缶詰だけど、それが何か?

缶詰、レシピ、散歩、食べ歩き、いろんなものがあります

NS1299_もつ真路(もつ鍋/市ヶ谷)

2014-04-22 06:29:07 | 食べ歩き

4/21(月)

ばっきゃろい!
取締役にそう怒鳴られるかどうか、
彼の機嫌がどうか?それぐらいの問題でしかない。

まあ、彼のばっきゃろい!はホントは怒っていない。
だから、気にしなくてもいいんだけれど、
一般的には怒られない方がいいに決まっている。

つまり何事もタイミングでしかない。
それで評価が変わってしまうことだってある訳で。

もちろん今朝も4時前に目が覚める。
昨日、昼ごはん後に2時間もしっかり寝たけれど、
富山疲れはまだ残っている、寝たいなあ。
しかも、寒い。
おまけに小雨。



せめて富士山が望めれば、
モチベーションも上がるんだけど・・・。

今日も朝から新卒の相手から。
30分ぐらいで終わらせて、彼らは実戦投入。

明日の三宿の資料を見直して、
文言を少しいじるぐらいで出力し、営業担当へと送付。

取締役から妙な宿題が降ってくる。
今年度の戦略?何だ?課長とクビをひねる。
ただ、物理的にクビが回らないので、
いや、水曜日に提出なので、ぐだぐだしていられない。
昨年度実績の結果と、今年度の目標を書き上げる。
ただ、KPI的に書け、なんてあるのだ。
そんなのないって、この部署には。

続けて、蒲田の問題集を再びチェック。
その流れで大腸菌を調べて・・・
なんてところで13時を過ぎていることに気付く。

日テレ通りを北上し、何を食べた物かと・・・
万豚記でもいいか?そんなことを考えるけれど、
一度だけ行ったことあるもつ真路のメニューが変わっている。
おや?と思って、ついつい2階へ。
入口すぐのレジでお金を払い、好きな席へと。



桜ユッケ丼セット(590円)
下で写真ぐらいしか見ていなかったので、
あまりの見た目の違いにのけ反る。
うどんじゃなかったよね?
何だっけ?ラーそーめん?
それも何だっけ?だけれど。

で、桜肉を焼いたものがのっている、
そんな丼を想像していたのに、
ユッケだよ、ユッケ。
しかも、直前まで調べていたのは大腸菌、
腸管出血性大腸菌、つまりO157なんて文字まで見ていた。

そんなものさえ調べていなければ、
もう少しちゃんと味わったかもしれないのに・・・

何事もタイミングである。



NS1298_オリエンタル「男乃カレー」「なにわの牛すじ黒カレー」

2014-04-21 06:40:48 | 食べ物

4/20(日)

朝は、即座に燃焼しエネルギーに変えられる乳製品、
昼は、エネルギーに変えやすく胃に負担の少ない麺類、
夜は、筋肉の損傷を復旧させられるたんぱく質、
それぞれを摂取すべきタイミングがある。

朝食は牛乳、昼はラーメンというオレの食生活も、
まんざら間違ってはいない。
ただ、夜の動物性たんぱく質だけはちょっと・・・。

すっかり4時前に起きる習慣がついてしまった。
昨日、軽井沢を歩き回った足のダルさを
少しでも解消したいから、ベッドでゴロゴロ・・・
って、もう演芸図鑑が終わっちまった、いかん。
嫁さんも呆れたことに6時半前に起きてくる。
しかし、ヤツはパンばかりの朝食を摂った
1時間後ぐらいに寝られるから、まだいい。

