山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

5単位ゲット

2024-02-16 10:05:27 | 放送大学

本日は、朝10時から履修科目の成績発表が始まった。
発表当日の開始時刻に結果を閲覧するなんてことは初めてであった。
アクセスが殺到するのではないかと思ったが、普通にみることができた。

結果は、

放送授業 自コース(心理と教育) 2単位 科目は「心理学概論」 Ⓐ

オンライン授業 基盤科目 1単位 Ⓐ

面接授業 総合科目  1単位 A
     他コース(生活と福祉) 1単位 A

(放送授業以外は、個人情報が洩れるおそれがあるので科目は伏せます。)

何もかもがいいかげん、うやむやな性格ゆえ、どれが卒業要件に適用されるのか不明。
自コースの科目はOKにしても他コースは卒業とは関係ないだろう。総合科目ってのはどうなのかな?

これまでは、放送科目で取らないといけない単位があったらしいが、今後は放送科目じゃないものでも、その単位が卒業のための単位に換算されるようになったらしいので、極端なところ、全部面接授業で単位を取るなんてことも可能のようだ。

面接授業は、以前は授業を受けるだけで単位が取れていた科目もあったが、今はレポートなどを提出して成績がつけられるようになったのだ。

今回は2科目とも「A」だったけど、レポートで「Ⓐ」を取るのは、私の場合むずかしいかもしれない。

放送科目が2単位というのは、やはり15課分をアタマに入れるのに、それだけの時間と労力を要するのだ。ちょっとめんどうだけど、1科目くらいは毎回履修して試験を受け、単位を取りたいと思う。

オンライン授業は、こまめに動画を見て、こまめに小テストを受けるという形式で、怠け者の私には一番合っている形式だ。オンライン授業の数は多くないので、コースとは関係のないものになってしまうこともありそうだが、毎回履修しようと思う。

面接授業は、日程的にきつい面もあるが、参加さえできれば、2日間で単位が取れると言う効率の良いものなので、これも面白そうなものを選んで受講したいと思う。

まあ、ぼちぼちやっていこう。

 

コメント

もうイルミは不要

2024-02-15 23:10:52 | 日記2024

今日は在宅ではなく会社に出勤した。
週に1度は通勤しようと思っているからでもあるが、書類相手の仕事が一段落したこともあった。
そういえば、社員の人たちも半日休を取る人などがチラホラいて、やはり仕事が一山越えた人が多いのかもしれないな、と思う。

昨年の自分の作業記録を見てみると、1月はそれほど忙しくなく、2月・3月が忙しかったようだ。それに比べると、今年は1月から忙しかったので、その分、早く仕事がはけてくれたらいいなと思う。

ところで、今日は4月並みの暖かさだったらしく、最高気温が20℃を超えたというが確かに昼休みも上着を着ないでお昼を食べに出かけたのだった。
今日は、バーミヤンで五目あんかけラーメンを食べたが、結構おいしかった。いつもはあんかけ焼きそばを食べるんだけど、このあいだ瑞穂町で食べたのが、麺が硬くてイマイチだったので、ラーメンもあまり期待していなかったのだが、今日のは美味しかった。

それはさておき、夕方になって駅のほうに出かけていくと、日照時間が伸びて5時を過ぎても明るいのだった。そこに冬のイルミネーションがまだ点灯してるのである。
これが、クリスマスの頃のひんやりとした空気の中、真っ暗なところに光り輝いていたときはきれいだったのだが、今となっては、なんかものすごくミスマッチなのである。

ひるあんどん というものか?

生暖かい春風の中、空はまだ全然明るいところに、キラキラじゃない。
なんとなく電気ついてるぞ~と言う程度。

まあ、本当に日が暮れて夜になってしまえばきれいなのかもしれないけど、やはり生暖かい空気の中では合わない。

もう撤去したほうがよいのでは? 2月いっぱい続けるのかなあ。

物事は、惜しまれつつ、早く終わってしまうくらいのほうがいいのかもね。

・・・

この話はこれでおしまい。
話題変わって、帰宅後、普段あんまりよく見ていないスマホのメールを見てみた。

すると、6日も前に、図書館から督促状が来ていた。
私が借りている図書を、リクエストして待っている人がいるので、早く返せとのことだ。
あれ、貸出期限はもう過ぎてるんだな。2週間くらいあっという間に過ぎてしまうものだ。

この図書は、1冊は「日経225」で、もう1冊は「株」に関する本。
両方とも新ニーサ・投資信託について情報を得ようと思って借りてきたのだが、つい2日くらい前に、初めてパラパラとめくってみたものの、なんかよくわからないなあ、と思ってすぐに中断してしまった。今週末にもう少し見てみるか~と思っていたのだが、そうか、返却期限はおそらく1週間以上前にとっくに過ぎていたのだろう。

