山野草


■あちこち移動し花散策Ⅱ■


秋晴れが続きます。こんな日に花好きが家にいるわけないですよね。遠くまで行かずとも毎年見ている花を飽きずにみるのも花が好きだからこそ。10月中旬になると花の状態がよくないとはわかっているけれど他の花との兼ね合いもありタムラソウをはじめとして一番の目的のトサトウヒレン丁度の開花狙いで花散策。昨日UPしていなかったゴキヅルの花・・小さいけど好きなんですよね。

少し紅葉している葉はトサミズキです。高知県内で私の知っているタムラソウの自生地は全部蛇紋岩地。トサミズキが周りに多く自生しています。



タムラソウ

ヤナギノギク
これまた蛇紋岩地固有の花。今、旬。


ヒメノダケ
白い花がめだちました。

ヒメノダケを食草としているのか?ただいま食事中の幼齢

ミシマサイコ
青空の下、花を見て回り、花好きさんとおしゃべりに花を咲かせながら歩くのは至福の時。ミシマサイコを撮影する時は息をとめ頑張る・・も殆どボツ画像。でも、私だけが駄目でないのが解っているから「まあいいか?」
の小さい写し難い花です。

ゴキヅル
花は小さいし揺れるしこれも又息を止めての撮影。頑張って頑張って成功。🌟のような小さい花写せました。
嬉しかったのはトサトウヒレン・・・週初めに「咲いてるよ」と連絡いただいていた場所は今まで知らなかった場所。そこが手軽に見られ綺麗だったことですね。他の場所もなかなか良く咲いていて十二分に楽しめました。






秋晴れが続きます。こんな日に花好きが家にいるわけないですよね。遠くまで行かずとも毎年見ている花を飽きずにみるのも花が好きだからこそ。10月中旬になると花の状態がよくないとはわかっているけれど他の花との兼ね合いもありタムラソウをはじめとして一番の目的のトサトウヒレン丁度の開花狙いで花散策。昨日UPしていなかったゴキヅルの花・・小さいけど好きなんですよね。

少し紅葉している葉はトサミズキです。高知県内で私の知っているタムラソウの自生地は全部蛇紋岩地。トサミズキが周りに多く自生しています。



タムラソウ


ヤナギノギク
これまた蛇紋岩地固有の花。今、旬。


ヒメノダケ
白い花がめだちました。

ヒメノダケを食草としているのか?ただいま食事中の幼齢

ミシマサイコ
青空の下、花を見て回り、花好きさんとおしゃべりに花を咲かせながら歩くのは至福の時。ミシマサイコを撮影する時は息をとめ頑張る・・も殆どボツ画像。でも、私だけが駄目でないのが解っているから「まあいいか?」
の小さい写し難い花です。


ゴキヅル
花は小さいし揺れるしこれも又息を止めての撮影。頑張って頑張って成功。🌟のような小さい花写せました。
嬉しかったのはトサトウヒレン・・・週初めに「咲いてるよ」と連絡いただいていた場所は今まで知らなかった場所。そこが手軽に見られ綺麗だったことですね。他の場所もなかなか良く咲いていて十二分に楽しめました。