10時半ぐらいにコメを研いで、ザルにあけてから、
嫁さんと一緒に家を出る。
ヤマダ電機でLED電球を買い、
カルディ、東急ストア、あおばと回って帰宅。

すでに12時過ぎ、炊飯器のスイッチを入れる。
腹へったゾ
そう言われても1時間は食べられない。
その間に、嫁さんはクリーニング屋さんへと。

ニンニク1片をみじん切りにし、
ベーコンを2片を角切りに。
ちょっと残ったニンジンはいちょう切りに、
大根は拍子木切りに、レタスはざく切りにしておく。

鍋にオリーブオイルをひいてベーコンを。
弱火で炒めて、香りを出す。



ニンニクも加えて、そのまま炒める。
ニンジンを加えたら、ちょっとオリーブオイルを足す。



大根はざっくりとオリーブオイルを絡める、
それぐらいの火の入れ具合で。



レタスがやたらと多いので、
ちょっとだけ塩をふってから蓋をする。
蒸し焼きにして、1/3ぐらいの嵩になったら、
白ワインを加えて、アルコールを飛ばし、
水600ccと固形ブイヨン2個を加えて、中火で沸騰。
タイムを加えようとしたら、なんと切れている・・・。

しょうがないので、バジルを少し加えて
弱火に落として煮込んで行く。

もちろん主役はスープではない。
もちろん炭水化物である。



オリエンタル「男乃カレー」
本場インド風と書いておきながら、
ビーフ?
まあ、そんなツッコミは置いておいて。



オリエンタル「なにわの牛すじ黒カレー」
名古屋のメーカーがなぜ大阪?
まあ、そんなこともどうでもいい。

豊橋に行くたびに買い込んだもので、
そろそろ賞味期限だったりする。

昼ならばカレーをカレーライスとして食べられるからと、
わざわざコメを炊いた訳である。
レトルトなので、熱湯で5分ぐらいで完成する。



牛すじ黒カレーはホントに真っ黒。
イカスミはちょっと香るぐらいで、
牛すじっぽい香りの方が紛々と。
マースカレっぽいゾ
そうか?



男乃カレーは確かにインドカレーっぽい。
マースカレーの香りはまったくない。
マースカレーが苦手な嫁さんはこちらをぱくぱく。

ただ、コメとカレーのバランスは・・・



オリエンタルのカレーにはこんなものがついてくる。
左が通常バージョンで、箱のマスコットを3つ貼るけれど、
右のように当りバージョンもあったりする。

今日は普通のモノ。
男乃カレーには入ってなかった・・・何でだろ?
いや、いらないんだけど、ホントに。



NS1297_大衆食道フレスガッセ(洋食/軽井沢)

2014-04-20 18:19:22 | ドライブ

4/19(土)

大人気ないと言えば大人気ない。
岐阜を北上しながら、せっせと写メを送った、
嫁さんをうらやましがらせるために、だ。
そりゃ大人気ないと言われて当たり前。
しかし、それに対して、さらに大人気ない行為をするのだ、
家の嫁さんは。

先週の土曜日、富山から帰ってきてすぐ、
明日、御殿場に行くゾ
嫁さんがそんなことを言い出した。
ただ、さすがに嫁さんもそこまで鬼ではない。
何とか回避に成功したけれど、それでも今週はぐだぐだ。
鉛が貼り付いたような背中に、やたらと重い足。
辛い1週間を終えて、帰ってきた昨日の夜、
明日はソーセージを食べに行くゾ

オレが1人、富山へ行ったことが気に入らないのである、
嫁さんは。
大人気ないというか、何と言うか・・・。

ただ、ソーセージという単語につい反応・・・

目が覚めたら4時前。
嫁さんも6時ぐらいに起きてくる。
呆れたことに8時過ぎには出かける仕度も整う。

黄色いマーチが出発したのは8時20分。
大原交差点で渋滞にハマるぐらいで、環七はすいすい。
目白通りに入っても、珍しく渋滞はない。
1時間で練馬ICにたどり着くことに驚くぐらい。



上里サービスエリア
上信越に入る手前でちょっと休む。
交通量はさほどでもないけれど、
かなりの人で混み合っている。

トイレ休憩ぐらいでさっさと出発する。



碓氷橋は今日も素敵だ。
横がコンクリートじゃなかったらなあ。
めがね橋を見にいくときは、この下を駆け抜ける。

上信越道にも渋滞はなく、
3時間足らずで軽井沢に到着。
早起きは三文の得とは言うけれど、
歳をとってよかった・・・いや、違うだろ?

