言葉ってすごく難しい。
たとえば、今回のお題に「ジェラート」っていうのが出てきたけど、このジェラートは何を指すのか?
単にアイスのことを指すの?それとも、ジェラート専門店で売っているようなジェラートのことを指すのか?
ジェラートのところに、市販のアイスのことなんか書くなよ、バッカじゃねえの?ということになるかもしれず、やっぱりそういうものをジェラートとは言わないんだろうなあ~~と悩む。
言葉の定義ってのがあって、それを調べればわかるんだけど、
広い意味では・・・とか、しかし通常(狭義)では、これを指す・・なんてことになっています。
定義上は間違いないけど、じゃあ質問している人は、何を想定して言っているのか?
そう思うと、やっぱりただのアイスじゃなくて、イタリアのジェラートとか、ジェラート専門店のジェラートのことを指しているんでしょう。
ジェラートの日というのは、日本に「ローマの休日」が公開された日で、オードリー・ヘップバーンがジェラートを食べてるシーンが有名だから。ジェラートの日を決めたのは日本ジェラート協会であって、その協会の会員であるジェラートのお店が全国にあるようです。
だから、そのお店に売ってるジェラートが対象なんだろうなあ。
そうなると、お手上げです。
だって、知らないんだもん・・・
そうなのだ、
ロックだと思っていたのが、そんなもんロックじゃない。ロックもどきをくれぐれもロックと間違えないように・・・とか、
ジャズだと思ってたのが、ジャズじゃない。ただジャズ風にアレンジしただけとか・・・
フルタイムのパートタイマーは会社で毎日働いているから、職業は「会社員」と書きたいけど、それは正社員じゃないから、「会社員」とは言えませんとか???
だから、厚生年金とか社会保険に入っていても「非正規社員」の職業は「会社員」ではなく「パートタイマー」と書かなくてはならない。
ロックやシャズに聴こえても、現代の日本人が作って演奏しているものは、Jポップなんであって、ジェラート屋さんで売ってないものは安物のアイス菓子です。
それらの言葉は、なにを指すのか? どういう答えが求められているのか?
なんか、そんなこと考えてるうちに夜中の2時半になってしまった。
バカみたい。
たとえば、今回のお題に「ジェラート」っていうのが出てきたけど、このジェラートは何を指すのか?
単にアイスのことを指すの?それとも、ジェラート専門店で売っているようなジェラートのことを指すのか?
ジェラートのところに、市販のアイスのことなんか書くなよ、バッカじゃねえの?ということになるかもしれず、やっぱりそういうものをジェラートとは言わないんだろうなあ~~と悩む。
言葉の定義ってのがあって、それを調べればわかるんだけど、
広い意味では・・・とか、しかし通常(狭義)では、これを指す・・なんてことになっています。
定義上は間違いないけど、じゃあ質問している人は、何を想定して言っているのか?
そう思うと、やっぱりただのアイスじゃなくて、イタリアのジェラートとか、ジェラート専門店のジェラートのことを指しているんでしょう。
ジェラートの日というのは、日本に「ローマの休日」が公開された日で、オードリー・ヘップバーンがジェラートを食べてるシーンが有名だから。ジェラートの日を決めたのは日本ジェラート協会であって、その協会の会員であるジェラートのお店が全国にあるようです。
だから、そのお店に売ってるジェラートが対象なんだろうなあ。
そうなると、お手上げです。
だって、知らないんだもん・・・
そうなのだ、
ロックだと思っていたのが、そんなもんロックじゃない。ロックもどきをくれぐれもロックと間違えないように・・・とか、
ジャズだと思ってたのが、ジャズじゃない。ただジャズ風にアレンジしただけとか・・・
フルタイムのパートタイマーは会社で毎日働いているから、職業は「会社員」と書きたいけど、それは正社員じゃないから、「会社員」とは言えませんとか???
だから、厚生年金とか社会保険に入っていても「非正規社員」の職業は「会社員」ではなく「パートタイマー」と書かなくてはならない。
ロックやシャズに聴こえても、現代の日本人が作って演奏しているものは、Jポップなんであって、ジェラート屋さんで売ってないものは安物のアイス菓子です。
それらの言葉は、なにを指すのか? どういう答えが求められているのか?
なんか、そんなこと考えてるうちに夜中の2時半になってしまった。
バカみたい。