「孤独のハーモニー」の部分
神戸に
デ・キリコ展を鑑賞しに行った。曜日によっては夜8時まで開館しているので非常に助かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ea/4dadcef6ad8078d3bc407ca0d4e07009.jpg)
「沈黙の像(アリアドネ)」(1913)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9c/90e718f51077fa7b4a0b3d6983792fa8.jpg)
「予言者」(1914-1915)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c3/7d903a04c85046c4867acdfc36e8ccdc.jpg)
「形而上的なミューズたち」(1918)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8f/40026f835c86d32e2e8998e6343722d1.jpg)
「風景の中で水浴する女たちと赤い布」(1945)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/84/2d7934c2961c3d515c185a60e9699eb4.jpg)
「17世紀の衣裳をまとった公園での自画像」(1959)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a4/62a682e3614ce2a646f904186b5b78e6.jpg)
「球体とビスケットのある形而上的室内」(1971)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f2/a81af4379c08c83d1489993c27aee951.jpg)
「孤独のハーモニー」(1976)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/83/154936f2545e0af844a9e2055ca14476.jpg)
「瞑想する人」(1971)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/da/fb6f2db47f02ec2a508e0998eeb596ee.jpg)
「オデュッセウスの帰還」(1968)
デ・キリコの写真は
けっこう残っている
どういったきっかけかは忘れたが、デ・キリコの「
通りの神秘と憂愁」(1914)に若いころに衝撃を受けてから、ときどきデ・キリコの画集を見ていたものだ。
今回の大回顧展、ベックリン、クリンガー、シュティムング(雰囲気、情緒)、エニグマ(謎)、デペイズマンなどの人名や用語をメモを事前に手にして行った。予習して行って本当に良かった。
デ・キリコ展ではジョルジョのいうところの「詩情」「秋の午後の情緒にもとづいている、空が澄み渡り影が長くなっている状況で起きやすいある秋の午後の謎」を描いた作品も見れたし、アルノルト・ベックリンの影響が強かった頃の「弟の肖像」(1910)、アンリ・ルソーの影響も見られる「山上への行列」(1910)は会場にいる間何度もその前に足を運んだ。
トリノの塔モーレ・アントネッリアーナを決してそのまま描かないかたちで描かれた「大きな塔」(1915?)も撮影可能だった「沈黙の像(アリアドネ)」(1913)も昔よく画集を見ていた頃に、いつか実物を見てみたいと思っていたので、願いが叶ってうれしかった。
イザベラ・ファーの肖像を描いた「秋」(1935)、「アレクサンドロス大王の上陸」(1962)もじっくり鑑賞したし、「谷間の家具」(1927)ではシュールレアリスムというより実際的な理由から現れる風景の記憶であったというのが面白かった。
またデ・キリコといえば時代を先取りというか、時に啓示とか予言が当たってしまうような信じがたいエピソードでも知られていて、ヨーロッパを根底からひっくり返したような第一次大戦への不安やその戦いでのアポリネールに対する予言、最初に入籍した奥さんのその後の職業(「考古学者たち」(1927頃)など)、ポップアートの先駆けのような創作など、少し調べるだけでも興味深いエピソードが出てくるのだが、それらを網羅できる展示内容だったのでとても充実していた。
デ・キリコの作品に惹かれる方にはぜひ足を運んでいただきたく思った。