アウトレット横にマーチを駐車して、ふらふらと場内へと。

最高気温は12度の予報・・・けっこう寒い。
厚めのニットにダウン、ウールの巻物でちょうどいいぐらい。
しかし、かなり薄着だ、他のお客さんは。
それに人も少ないし、駐車場のクルマだって。

マッキントッシュ・フィロソフィーにひっかかり、
2人揃ってコートを買い、プラス春物の上着を。

ハウエルで嫁さんがニットをマジ見、
12時半過ぎなので、軽井沢駅へと。



プリンスホテル裏のスキー場にはまだ雪が残っていた。
そりゃ寒いはず。



駅の北側に移動すると、
離山の奥、浅間山にも雪は残っている。
軽井沢にはまだまだ春は着ていない。



大衆食道フレスガッセ
昨年11月から5か月ぶりの訪問。
本来は夏ぐらいまで来ないから、かなり早めに来た。
だからかもしれないけれど、店前の木々に緑がない。

そして驚いたことに13時の店内にお客さんもいない。
アウトレットの飲食店がリニューアルしたから?
存続して欲しい店No.1なんだけどなあ。



ソーセージ盛り合わせ(1,340円)
1,300円だったから40円アップ、
ほぼ順当な上げ方・・・こうやってさあ。

見た目は何も変わらない。
スパイス感がちょっと薄くなったかな?
うまいねえ、ホントに。



スモークスペアリブ(1,240円)
前はもっと大きな塊が少量だったけれど、
小さめの塊がゴロゴロと。
相変わらずうまいのだ、これが。

途中からお客さんが入りつづけ、
ほぼ満席の状態に、ちょっと安心して店を出る。

なんだか目的は達した感じがしないか?
ソーセージを食べに行く、それが主目的、
そして春物のコートを買ってしまったしね。

軽井沢駅に戻る。



来春には北陸新幹線と本名に戻る、
長野新幹線がちょうど東京に向けて出発し、
曇ってきたから、さらに寒々しい感じになった。
てか、マジで寒い。

セオリーやバーバリーなどをさくっと見て、
ハウエルに戻る。
嫁さんのニットを買って、さて帰りますか。

上信越に渋滞はなく、すいすいと。
またも上里SAに立ち寄る。



ケーターハムのセブンはまあ見る。
その奥、ジネッタG4はホントに珍しい。
ゲームの中でしか見たことがない。
スゴいね、こんなクルマを走らせられるなんて。

刺身コンニャクなどを買って、さて帰ろう。
関越の出口渋滞に引っかかるけれど、
それ以外は快適・・・
20時過ぎ、大人気ない旅がようやく終わる。


NS1296_支那そば屋こうや(ラーメン/四ッ谷)

2014-04-20 08:32:41 | 食べ歩き

4/18(金)

消費税のご負担をお願いすることにいたしました。
こう書いてあったら、何をどう考える?
1,050円で売られていた商品が1,080円になるから、
30円分を負担することになると思うだろう。
しかし、なあ。

目が覚めたら3時だった。
家を出るまで5時間もある。
ホントにどうすればいい?
ただただゴロゴロするぐらいしかできない、
おまけにバカみたいに寒いし。



小雨がパラつくイヤな天気。
コートだけでは足りない、巻物をしないと無理。

何かが起きたのか?目黒線はぐだぐだ。
6月までは混乱するのかな?

また、朝から新卒さんの相手をする。
昨日は1時間近くかかったけれど、今日は30分で終了。

さて、蒲田の面倒くさい案件にようやく取りかかる。
つらつらと眺めていて、ふと気付く、
来年から課程が変わるのに、用語を変えなくていいのか?と。
何らかの対応をしなければならないんじゃない?

見直すとけっこうあるな、弱ったことに。
ただ、自分で修正するのもどうよ?
知らないことだってあるから、制作会社に問い合わせる、
来週までに、きっちりと見直して、と。

午前中にできたことはそれぐらい。
昨日のめでたい屋で3日連続でラーメンである。
コメを食べるか?なんて思ったりもするけれど、
四ッ谷のナポリタン屋でもいいか?
なんて考えながら、新宿通りを西へと。
しかし、春物のコートは役に立たない。
手はかじかむし、ナポリタンなんて吹き飛ぶ。

結果、しんみち通りを突き抜けて、こうやへと。
カウンターが一杯だから、入口に近い2人がけのテーブルへ。

そしたら、入口付近に貼り紙があった。

仕入れ値等の急騰が避けられません
急騰って・・・
3%分しか上がらないハズ、
そのまま上がりつづけることはない。
急騰なんて言葉はそぐわないよなあ、なんて思ったりする。



高菜麺(1,000円)
高菜感がますます薄れたような気がする。
値上げ分を最低限にするため?
てか、麺を啜りながら、コレがいくらになったのか?
ちょっと考えてみたりする。

心苦しいのですが、
消費税分のご負担をお願いすることにいたしました。
もともと900円だったから、税抜き857円。
8%の消費税をのせると、税込み925円。

高菜の目減り分を考えると920円?
いや、それはないな、
950円ぐらい?

食べ終わって会計をすると言われる、
高菜そば、1,000円ちょうどです
一瞬、きょとんとなる。
1,000円はないだろ?
便乗値上げもちょっと度が過ぎる。

心苦しいなんて貼り紙が虚言にしか思えない。
もう来ないな、この店には、さすがに。


NS1295_尾道らーめん めでたい屋(ラーメン/麹町)

2014-04-20 07:04:45 | レシピ

4/17(木)

初めて何かをした記憶は、かなりの確率で残る。
それがいい記憶であろうと悪いものであろうと。
もちろん100%その限りではない。
オレが悪い?

いやはやなんとも

ホントに足は重いし、背中には鉛が貼り付いている。
しかし、不眠はかなり深刻で3時間も寝られない。
目が覚めて3時45分という時計を見ると、
心の底からうんざりする。
そこからゴロゴロすることしかできない。
ホントに眠剤に手を出すか?
いやいや

朝から青空が広がるのはいいこと。



しかし、富士山は春霞の向こう側。
ホントに見えない季節になってきた。
しかし、梅雨時までは見に来るけどね。

今日も新卒のスピーチからスタート。
さらに課長が作った資料で部の概略を説明する。
これに1時間。
疲れるよなあ。

昨日、作りはじめた三宿用の資料を進める。
だいたいは出来ているけれど、いくつか追加する。
来週、月曜日にもう1回、見直して考えよう。

情報紙のゲラが出校されているので、その確認をし、
さらに原稿までチェック。

原価計算も3種類・・・わかってないよなあ、この2人。
取締役に回付する前に、修正するように指示。

ばたばたとしているだけで午前の部は終了。
エレベーターで1階に下りながら、何を食べるか考える。
と、2週前のことを思い出す、
開華亭を目指した時に、ラーメン屋が工事していたことを。



尾道らーめん めでたい屋
前は豚骨と魚介のWスープ、しかし、全く特徴がない、
そんな店だった。
昼休みをとる店が多い、この麹町界隈で通し営業をしていた
希有な店だった。

看板は変わっているけれど、さて、店内は・・・
まったく変わっていない。
そして、おばちゃんも同じ人。
おいおい、看板を変えただけ?
いやはやどうにも



尾道らーめん(650円)
以前もベーシックなラーメンは650円、
つまり実質値下げをしたことは、ちょっと驚く。

鶏ガラスープでコクがあり、瀬戸の小魚のだしと香りが特徴の、
さっぱり醤油味です。

なんて書いてあるけれど、小魚が小さ過ぎるのか、
いりこの香りを感じることすらできない。

平打ちの麺はキライではないけれど、
またも特徴のないラーメンに成り下がる。

で、この店、そもそもは何て店だっけ?
麹町界隈で初めて入ったラーメン屋なのに・・・
オレの経年劣化が悪いのか?
そうかなあ


NS1294_日高屋 市谷八幡町店(ラーメン/市ヶ谷)

