山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

どよ~ん

2022-06-22 00:37:22 | 日記2022

なんとなく、どよ~ん という気分。

とりあえず、放送大学のレポートをやりましたが、もうどうしようもない内容だということはわかってるんですが、とにかく提出しないと単位はもらえないと思うので、内容はどうあれ、もうどうでもいいから、出すだけだしちまえ、というところです。

実は、専門職の人対象みたいな科目を選んでしまって、わけがわかりません。

基本的な情報が無いので、資料さえみつかりません。

そもそも、この科目に関することについて、わけがわからないから知りたいと思って受講したのですが、わけがわかっている人がさらに見地を深めるために受ける科目だったようなのです。

そもそも、カヤの外だから、カヤの中のことが知りたいと思ったのですが、
カヤの中のことを知らない人が、カヤの中のことについてレポートを書けと言われてもわからないのでありました。

もういいわ。勝手にどうかなってくれ~~~~

・・・

それから、英語に関する科目も取っているのですが、サボりにサボっているので、こちらのレポートはもう完全不可能ですね。

キュウリが嫌いな私がキュウリを食べるなんてことが出来ないのと同じように、英語の嫌いな私がなぜゆえ英語を勉強しようとしているのか意味不明です。

キュウリを一口食べればオエ~っとなってしまうのに、毎日キュウリを食べようなんて思いませんよね。

それと同じなんだから、英語なんか勉強できるわけないじゃん。

嫌いなものに挑戦しようなんて、こんりんざいやめとけばいい。

嫌いなものや苦手なものを克服しようとするのは、無意味だ。

それに、この日本で生きていくのに、英語が落ちこぼれでも学習障害でも、問題なく生きていけるではないか。

英語コンプレックスは、やればやるほど悪化するばかりだろう。

嫌いなことを思い知らされるだけなんだから。

さようなら~~~~~ english

 

 

 

 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« お弁当とレジ袋と税率 | トップ | 越前そば »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
伝える力と読む力 (せろり)
2022-06-22 17:46:08
英語とかの話じゃないのですが、日本人の読解力が落ちているんじゃないか、とか言われてると思うけど、伝える力もどうなんだろうと思うことがありました

ガソリンの政府補助についてです

ガソリン小売価格が168円程度よりも上がらないように、政府が補助金出してることについてです

経産省の資源エネルギー庁のサイトの「よくある質問」に

「いつからいつまで実施するのか?」

「2022年4月28日の卸売分から2022年度上半期中に実施する予定です。」

この質問と、この応えは、しっくりと合ってないですよね?


「いつからいつまで実施するのか?」
という質問だから
だったら、理解し易い応えは
「2022年9月末までです」の方が、いいですよね

でも、きっと、
「9月で打ち切りだってことが、わかり難いように表現するんだよ!
そこ、重要だからね」
という指示があったのでしょうね
選挙が終わるまでは、ということかな

だから、
「実施期間は、22年度上半期」
という応えになったのですね

こういうの、「あざとい」ですよね

現在の補助金の額って、40円くらいかな

つまり、もうリッター200円超えてるんだよね

ガソリンの値段が下がるとは思えないから、10月からますます物価上昇です
あ~ぁ
返信する
Unknown (飛鳥)
2022-06-22 22:53:59
税金だの物価だの補助金だのって、政府が適当なさじ加減で勝手気ままにいいように操作しているだけのことですよね。本当にムカつきます。
また、政府関係の言葉の言い回しや文面なども、うまくごまかすことばかり。ストレスが溜まるばかりですね~
返信する

コメントを投稿

日記2022」カテゴリの最新記事