デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
CALENDAR
2016年12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
RECENT ENTRY
北村韓屋村(2)
ボクシング元へビー級チャンピオン、ジョージ・フォアマンさんが死去76歳68年メキシコ五輪…
北村韓屋村(1)
北村韓屋村へ
景福宮(10)
映画「スタンド・バイ・ミー」
景福宮(9)
景福宮(8)
S・キング『スタンド・バイ・ミー』
景福宮(7)
RECENT COMMENT
オペラ座の灰燼/
近江八幡(1)
will/
近江八幡(1)
オペラ座の灰燼/
久しぶりの東京
will/
久しぶりの東京
オペラ座の灰燼/
近江神宮(1)
will/
近江神宮(1)
オペラ座の灰燼/
大阪の市営バス
オペラ座の灰燼/
今年の紅葉(2)
will/
大阪の市営バス
will/
今年の紅葉(2)
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
韓国
(151)
ひとりよがりな回想
(270)
タイ王国
(357)
西班牙彷徨
(75)
紐育(New York)
(28)
台湾
(25)
小説
(222)
デジカメ
(987)
オペラ
(15)
Movie
(80)
絵画
(79)
ミュージック♪
(205)
勉強の内容
(52)
Weblog
(423)
BOOKMARK
OperaLuciaのチャンネル
YouTubeでの私のチャンネルです。
マル恥メディア
シムリー(講座の先生)のサイト
京都&神楽坂 美味彩花
ぱすてるさん
―本のすこし窓を開けて―
アンナ・ドンナさん
本嫌いさんの読書感想文~カラマーゾフの兄弟はいつも貸出中?!
雪こぐまさん
露西亞彷徨!?記 第弐篇
ロシアでのつかの間の記憶
フレイムハウス
私が時々出没するカフェバーです。
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
phantom_o_t_o-0567
性別
都道府県
自己紹介
「オペラ座の灰燼」です。美術館や古い建物や廃墟が好きです。メールは
nostalghia-1983★hotmail.com
★ → @
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
今年読んだ本(2016)
小説
/
2016-12-31 00:03:58
『
源氏物語
』 紫式部(瀬戸内寂聴訳) ★★★★★
『日本の反知性主義 』内田樹(編) ★★★★★
『上海歴史探訪』 宮田道昭 ★★★★★
『
酒楼にて/非攻
』 魯迅(藤井省三訳) ★★★★★
『
日本と道教文化
』 坂出祥伸 ★★★★★
『
源氏物語の愛
』 瀬戸内寂聴ほか ★★★★★
『
ネオ・チャイナ
』 エヴァン・オズノス ★★★★★
『上海時間旅行』 佐野眞一ほか ★★★★★
『
源氏物語の女性たち
』 秋山虔 ★★★★★
『変容する死の文化 現代東アジアの葬送と墓制』 国立歴史民俗博物館(編) ★★★★★
『台湾の歓び』 四方田犬彦 ★★★★★
『中国メディア戦争』 ふるまいよしこ ★★★★★
『わたしの台南』 一青妙 ★★★★☆
『
台湾現代史◆二・二八事件をめぐる歴史の再記憶
』 何義麟 ★★★★★
『
古代の道教と朝鮮文化
』 上田正昭 ★★★★★
『
講座 台湾文学
』 山口守(編) ★★★★★
『
ギリシア人の物語Ⅰ
』 塩野七生 ★★★★★
『
台北人
』 白先勇(山口守訳) ★★★★★
『
吾輩は猫である
』 夏目漱石 ★★★★★
『本土の人間は知らないが、沖縄の人はみんな知っていること』 矢部宏治ほか ★★★★★
『
となりのイスラム
』 内藤正典 ★★★★★
『
感情教育
』 G・フロベール(生島遼一 訳) ★★★☆☆
『ローマ百景Ⅰ』マリオ・プラーツ ★★★★★
『すらすら読める「枕草子」』 山口仲美 ★★★★☆
『
タイの基礎知識
』 柿崎一郎 ★★★★★
『日本統治時代の台湾』 陳柔縉(天野健太郎訳) ★★★★★
『中国・開封のユダヤ人』 小岸昭 ★★★★★
『北京を見る読む集める』 森田憲司 ★★★★★
大作・傑作の類の小説は読めたが、割合的には小説が少ない年だった(笑)。感想を書いていない分について軽く書いておきたい。
『日本の反知性主義 』
…日本の反知性主義の捉え方がアメリカのものとは異なる、むしろ教養を軽んじる傾向を危ぶむような指摘には納得せざるを得ない。
『上海歴史探訪』
…上海という都市と幕末・近代日本との関係、欧米の支配と上海の租界の意味、日中の作家と文芸の交流の軌跡、豫園が商人によって造られていく歴史や城皇廟へ祈りに訪れる人々、中国の国歌と作家と映画の関係など、上海を通して近代中国のことを知ることのできる良書だった。『上海時間旅行』も同じような感想になったので割愛する。
『変容する死の文化 現代東アジアの葬送と墓制』
…友人から頼まれて探した資料だったが、思いのほか興味深く結局わたしも読んでしまった。現代アジアの故人を弔う人々のニーズに行政の対応や法律の整備が追いついていない現実と、死を迎える人の心境の変化のデータにはうなずけるところがあるけど、考えさせられた。死者を取り扱う業者の資格の整備はこれからの世に必要になってくるように思った。
『台湾の歓び』
…『台湾現代史』を読んでまもなくして、ふと目に留まって読んだのだが、個人旅行するならこのような旅をしてみたいと思うような内容で、私個人大いに影響を受けた。実際、ツアー旅行では本に出てくる祭礼に出遭うことや街にとけこんでいる廟を巡ることは難しいだろう。
『中国メディア戦争』
…『ネオ・チャイナ』の延長のような内容で興味深かった。一国二制度のまま突き進む中国の指導者も現代のカリスマ経営者の知恵を借りないと国を牽引できない現実があることがよくわかった。
『わたしの台南』
…BSの番組でも見ることのできる現地の肉声が聞こえてくるような内容だった。私個人は台南の地が、江戸時代・近代・戦前の日本人と深く関わっている記述が、台南へ関心を向けるいい入門になった気がする。
『本土の人間は知らないが、沖縄の人はみんな知っていること』
…江戸末期からはびこるアメリカの軍産の戦略内容と、日本の安全保障の実態が衝撃的なものである現実について分かりやすく書いてある。もしトランプ政権に移り、そのタイミングで日本国憲法を一切の外国の軍を置かないと改正する動きが出てきたとしても、自ら二の足を踏んでしまう現実を思うと悲しくなる。
『ローマ百景Ⅰ』
…今のローマにプラーツ氏が思いをめぐらせた建物や風景がどれだけの割合で残っているかと思うと哀愁すら覚えるが、中には残っているものもあると思う。ローマをディープに味わいたい人にはおすすめしたい本だ。
『すらすら読める「枕草子」』
…女の本音をずばり表現した清少納言の才気を感じ取れる本。自分の気持ちや好みを全面におしだし、主張する快さは現代人にも大いにうけるところがあるのかもしれない。しかし清少納言が思いのほか単なる目立ちたがり屋で褒められたがり屋で、他人への共感能力が低いことを露骨に感じ取れてしまうのは正直いただけない。ただ、清少納言本人も「枕草子」が表に出せない内容であると思っていたフシがあることも思うと、少し同情の余地があるかも。
『タイの基礎知識』
…この本のタイの歴史の章を読んで、昔の日本が南方ルートから文化的な影響を受けていた可能性を考えてみたくなった。
『日本統治時代の台湾』
…日本と台湾を支配者と被支配者の関係であったと一言で片付けられないことを、戦前台湾のローカルな話題を集めて示したユーモラスな本でとてもおもしろかった。台北で行われたマラソン大会の結末や当時の工場の女性労働者の意識調査の意外な内容・結果、台湾に進出した日本企業の商品のニセモノが出回る話、そのほか楽しいエピソードに充ちている。時代は変わっても人は変わらないことがよく分かった。
『中国・開封のユダヤ人』
…中国の北宋の時代、100万人都市開封に十字軍の弾圧から逃れてきた可能性があるユダヤ人が存在し、時の皇帝から中国の漢字の姓を賜ったが、宋の時代以降の開封のユダヤ人がたどった運命、とどのつまりユダヤ人がいかにして「中国人になっていった」かを、何度も現地に調査に訪れ書かれた労作。私は昔から中国にムスリムの人たちが住んでいたことは知っていたし、どこかでユダヤ人も住んでいたことを聞いたことはあったが、西暦1000年以降に彼らが住んでいたことについてきちんと読めてよかった。
『北京を見る読む集める』
…陞官図の紹介にはいかにも科挙の制度があった頃の遊びという気がして笑ってしまったし、歴史を研究する人にとっての重要資料となる公牘本(こうとくぼん)のたどるその後の運命についての一つの説には苦笑いを隠せなかった。明治時代の日本人による万里の長城の旅行記の紹介などもおもしろかった。また本の最後のほうでは、北京の景観の移り変わりについても触れているが、この本の記述を読むと、戦後中国が清代のものを壊してしまったことと、今になって(観光資源として)きれいに昔の建物を作り直さしてしまうことに対して、嘆きと歓迎する気持ちが同居してしまう奇妙な感情を覚えてしまう。
***
越年読書は、M・プラーツ『ローマ百景Ⅱ』、トマス・ピンチョン『ヴァインランド』、サイモン・シン『フェルマーの最終定理』。
来年もいい本と出会えますように。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「2千円札」を持っていますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「2千円札」を持っていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』