2014-04-19 06:30:23 | 食べ歩き

4/16(水)

エノキやシメジは工業製品である。
だから天候に作用されずに安定価格で買えるし、
いつでも食べられる。
たまに天然ものがあるけれど、手を出す気がおきない、
立派なシメジなんて食べたくもないし。

また寝られなくなっているので、
4時には目が覚めて、ごろごろする。
あと1時間ぐらいは寝ていたいんだけれどなあ。

昨日よりの、さらに気温は高いような気がする。
当然のようにコートも羽織らずに家を出る。



昨日は奇跡的に富士山が見えたけれど、
さすがにココまでべったり雲がかかると、
視力1.5だって勝てる訳がない。

目黒線がかなり混みはじめた。
しかし、これ以上、早い電車に乗ってもねえ。

今日から新卒の研修が毎日・・・。
ただ初日なので、取締役が担当、てか、
3分間スピーチのテーマ設定とその後のフォローだけれど。
当然、3年も続けてきたことなので、
去年の新卒が何をしたかは教えている。
それがバレバレの話だったりするあたりが・・・。

ホントはその後、仕事内容の説明をしたかったけれど、
時間切れ・・・

自分の仕事に復帰できる。
飯田橋で追加になったページの進め方を、
印刷会社と調整し、制作会社へと・・・
って、メールが行かない、ああ、添付が重過ぎ。
何でこんなPDFが20メガも?

来週、秘密案件の打ち合わせに三宿に行く。
初めてのお客さんだから、スケジュールをまず。
そして、説明用のパワポを作りはじめる。
しかし、あくまで秘密だから、文言に苦労する。
クライアント名だってアルファベット3文字にしたし。

かなり手間取り、午前中に出来たのは、たった2ページ。
13時半ぐらいに会社を出る。
動物性たんぱく質体質からの復帰を目指し、
日テレ通りを北上する、
昨日は四谷店、今日は市谷八幡町店へと、日高屋へと目指して。



野菜たっぷりタンメン(500円)
昨日、考えた転嫁先は、光熱費?
サーブされるタイミングが遅くなった。
何杯かまとめて作っているからで、
そういった積み重ねだけならいいんだけれど・・・.

野菜が明らかに少なくなったような。
これもまとめて作っているから、
アタリとハズレがあるのかもしれない。

ただ、価格の安定しているモヤシを多用するとか、
いくらでもなんとでも手段はあるだろうけど・・・。

まあ、来るけどね、野菜を食べに、
ロバでもカバでもないけれど。


NS1293_日高屋 四谷店(ラーメン/四ッ谷)

2014-04-18 07:44:58 | 食べ歩き

4/15(火)

主食はもちろん繊維である、
いや違う、違う。
ロバでも、カバでもない、繊維質が主食の訳がない。
ただ、あまりに炭水化物過多だったり、
動物性たんぱく質過多だったりすると、
どうにも調子がよくない。

だからと言って、目が覚めて、カラダが重いのは、
昨日までのたんぱく質主体の食事のせいばかりでなく、
当然、富山疲れ・・・よく歩いたしなあ。

今日からコートを脱いでみる。
スーツだけでも寒くはないし、巻物もいらない。



人間の、いや、オレのか、視力は偉大だ、
ホントに微かに冠雪した富士山が望める。
ホントに快晴の日ぐらいだろうなあ、コレからは。

朝からたまった仕事を片付ける。
水道橋は微妙に停滞していて微力前進・・・。
試算しなおして、営業担当へと回付する。

名古屋の試算に目を通して、発注先を決め、
さらに富山の説明を。

午前中にできたことはそれぐらい。
何だか遅々として進まない、富山ボケ?

