10月19日(木)、標記がアスティとくしまにて始まりました。四国大学のブースに、学生による書道作品の実演販売が実施されています。この日の午前中は4年生の漢那遥花は1名で担当でした。大学院のゼミの授業で、1年生の中国人留学生、馮琳凱の勉強にもなると考え、同行して、見学撮影に行きました。

多くの企業がブースを開設し、にぎわっていました。


四国大学のブースに到着です。漢那がお客様の注文に応えて布に藍墨で作品制作中でした。布に英文字を書いています。作品は販売していますが、漢那は私のゼミで、卒業研究の一環のためにこのような活動には優先的に参加させています。自分の名刺も書で制作し、配布していました。


このほかにも様々なブースがあって、院生を連れていくつか見学し、担当者の方からお話を聞きました。中国人留学生にとっては、日本の企業活動を知る良い機会になりました。

このイベントは21日(土)まで開設しています。
20日(金)は漢那に加えて4年生の近藤優菜が加わり、午後には漢那に3年生の大畠ひまりが加わります。
21日(土)は2年生の八頭司美奈と1年生の松本詞葵が担当します。
徳島の産業の状況がよくわかるイベントです。ぜひお出かけください。
20日(金)午後に、院生1年の白石瑞帆を連れて、撮影に訪れました。

2名の学生が注文に応えて揮毫中です。漢那遥花に、大学の講演会の題字を書いてもらいました。

大畠ひまりの書いた作品です。

参加企業の他のブースからの注文が多いので、会場を回ると、様々な場所で学生たちの揮毫した表示があります。下の写真は発泡スチロール容器の会社、Toho の容器に藍墨で書かれた企業名です。藍墨には液体プラスチックの定着剤が混ぜられているので、通常の墨でははじいて書けない場所にも定着します。

21日(土)は1・2年生を連れて私も会場におります。お出かけください。