この時期、やはり「株」について知識を得ようと思う人が多いのかな。
私の場合、図書館で借りた本を2週間以内に読むというのは、絶対に無理なので、もう図書館の本はやめておいたほうがよいかもしれない。
でも、本屋で買うとお金が減るし、株で稼ぐよりも出費の方が多くなるんじゃないか?
買ったところで、読まないし、読んでも理解できなさそうだしなあ。

とにかく、督促状が来てから1週間近くも経っているので、こりゃ大変だ。
あわてて自転車をすっ飛ばして図書館に返しに行ってきた。
ちょうど休館日で、返却ポストに投入するだけで済んだので、図書館の人に会わずに返すことができてよかった。

往きは暗くて怖いので、人通りの多い車道を走っていったが、これはクルマが怖い。
帰りは、人通りの少ない暗い道を平気で走って帰ってきた。

コメント

バレンタインデー

2024-02-14 23:48:41 | 日記2024

バレンタインデーもあと11分で終わろうとしています。

アラカンにもなると、バレンタインデーなんてもんは関係ありませんが、トップスのケーキが目立つところに売っていて、夫が好きなので、昨日通りがかりに買ってきました。

半分の大きさ(ミニサイズ)で、ちょうど2人分くらいです。

これ、クリスマスの少し前に買ったときは、メリークリスマスのプレートがついていたので、バレンタインデーには、ハートか何か、それらしき物が付いているのかと思ったら何もついていなかったので、残念でした。

ただ、箱の上部に☆形の窓がついていたようですけど、箱なんかケーキを出したら捨ててしまうので関係ないです。

バレンタインデーだからといって、御馳走を作るわけでもなく、普通の夕飯を食べたのでした。

・・・

トップスのケーキは、1つの有名ブランドではあるのですが、考えてみると大して高級なものではなく、今やケーキの値段がどんどん上がっている中では、それほど高くないのかもしれません。でも、昔に比べると小さくなったのかな?

私は、甘いものを食べる時は、それと同量のしょっぱいもので中和しないと食べられないので、煎餅や柿の種や節分の豆の残りを一緒に食べたのでした。

そういえば、ケーキばかり食べていて、つい先週末もイチゴショートを食べたところでした。

何のへんてつもない日常の中で、ストレスを解消するには、散歩がてらケーキでも買って来るか~、ということになって、ケーキを買ってきて食べます。

ケーキはその姿が美しいので、よく撮影します。

今日もトップスのケーキを撮影しようとしたのですが、半分に切って皿に載せたら切り口が汚らしくなってしまい、絵にならなかったのでやめときました。

ケーキ屋さんのケーキは本当にきれいに切れていて驚きますね。

ケーキの画像はいっぱいあるのですが、めんどうくさいので、またいつか載せることにしましょう。

では、

 ← あれ?今気が付いたんですが、こんなのあったんですね。
雪の日に使えばよかったな~ 

 

コメント

手厚い実家暮らし

2024-02-13 23:50:00 | 日記2024

ニーサについて書いていて、その運用は「目くらめっぽう」なんていう言葉が浮かんだのだが、今は差別用語だというので、代わりにどういう言葉を使ったら良いかと悩んで、前記事には「暗中模索」と言う言葉を使ってみた。でもちょっとニュアンスが違うのだなあ・・・「模索」してないもんね。

「片手落ち」っていう言葉もよく使いたい場面があるのだけど、これも禁止用語らしい。

余談はさておき、ニーサについてちゃんと勉強したり調べたりしないといけないなと思いつつ、このグーブログのハッシュタグでニーサに関する投稿を読んでみたのだった。

そうしたら、ある人は、社会人になった娘が給料の一部を毎月生活費として家に入れているのだが、それをニーサで運用しているのだそうだ。

そうして、そのお金が増えたら、娘が独立するときに手渡してあげるつもりだそうだ。

親ってもんはそういうもんなんだね。自分の子供からお金なんか決して取れないと思っている。それどころか、増やしてあげるってんだから、なんて情が厚いんだろう。

これについて、最近すごく思うことがあって、ついにここに書くことにしたんだけど、実は私の姉も短大を出て結婚するまで実家で暮らしていたのだ。それで、給料を親に渡していたのだが、親はそれを全額貯金していたそうだ。
当時(40数年前)は、金利が7%なんて時代である。それで、元金が雪だるまのように増えて、なんと姉は持参金を1600万 円(訂正たぶん600万円)持って嫁にいったそうなのだ。
(いくらなんでも1600万は多すぎる、高齢母の言い間違いだろう。でも姉は私の3倍以上年収があり、当時としては晩婚だった。)

実は、それはつい最近知った話。
え~~~っ? 姉が食費やら光熱費やらの生活費として実家に入れていたお金を親が全額+増えた分まで返したって? なにそれ?

それに比べて私は、短大を卒業した後、自分でアパートを借りて家賃払って食費も払って光熱費も払って給料が全部消えてしまっていたのだった(初任給9万5千円)。それで結婚したときの貯金は45万円しかなかったんだな。

まあ、そりゃあしかたがないよ「あんたは家に何にもお金を入れないんだから当然でしょ」ってことか・・・

でも、姉は親が食材買って作ったご飯を食べたり、親が沸かした風呂に入ったり、ガスストーブやら電気やらも使っていたわけで、結局その分親に出してもらっていたわけじゃないのか。家も増改築したしな。(本当は婿をとろうとしたんだけど、相手が見つからず嫁に出す結果になったのだ。)

子供が1人だったら、その子に手厚くしてあげても問題は起きないけど、この姉妹格差をどうしてくれるんだ。

「あんたが勝手に家を出ていったのがいけない」と言われればそれまでだけど、私は親からお金をもらいたかったわけではなくて、なんで親が自宅暮らしの子供にお金を増やしてやって全額以上のものを返すのかね。

ムカつくな~

それで、私も時を経て親になったわけだけど、うちは貧乏で狭小賃貸住宅ゆえ、子供たちはそれぞれ、20歳になる前に家を出てアパート暮らしになってしまった。
私自身がそうだったから、未婚の子供に1人暮らしさせるのは自然な感覚だった。
うちの子供たちは社会人になったら完全に自立して暮らしていたけど、やはり貯金なんかろくにできない状態で結婚したのだった。

ほんとうに情けない親であるけど、しょうがない。
とりあえず、片方の娘だけに多額の持参金を持たせるようなことはなかったってことで、恨まれることはなかろう。

そうして、子供のためではなく、自分のためにニーサを研究せねばと思うこの頃。

運用方法わからずそのまま放置しておけば、結果として娘たちへの遺産になってくれるかもな。通帳も証書もないけど、わかるのかねえ。

 

 

 

 

コメント (2)

ニーサの日だと

2024-02-13 22:06:34 | 日記2024

今日は、2月13日でニーサの日なんだそうだ。

最近は、銀行に預金しても、ぜんぜん利子がつかないので、投資をする人が多くなった。

若い人は大部分、株を買っていると思う。

しかし、年寄りはなかなか投資というものになじむことはできない。

昔は、銀行の金利が良かったので、財テクなんていって、非課税のマル優を使ったり、国債を買ったり、財形貯蓄したり、貯蓄型保険があったり、利子の良いところに貯金して財産を増やしていたものだが、今やそんな時代ではなくなったものの、昔の人間はその思考回路を変えることができないのである。

利子が何もつかなくても銀行に貯金をし続ける愚かな習性だ。

また、預金も今や貯金通帳や証書なども無いし、無いほうが金利が高かったりするのだが、それさえも受け入れられず、金利がつかなくても貯金通帳のある口座に預金しておかないと気が済まない年よりも多い。(←うちの夫)

私は微々たる金額で積み立てニーサをしているが、アホなので、わけがわからない。
私にとって、すべてがわけのわからない世界なのである。

新ニーサは、非課税の投資信託で期限なし。しかし、私が数年前に始めたのは5年期限のニーサだったので、ほったらかしておいたら課税枠ってものに一部を分離されてしまった。

これをどうしたら良いんだ?

本当は、昨年中に売ってしまえばよかったんだろうな。
それか、今日も日経株価が38000円に上がったなんていってたから、今日日経225の課税分を売ってしまって現金をゲットすればよかったのだろうか?

しかし、もはや税金が取られるわけだし、手数料もかかるみたいだし、わけわかんない。

しかも、仕事中に売りますだのなんだのって手続きなんかしてられないので、そのまま放置。

結局、申し込んだらなるがままの放置状態。

そうなのだ、いきなり貯金ではなく、投資の時代になってしまったのだけど、庶民は暗中模索。意味不明。

非課税という言葉に踊らされて投資信託を始めてはみたものの、そのあとどうしたらいいずら?