13時過ぎに会社を出て、新宿通りを西へ、
脇目も振らずに日高屋四谷店へと。



野菜たっぷりタンメン(500円)
驚いたことに増税後、初めてなのだ、日高屋に来るのは。

増税前は490円だったから、税抜き467円。
8%消費税を加えると504円になるハズだけれど。
本体は463円とどちらにしても4円の値下げ。

見た目に変化はないし、どこに4円を転嫁したんだろ?
中華そばなんて390円で据え置きだから、
企業としてはかなりのダメージになるハズ。
何をどうした?
野菜は当たり前のようにたっぷりだし・・・。

ようやく主食を食べた、そんな感じ。
いや、ロバでもカバでも・・・何でもいいじゃん、
プライドなんてないしね。


NS1292_とるすべきは行動とのギャップ

2014-04-17 23:23:56 | レシピ

4/14(月)

何かが違う
それだけで大学だって会社だってやめちゃう。
しかし、やめられないことだってあるんだよなあ。

昨日、昼ごはんを片付けて昼寝を2時間。
それでも眠たいのだ、どうしようもないぐらい。

富山では魚ばかり食べていたから、
肉だ、肉。
あおばで鶏もも肉を買ってきたし。



オリーブオイルをひいたフライパンに、
一口大に切った鶏もも肉を。



皮目が色づくまで焼いたら日本酒を。



ネギを加えたら、蓋をする。
完全に火が入ったら、水で溶いた柚子胡椒を。



日本酒と柚子胡椒でしか味をつけていない。
鶏もも肉もいい感じの煮加減だし。

しかし・・・何かが違う、
疲れには鶏胸肉だ、もそくは豚肉だ。
ああ、ホント、何をしているんだか・・・

結果、目が覚めたら疲れが全身にまとわりついていた。
休みたいな、そう思った。
やはり富山は疲れた、ホントに。

富山ほどじゃないけれど、ちょっと冷えるので、
薄手のコートを羽織って家を出る。



厚ぼったい雲が空を覆っていた。
富士山が見える訳がない、それぐらい。

会社に着いて、4日間いなかった間の仕事の山、
それを切り崩したかった。
しかし、9時半過ぎには会社を出る、課長と、
そして新卒4人を連れて。

向かったのは護国寺の印刷会社。
組版から刷版、印刷まで見せてもらう。
近くの製本会社に移動して、製本課程も見て、
さらに折屋さんで、折課程も見せてもらう。

今ドキ、フィルムで刷版を焼く課程が面白かった、
コレを見られるなんて、今年の新卒はついている、
去年の新卒なんて、インク壷を洗っているとこだけだぞ。

先方の営業部長のちょっとしたレクチャー。
それ、違うって、なんてこともあるけれど・・・。
印刷会社がとってくれた弁当を食べながら。

けっこうお金をかけてくれた弁当だけれど、
弁当なので、やはり動物性たんぱく質ばかり。
こんなハズでは・・・
日高屋でタンメンだろ?今日こそは。

会社に戻って印刷に関するレクチャーを、
全く自分の仕事ができない・・・
こんなハズではなかった、ホントに。


NS1291_大根の葉でパスタを作る

2014-04-17 06:28:17 | レシピ

4/13(日)

そこはナポリタンだろ?
ソーセージ+パスタ=ナポリタン
安直過ぎるし、ナポリタン用の材料がない。
てか、作りなさいって、キミが。

土曜日まで働くとさすがに疲れる。
それ以上に移動距離が長いと時間が短くても、
何だか疲れるんだよなあ。

それでも4時台に目が覚める。
朝だけれど、さほど寒くはない、
東京に帰ってきたんだよなあ、それを実感する。

嫁さんもやたらと早起き。
マスターズをちょっと見るけれど、
トッキュウジャーと鎧武だけは譲ってもらう。

シャワーを浴びて、10時過ぎに家を出る。
ヤマダ電機で電球を見るけれど、
LEDに変えられるかどうか・・・。

ドラッグストアに向かう途中、
カラスがチップスターを万引きしていた。
そう言えば、富山ではカラスをあまり見なかったけど、
スゴいね、ホントに、何でもありだ、東京は。

