私は、社会人になったときに気がついたんだけど、自分は「学校」が好きで好きで、自分の生活から「学校」というものがなくなることに適応できなかった。
その喪失感を埋めることができず、短大卒業後も、ずっと4年制の大学に行きたいと思っていたし、その後も英会話学校やアナウンス学校や、日本語教師養成講座や簿記学校や宅建講座や放送大学などに通いつづけるも、未だに納得がいかない。
というか、そこには「終了する」ということはなく、習慣として「学校」のようなものに行き続けないと、落ち着かない、一種の病気というか、フェチなんだ。
何か、資格をとって完結するわけでもなく、勉強はきらいで、結果として何も身につかないわけで、ただただ、その「教室に通っている」という状況が好きなだけなのである。
そう、それで、最近すごく気に入っているのが、自分にとっての新しい学校、
スポーツクラブのスタジオプログラムであって、
これはまさしく「学校」ですよ。
インストラクター=先生がいて、いろんなことを教えてくれるんだもん。
こんなに楽しいことはないのだ。
先生たちは、それぞれに個性があって魅力的である。
そうだ、私はそういう人たちから、物事を教えてもらうのが大好きなんだ。
そして、いつまでたっても「教わる」人であって、逆に、人に教える立場にはちっともなれないのだ。
なさけないことですが、教わるぶんざいなのである。
今日、仕事中になぜか急に思い出したのだ。
自分って、つくづく、教わることが好きなんだよな~~
その喪失感を埋めることができず、短大卒業後も、ずっと4年制の大学に行きたいと思っていたし、その後も英会話学校やアナウンス学校や、日本語教師養成講座や簿記学校や宅建講座や放送大学などに通いつづけるも、未だに納得がいかない。
というか、そこには「終了する」ということはなく、習慣として「学校」のようなものに行き続けないと、落ち着かない、一種の病気というか、フェチなんだ。
何か、資格をとって完結するわけでもなく、勉強はきらいで、結果として何も身につかないわけで、ただただ、その「教室に通っている」という状況が好きなだけなのである。
そう、それで、最近すごく気に入っているのが、自分にとっての新しい学校、
スポーツクラブのスタジオプログラムであって、
これはまさしく「学校」ですよ。
インストラクター=先生がいて、いろんなことを教えてくれるんだもん。
こんなに楽しいことはないのだ。
先生たちは、それぞれに個性があって魅力的である。
そうだ、私はそういう人たちから、物事を教えてもらうのが大好きなんだ。
そして、いつまでたっても「教わる」人であって、逆に、人に教える立場にはちっともなれないのだ。
なさけないことですが、教わるぶんざいなのである。
今日、仕事中になぜか急に思い出したのだ。
自分って、つくづく、教わることが好きなんだよな~~