![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
■九州2日目の②■4/28
一面のハルリンドウとキスミレを前にして食べた昼食がこれまた量が多く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c7/1170168fa5a130d8f16b50fd9e9c05ef.jpg)
お腹いっぱいとなりました。朝もご馳走昼もこれでは晩御飯食べられるかな~なんて思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5c/f909a7b8122b85c009a9d73dc23905f6.jpg)
リュウキンカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/63/4d00f5954d3affc507a696a953687b4d.jpg)
一昨年登った山並みも見える草原でお買物タイムを済ませるとお目当ての花が咲く場所に移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/75/b30ed520829d041b8157e3ecb9b59384.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2e/7e3d387cf1d46e13db209d131ba73f64.jpg)
ワニグチソウ(ユリ科ナルコユリ属)
四国に分布しないので開花を期待していたのですがすこしはやかったようです。
一番見たかったのがサバノオです。これも分布しない。開花しているのも種になっているのも色々みられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5d/7b1891f9b88c5228492b11fc39f067dc.jpg)
サバノオ(キンポウゲ科シロカネソウ属)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8a/05c8c6b14d98dbcec4e68d7ec630cfa9.jpg)
水平に広がった果実の形が鯖の尾に似ているからつけられています。
近畿と四国にあるサイコクサバノオも大好きな花ですがこちらがもっと好き。サンインシロカネソウ・アズマシロカネソウをこれまで見ています全国に9種あるようですのこの属は全部見られたらうれしいのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/47/e8c9541de96380151af2d2f66b520aef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c7/1be84f6b1052a1f24b532960ebf74ee2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/29/2b81eeae86eb1e9ebd4c02c2eef95654.jpg)
シロバナエンレイソウ
イチリンソウ・ニリンソウも開花していましたがサバノオに目が行って撮影せず、贅沢な散策です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f4/8ca1b276c586c934b6cdf3f453f3d9ba.jpg)
ユキザサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/76/f888ae623cd86ce8cf2ff565edcac441.jpg)
ヒトリシズカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a0/bdf47e6bd1aa6ce0370255886fc7f027.jpg)
フデリンドウ
午前中にいやっというほどハルリンドウを見て午後最終にはこの花束状態のフデリンドウを見る幸せに恵まれました。フデリンドウでもこれほど花が着くこともあるのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a6/5cd5471f949190584d3bbfd6d25db21d.jpg)
昨日は宿に入るのが遅かったので2日目早く17時半でした。湯布院のお宿は和風の民宿天日。部屋の窓からくっきりと由布岳の双耳峰がみえる快晴です。露店風呂で汗を流し超豪華な夕食タイムとなりました。
一昨年の由布岳登山および九重連山登山はこちらをご覧ください。7月の花を楽しんでいます。
スミレはたくさん見ていますがスミレだけまとめてUPの予定です。