山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

オーバーツーリズムか・・・

2023-11-09 00:14:26 | 日記2023

コロナ禍が終わって、外国人もいっぱい来日し、全国の観光地が観光客でいっぱいになっているという。
高尾山なんか行っても、人間でギュウギュウ詰めだというし、江の島もいっぱいらしい。
なんとか、人間の少ないところは無いものだろうか・・・

今年は、物価高で予算も厳しいし、日程もとりにくいし、人も多すぎるので、遠地への宿泊旅行はあきらめた。今年使わなかった費用を来年に回すと考えれば、毎年ショボい旅行をするよりも、1年おきにまとまった旅行をした方が良いかもしれない。

とはいえ、今後もオーバーツーリズムが続くとすると、人間が多すぎることに違いはないのか・・・

日本はどうして観光立国なんかになってしまったんだろう。
工業も手放してしまって、かつて工場があったところはみんなイオンモールとか、商業施設とかになってしまっているんだからな。

それになぜか、遊ぶ人や買い物をする客はいっぱいいるんだけど、そこで働く人が居ないんだから不思議である。バスに乗りたくてもバスを運転する人がいないし、外食したくてもレストランで働く人が足りないなんて、いったいどうなっているんだろう。

昔は、客よりも働く人の方が多かったのでは?

コロナで人が居ない時期は悲惨だったけど、一昨年の北陸旅行(福井・金沢・富山)は人が少なくて本当によかった。
そして、昨年の札幌・小樽・余市も外国人なんか全然いなくてよかったな。

外国人が来てくれるのは経済的に良いのかもしれないけれど、日本の自然は日本人がゆったりと楽しめるものであってほしいと思うのはいけないことだろうか。
逆を言えば、日本人が海外旅行に行って嫌われたらいやだし、外国の旅行を楽しむ権利はあるわけだ。地球は地球人のものだからな。

でも、日本は観光ではなくて、農業や林業や酪農・漁業が盛んになったらよいのになあと思う。

何を書いているのかわからなくなってきた。。。

来年は、姫路城に行きたいかな。
広島に行こうかと思ってたんだけど、なんで原爆落とされた跡が観光地なんだろうと、悲しくなってしまう。皮肉にもそれが経済効果を生み出していることになってしまう。

そうして、広島近辺をコンパクトに回るとすると、呉なんかは戦艦や自衛隊の物があったりして、やっぱり戦争を連想してしまうではないか。
それから、広島につき物の観光地は宮島の厳島神社だけど、ここもまた外国人受けの良い場所で、混みあうに違いない。だから、なんか行きたくなくなってきたのだ。

来年は、姫路城を含むツアーを探してみようかな。

妄想?空想?だけが広がっていく。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
« 旅行の決め方 | トップ | 飛馬とは »

コメントを投稿

日記2023」カテゴリの最新記事