9月28日(月)、夕方です。今日から後期の授業が始まりました。今住んでいる住宅の前には、水田があります。季節ごとの風景やカエルの声を楽しませていただいています。
年ごとに、日本が温暖化しているのでしょうか。徳島に来てから9年になるのですが、年々、稲刈りの日が早くなっているように思います。今年はお盆前には稲刈りが終わっていました。それから約一か月半の今日に撮影した水田です。
驚くことに、稲刈り後の株から成長した「ひこばえ」がもうこんなに成長しているのです。今年の8月から9月にかけての暑さは半端ではありませんでしたし、台風も何度か来て、雨も充分に浴びていますから、ひこばえにとっては良い環境だったと思います。一つの苗を拡大してみます。
もう苗には稲の花が咲いていました。あと、2週間もすれば、しっかり稔って穂が垂れ下がり、再度収穫ができそうです。長野県の気候では思いもよりませんでしたが、稲の「二期作」にはこのパターンも可能なのだということを理解しました。宮崎県などの二期作では、一回稲刈りしてから、もう一度田を掻いて田植えをしてから収穫するのだそうですが、ひこばえを大きく成長させて収穫することもできるのですね。稲はもともと多年草の要素も持っているのだそうです。しかし、気候はこれから寒くなりますから、米は十分には結実しないこともあるのでしょう。
例年は、この水田の持ち主はこの「ひこばえ」は収穫せずに耕運機でつぶしていましたが、今年はどうされるのか、楽しみに見ています。収量はもちろん最初の収穫よりは少ないでしょうが、この水田全体でしたら、2俵くらいは収穫できそうに思います。二期作の二番収穫の米は、味は二級品だと聞きました。でも、これをつぶして肥料にしてしまうのは、もったいないように思います。
一般的に米の二期作は、日本では高知県や宮崎県等でしか行なわれていないと聞いています。でも、温暖化によって、徳島も可能になってきているようです。