カルディとあおばに寄って帰宅する。

お前のために大根の葉をとっておいたからな
見れば、かなりご立派な葉。
とりあえず刻んで塩で揉んで、青臭さをとる。
さらに水にさらして、塩分を抜く。

昨日で賞味期限の切れたソーセージを刻む。
大根の葉とソーセージ?おかしいだろ
いや、まったく問題ない。
それに大根の葉はどうする?
いつもの焼き味噌でいいじゃん
いや、面倒くさいのだ、昼に2つも作るのは。
それに野菜がない、ナポリタンにするための。

ニンニク1片をみじん切りにして、
オリーブオイルをひいたフライパンへ。



ニンニクの香りが出てきたら、
ソーセージを放り込んで、皮を中心に火を入れる。



大根の葉を放り込んでざっくり炒める。
鶏がらスープの素をちょっと加えて。

パスタはディチェコのスパゲッティーニ。
8分弱茹でてから、フライパンへ。
水で溶いた柚子胡椒をひと回しして、
ざっくり絡めたら、おしまい。



パルメザンチーズと海苔をちょっと足して、
和風っぽく・・・えっ、パルメザンで?

柚子胡椒は辛みよりも、さっぱりとした感じになる。
ナポリタンでは出来ないぞ、こんな芸当は。
そんなにおかしくない食べ物じゃないか?
ちょっと辛いけどな
いや、塩っぱいだけだ・・・それが問題。
ああ、大根の葉が抜けきれてなかった、
いやはやどうにも


NS1290_川上の鱒寿し

2014-04-16 21:42:30 | 食べ物

山崎だゾ、山崎
3日ぶりに家に帰ったら嫁さんが、そんなことを言う。
別にケツアゴになった訳でもないし、
面倒臭さはそもそものモノ。
何を今さら・・・

回らない回転寿司屋を出れば、出発15分前。
相変わらず、寿司だけは早く食べられる。
嫁さんに電話しても出ないので、晩ごはんを買って、
搭乗ゲートをくぐる。



ANA888便
またもB787・・・バッテリー以外にもヤバそうな。

定刻通りに離陸すると、富山湾を北上、
能登半島の先まで進んで、ぐいーんと右に旋回する。



直江津ぐらいかな?本州に復帰する。
そこから南東に進んで、茨城へと出て・・・
そりゃ富士山も見えない訳だ。

バスで大井町に出て、大井町線で大岡山へ。
やたらOだらけだな、いやはや。

家に帰ると嫁さんが髪を切っていた。
そして言うのだ、山崎だ、と。
アゴを見ても割れてもいないし、
何をふざけたことを言っているんだか。



川上の鱒寿し(1,400円)
普通に東京で売っている箱入りはイヤだったので、
バタバタしながらも空港でこのパッケージを選択。



竹の板とゴムでがっちりと。
押し寿司だということを実感させるには巧みな演出。



この状態で蓋を取り、笹の葉をかきわける。
しかし、そこに鱒はいない。

そこで初めて取説のようなものを読む。
ああ、ひっくり返すのね、はいはい。



しかし、ココでまた大失敗。
ちゃんと読めよ、広げずに切れって書いてあるじゃん。

ナイフで笹の葉ごと切り分けて、食べてみる。
鱒寿司でウマいと感じたことはないのだ。
やはり、ぼんやりとした味。

ああ、山崎パンの山崎ね、初めて気付く。
しかし、キミのそのぼんやりした顔、
パンよりも寿司、鱒寿司のような・・・
なんだかねえ。