台風が来て本当によかった。かなり雨が降ってくれたので、地面の奥深くまで水分が補充された。これで当分外のつつじの植え込みに水やりをしなくて済む。我が家の日々草も潤っている。
今日は、最高気温が28℃あるかないかくらいで、とても涼しいので、久しぶりに駐車場周りの草取りをした。草がかなり伸びているのだ。
一番ありふれた草は、その名前がわからない。実家の母が電話で「ハグサ」がいっぱいはえると言っていたので、それなのかと思ったが「葉草」と書くのだろうか?葉っぱに草。あまりにもそのままという感じだが、確かにそのとおりのものだ。その夏草にも花が咲く。穂というのかな?猫じゃらしのようなボリュームはなく、花(実?)は何本かに分かれて広がっている。ネットで検索しても「葉草」なるものは出て来ないのだが「雑草」と入力して画像を探してみたらどうやら「オヒシバ」というものらしい。そうだ「オヒシバ」だよ。
半世紀近くもこの草を取り続けてきてやっと知った名だ。というわけで、「オヒシバ抜き」をやったわけだ。とりあえず45L入りのゴミ袋がいっぱいになったところで終了。
ところで、今朝、ベランダを見てみたら、なんと「肥後の手まり」(朝顔)が9個も咲いていた。みごとだ。しかし、大部分がベランダの柵から外に向かって咲いているし、ゴーヤの葉に埋もれているので、花をよく見ることができない。写真を撮ることもできない。道を歩く人だって、高すぎて見上げることもないだろうから、誰が見るために咲いているのか、誰も見れないじゃん。残念だな~。
来年からは鉢植えにしよう。今年種がいっぱい取れるはずだ。それに、一昨日だったか、台風のさなかに「京の手まり」が咲いた。「肥後の手まり」の色違いで濃い赤だと思っていたら、意外と淡いピンクだった。それ以後はまだ咲かないのだが、よりによって暴風雨の中だったため、ろくに見ることもできなかった。これからいっぱい咲いてくれるといいな。それにしても、緑のカーテンにしてしまったので、花の観賞ができないのは失敗だった。
ゴーヤは2個収穫した。
1個目 22センチ 160グラム
2個目 27センチ 200グラム
もうすぐ食べられるのがあと2個なっている。
それから、最近、去年のゴーヤの実の残骸を土の中に放り込んでおいたら、芽がいっぱい出てきてしまったので、それらも育てることにした。9月頃食べられるのかな?
(写真は数日前のゴーヤのひとつ)
週末実家に帰っていました。
ゴーヤは昨年の方が早く実がなって、数も多かったようです。
食べるのが大変なのであんまりならなくてもいいかな~とも思ってます。
1年て早いな~て思います。
だって、
飛鳥さんのゴーヤの記事。
この前のようなのにね。
今年はどんだけなるか、楽しみね。
朝顔はお日様の方を向くから確かに、4階のベレンだからは残念ね。
私は今年もお野菜は実家や人にもらってます。