建設当時のことを回想させる。この地に定住して、一帝国の中心を思慮深くもここに設定したのは、偉大な、よく統制された移住民族などではなかったことは、すぐにわかることだ。また、権力ある君主が植民集団の定住地として、ここを適当な場所と定めたわけでもなかった。否、牧人やがまずここに居を定め、二、三の屈強な若者が丘陵の上に、世界支配者の宮殿の基礎を置いたのだ。かつて、その丘の麓にある沼地と葦の間にに、死刑執行人の気まぐれが嬰児の彼らを棄てたのであった。
~(略)~
この地方のことはまだよく知らないが、古代民族の都市のうちでローマほど悪い地形にあったものはないとぼくは確信している。そしてローマ人がついにすべての土地を使いつくしたとき、彼らは生きるために、また生活を享楽するために、ふたたび別荘を市外に建て、かつて破壊された都市の跡へ移らねばならなかったのである。
いつかどこかで読んだような気がしたものだったが、塩野七生の『ローマ人の物語(1)』の最初の方に書かれている考え方と非常によく似ているんじゃないか。ローマが拡大していくにあたりその原因を地理的な環境が動機付けとなったというこの考え方はゲーテの時代にはすでに誰かが発表していたのかもしれないし、20世紀以降の古代ローマ史の研究では有力な考え方として定着していたのかもしれないが、私個人はゲーテがローマ滞在時に既に書き残していることに驚いたのであった。古代ローマのことを研究する人の中には、案外、ゲーテの『イタリア紀行』から影響を受け触発されれた人もいるのではないだろうかと思った。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』