8/31(日)
過ぎたるは猶及ばざるが如し
ここ数年、夏は34度ぐらいあるのが当たり前、
昔のように30度手前にならないものか、
そう思っていたけれど、
なればなったで寒いと感じる訳で・・・。
今日も寒くて目が覚めた。
このまま秋になるのか?
それはそれでいいけれど、
しかしシャツが長袖になるのはなあ、
アイロンかけが面倒くさくなるのがどうにも。
演芸図鑑の落語には間に合わなかったけれど、
しかし、中村メイコ、まだ生きていたんだ・・・。
そしてオレのシャツが2枚、嫁さんのシャツが2枚、
まだ半袖だから楽だけれど。
昨日のアサリのせいなのか、油のせいなのか、
おなかがひどい状態。
鎧武はあの鬱陶しい主人公が死ぬ?的な。
ホントは生きていた、なんだろうけれど。
高速はガラガラだけれど、帰りが怖いので、
さすがに黄色いマーチはお休み。
10時半ぐらい、ぽつり・・・ぽつり・・・
ぐらいの雨の中、家を出る。
半袖Tシャツでは寒過ぎる、最終日と言えど、8月だぞ、8月。
おかしいって、ホントに。
嫁さんがルピシアに行きたいというので、
熊野神社の手前まで進む。
しかし、ルピシア以外の店はまだお休み、
しょうがないのでドラッグストアに行き、
東急ストアとあおばに寄って帰宅すれば12時半。
こんな時間になるなら、ABCマートに行けばよかった。
土鍋を洗って、日本酒50ccと水600ccを。
鶏もも肉を1口大に切り、
ネギ1本の白い部分を5cmぐらいに、緑の部分は斜めに。
椎茸1枚を4等分して放り込み、
弱めの中火で加熱し、20分ぐらい放置する。
チキンラーメン
もちろん、ウォーク・ザ・ワールドの戦利品。
土鍋に放り込んで卵を落とし、1分で火を止める。
熱湯を注ぐだけでは生のままの卵が半熟状態に。
そして、麺の上部にも火が入っている。
しかし、さすがに土鍋。
冷めることなく、チキンラーメンを炒めつける。
ずるずるぐだぐだとなった麺は、
およそチキンラーメンの食感とは程遠い。
そして通常量よりも多い水分を吸いまくり、
途中からホントにキツくなる。
チキンラーメンに土鍋は過ぎたるもの。
やっちまった感一杯な・・・。
羹に懲りて膾を吹く
さすがになますをふーふーと食べたことはない。
ただ、やっちまった!なんてことは山のように。
鳥皮みそ煮があまりに少なかったので、
ごそごそと探していたら、こんな缶詰。
アシストバルール「燻味海鮮アサリ」
カルディで買ったのかな?
アシストバルールという会社はメーカーではなく、
輸入販売しているだけ。
1年前に食べたPESCAMAR「イカのガリシア風」も
この会社が輸入・販売したモノ。
あれもかなりの油だったけれど。
名称 アサリの燻製油漬け
原材料名 アサリ、植物油脂、食塩、調味料(アミノ酸)
※原材料の一部に大豆を含む。
固形料 80g
内容総量 103g
賞味期限 枠外記載(2016.01.20)
保存方法 直射日光・高温多湿を避け、常温で保存してください。
原産国名 タイ
輸入者 株式会社アシストバルール
〒541-0054 大阪府大阪市中央区南本町2-2-3
化粧箱を開ければ、まあ無愛想な缶詰。
イージーオープン缶をくいっと。
何だ?この呆れるぐらいの量は。
皿にあけてみるとさらに量に圧倒される。
塩加減はちょうどいいけれど、
何しろ油がスゴい。
さすがにコレ単体ではキツい。
ディチェコのカペッリーニを2分弱、
キャベツの浅漬けとともに合わせる。
キャベツでさっぱりとはするけれど・・・。
しかし、食べ過ぎじゃない?
アサリばかりこんなに食べたことなんてない。
大丈夫か?
羹に懲りちゃいそうな、そして膾を吹いちゃいそうな、
いやはや
そもそも缶詰なのだ、そもそもは。
しかし、最近、まともな缶詰を食べていない。
嫁さんが17時過ぎに出かけるので、
今日の晩ごはんは缶詰を2種類ぐらい食べることにする。
昼寝から目覚めて、キャベツの塩揉みぐらいは作るけれど。
ヤマトフーズ「鳥皮みそ煮」
飯田橋の三浦屋で買ってきた。
見たことがなかったので、ついつい手を伸ばした。
●名称:とり皮みそ煮
●原材料名:鶏皮、こんにゃく、みそ、香辛料、
ネギ、澱粉、調理みそ、醤油、チキンブイヨン、
増粘剤(加工澱粉)、調味料(アミノ酸)、酸味料、
(原材料の一部に小麦、乳成分、大豆、鶏肉を含む)
●内容量:130g
●賞味期限:缶ぶたに記載(2017.7.1)
●保存方法:直射日光を避け、常温で保存してください
●販売者:ヤマトフーズ株式会社 YMT
広島県広島市西区己斐大迫3丁目33-16
呉名物とあるけれど、販売者は広島市。
まあ、そんなことはどうでも。
イージーオープン缶をパッカンと開けると、
およそ鶏皮の姿は見えない。
栄養成分表示:1缶(130g)当たり
エネルギー 328kcal
たんぱく質 76g
脂質 26.9g
炭水化物 11.2g
ナトリウム 732g
食塩相当量 1.9g
皿にあけて、電子レンジで40度まで加熱。
撹拌してから、今度は60度まで加熱する。
鶏皮はどこ?
ちょっと探してしまう。
こういう調理してあるものは普通は内容量に加え、
固形料という欄があったりするけれど、それがない。
鶏皮はあまりないけれど、この味噌はうまい。
ビールのつまみというよりも、ごはんの供的な?
ちょっと失敗?