紙の製作と加工 2021年10月25日 | 日記 10月20日(水)徳島県立阿南光高校の生徒2名と先生1名が書道文化学科を訪問されて、この高校で研究中の「竹の紙」を持ってきてくださいました。お話が済んだ後に、ちょうど4年生が「紙の製作と加工」の授業の最中だったため、一緒に授業見学に行きました。この日は、「墨流し」の実習中でした。水面に墨と石鹸水を使って模様を作り、それを和紙で写し取る作業です。高校生も興味深そうに見学していました。書道では、文字を研究したり書くばかりでなく、文房四宝に関わる加工の技術も重要な要素です。
書道科指導法Ⅱ 模擬授業2021 2021年10月25日 | 日記 10月になってから、標記の授業内で、3年生の受講生が交代で模擬授業に取り組んでいます。既に4名の模擬授業が終わりましたが、その様子を紹介します。パワーポイントで教材の説明をしているところ。生徒役の学生を集めて「範書」をしているところ。説明しながら模範を見せています。黒板に書いて説明しているところ机間巡視で、個別指導しているところ。事前に指導案も作り、授業の前には全員に見せます。授業後は生徒役が感想を書き、授業後に研究会で感想発表。改善点などを話し合います。次年度に実施予定の教育実習の練習です。