花遊び 山遊び

花を愛し、山を恋し、日々自然と遊ぶ。遊んだ事を記憶だけにとどめず、ブログとして記す。
発信元  流れ星☆彡

5日の山で

2010-07-09 | 山野草
山野草
■目的以外にも沢山■7/5
 ツクシガシワ・ワタナベソウなどの状態が良いので気をよくして散策しているのですが他にも種々あり目移りしてしまう。今年なんどもみる花は(クモキリソウ)などは撮影せず・・という贅沢さです。
      
ヤマボウシ(赤)
直ぐ下に白もあったのですが紅白では写せなかった。肉眼ではもっと赤かったんですが・・
           
ツルアジサイ
これ以外と近くで撮影した事がなかった。
           
シコクフウロ
今年の初見
           
アワモリショウマだと思う
           
ギンレイカ
名前ほど綺麗な花ではないけどな~
杉林床に沢山あった
             
ヨツバヒヨドリ
尾根に出るとこの花が優勢となるがまだ開花しているのは少しだけでした。
      
フジイバラ
これも同じく
稜線に多く見られる。モリイバラには腺毛があるがこれには見られなかった
風が吹く尾根すじにはイブキトラノオが咲き始め夏到来を告げる。
           
まだ開花せずのこの姿・・編んだような立ち姿が整然として心地よい
      
蜜がおおいのか蝶・虫・などが多く集う
           
登山道はこれからシコクフウロ・ササユリも咲き進み賑やかになるのでしょう。
頂上へは登らず花散策だけの1日でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツクシガシワ

2010-07-09 | 山野草
山野草
■よくもまあ~伸びて咲くものよ■7/5
 月曜日に行った山は花の宝庫。ワタネベソウ・オオヤマレンゲ・ササユリ等と楽しんでももっと見たい花がある。
ガガイモ科「ツクシガシワ」
           
高知県内には3ケ所しか見つかっていない。でも、この山にはある。ある。ガガイモ科なので花は小さく興味ない人には・・??と言われるでしょうが・・私好き。
やや湿った林床などに生育する多年草。茎の先はツル状に伸びからみつく。
        
葉は驚くほど大きい。(広楕円形で長さ12~25cm。)茎の上部の葉は急に小さくなり、葉腋に花序を出す。花序の柄は2~5cmと長い。花は暗紫色で径8~10mm、内側に縮れた白毛がある。
           
何とか白い毛が見られる画像があってほっとすろ。          
果実は対生する袋果で長さ5~8cm。花期は7~8月。よく似ているのにツルガシワがあるが花柄がごく短く、花は径6~8mmと小さい。この場所にもあるようだがもっと探さないと見つけられないよう。
      

      
根元の方の葉の大きさからツクシ「ガシワ」という名がついたのは納得できる。
    
伸びた茎先が隣と絡みあっている。これが群生していると先月みた同じガガイモ科「ヤマワキオゴケ」と同じ状態になるのだろう。
      


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする