山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

マスクは何のため~

2024-02-02 17:58:45 | 日記2024

この頃、面白いなあと思うのは、会社に打ち合わせや商談などで来客があった場合、受付の事務の人がお客様を会議室などにご案内した後、担当社員にお客様到着の旨を伝えにくるのだが、そのときに
「〇〇様、△会議室でお待ちです。マスクをされていました」とか
「〇〇様、御到着です。ノーマスクでした」などということを付け加えて伝えるのが習慣になってきているのである。

「ノーマスクでした」といえば、「あ、そう、じゃあこっちもしなくていいね」と思ってマスクをしないで迎えたり、「マスクをされていました」と言えば、「あ、そう、じゃあこっちもしなければ・・・」と思って、おもむろにマスクを装着して、応接室や会議室に向かうというわけである。

こうなると、マスクというのは、同調を示すエチケット以外の何の意味もないのだろう。

あなたマスク信者ですね、私もマスク信者です。マスクは感染対策のために必要ですよね~

あ、ノーマスク派ですか?そうですよね、マスクの目はウイルスよりもずっと大きいのですから感染予防効果なんかほとんどありませんので、不要ですよね~

などと言う感じに、相手によってコロコロと変わるのである。

実家母なども「相手がマスクしてるからこっちもしないわけにはいかないよ」などというが、私はわざと「相手がしてるんだから、こっちはしなくても大丈夫なんじゃないの~」と言ってやる。

「マスクしないと相手に悪いからさ」なんていうので、「こっちは風邪も何にも引いてないから、相手に移すものなんかないし、しなくていいんじゃなか?」なんていうこともある。

マスクってなんなのさ。

私は顔汗人間なのでマスクは苦手なのよ。

今日小田急線に乗ったら、大部分の人がマスクをしていて驚いたんだけど、JR中央線はマスク率は高くないような気がして、地域差ってのもあるみたいだ。

類は友を呼んでるんだろうね。



 

コメント (2)

ハンガリー舞曲つながり

2024-02-02 00:14:18 | 音楽

今日は、ブログネタが全然浮かんできません。
それで、アクセス解析をみたところ、ジャーマンメタルのハロウィンなんていう昔の記事が7回も読まれてたんだけど、こりゃなんじゃ?と思いました。

自分で書いていて、全く記憶がないのですよ。

ラファエルとフォルテくんピアノちゃんは覚えていますが、ジャーマンメタルなんて記憶がありませんでした。そうか「ハンガリー舞曲」つながりか。

あの頃は、遅ればせながらのラファエル研究をしていたのだけど、今は櫻井有紀さんの歌もほとんど聴かなくなってしまいました。

フォルテ君もピアノ演奏はイマイチだと思っています。

ピアノちゃんは、今は「銀ちゃんねる」です。銀ちゃんの方が音楽性が高いです。ありふれた曲ではなく、独自の道を進んでいます。

ストーリートピアノは、今は時々「TAKU-音TV」を見ています。

ヨーロッパのカフェなどでスイーツを食べてピアノを弾いたり、街中の広場でピアノを弾いたりしている動画です。

そういえば、この人もハンガリー舞曲なんか弾いてるかも?と思って、今探してみたら連弾がありました。

Brahms: Hungarian Dance No.5

それから、普通のオーケストラの演奏も載せておこう。

ハンガリー舞曲第5番

今日は「書いた記憶もない記事」というタイトルにしようと思って書き始めたのですが、変更して「ハンガリー舞曲つながり」にしました。

 

コメント (2)