ニーサなんか、わけわかんにゃーさ。

 

 

 

コメント

わけのわからないワオンポイント

2024-02-11 18:06:09 | 日記2024

今日は、財布の中に千円札が2枚と小銭が何百円くらいしかなかった。
それで、ケーキ屋さんで550円のケーキを2つ買い、1100円使った。
それから、お菓子のまちおかで、源氏パイと柿の種を買って4百何十円だか使った。
そうして、さらにパン屋さんで明日の朝用のパンでも買って帰ろうかと思ったのだが、現金がわずかしか残っていないことを思い出し、やめることにした。

カルディでインスタント味噌汁を買いたかったが、後日にしよう。

しかし、ジャガイモでも買いたいなと思って、マイバスケットで買うことにした。
ここは、イオン系なのでイオンのカードが使える。

このあいだ、ここでカードの中に十分な金額が入っていると思って「ポイントでお願いします」といって、バナナを1房買おうとしたら、ポイントは50円分くらいしかないとのことで、現金で買ったのだった。

その後、おかしいなあ、もっとたくさん入っているはずじゃなかったかな?と思い、本当のイオンに行ったときに、係のオバサンのいる機械のところでカードを確認してもらったら、ワオンは2000円も残っているとのことだった。(ずーっと前に5000円くらいチャージしたものの残り。)

私はマイバスケットで、ワオン(電子マネー)のことをポイントと言ってしまったので、店員さんはワオンのことではないと思ったらしい。

しかし、こういう時に「ポイントはありませんけど、ワオンならありますよ」とかなんとか教えてくれないものだろうか?

融通がきかないというか、この頃、ロボットみたいな人が多いのだ。

ワオン(電子マネー)とワオンポイントは別のものであり、ワオンポイントはワオンに変えないと使えないとか?ポイントとPOINTは違うのだとか?

何度説明されても意味がわからないのだが・・・

今日は電子マネーのワオンが2000円くらい残っていることがわかっていたので、「ワオン」で支払ったのだった。

買ったものは、ジャガイモとサツマイモと卵で芋だらけ。

サツマイモの天ぷらが急に食べたくなり、夕飯に揚げて食べたらおいしかった。

 

コメント (2)

久々の運転

2024-02-09 23:37:56 | 車・運転・道路・駐車場2024

先週は、なんだか面倒くさくなって週末に運転をしなかった。
そうなると2週間運転をしないことになる。
バッテリーが上がってしまうかもしれない。

と思って、今週は早めに運転をしておくことにし、今日は久々に車を動かした。

久々となると、やはり慣れた道が良いので、いつもの新青梅街道を真っすぐ進んで、ジョイフル本田に行った。

買うものもあったのだ。トイレットペーパーと洗剤など。
そんなものは、家の近くでも買えるのだけど、18ロール入っている安いトイレットペーパーが良いのだ。

なんか、家の近くのドラッグストアで買った有名メーカーの柔らかいトイレットペーパーが、全然流れてくれなかったことがあった。なぜなんだ?と思ったのだが、ふわふわで空気を含んでいるからなのか、プカプカ浮いてしまうようなのである。
最初は、トイレの水が流れにくくなったのかと思ったのだが、詰まっているわけもなかった。そのトイレットペーパーだと、何度も何度も水を流すので、水道代がもったいないし、ストレスが溜まるのだった。

それに比べて、ジョイフル本田で買ったトイレットペーパーだと、いっぺんにちゃんと流れてくれるのだ。すぐに水を吸って沈んでくれるってことなのだろう。
うちのトイレの水流にも問題があるのかもしれないが、うちのトイレに適しているのは、ジョイフル本田のトイレットペーパーなのである。

それからわずかなビール(この頃あまり飲まなくなったので)と、ナッツ(食塩無しのいつものがなくて、ちょっと高いのを買わざるを得なかった)と、その他色々買った。
メダカのエサと青森のパウンドケーキを買い、ペット売り場で仔犬とウサギを見た。

いつもは花屋さんの方と野菜売り場にも行くのだが、今日は行かなかった。
もう花は要らないし、野菜もとりあえず間に合っている。
家のこともしないといけないので、早めに帰りたいのだ。

で、その後、初めて瑞穂町のバーミヤンに行ってみた。新青梅街道から町役場に行く交差点の角にあるので入りやすい。そこでお昼を食べた。パネルで注文するのに、夫が要領を得ず、時間がかかってしまった。そして、ロボットがお料理を運んできた。
会計も客が機械にお金を投入するもので、夫がてこずっていた。
全く、時代に適応するのが大変だ。

運転のことを書くつもりが、全然関係ないことばかり書いている。

今日は、平日で、トラックなどが多く走っていたが、流れは順調で全然渋滞しているところもなく、すいすいと気持ちよく進んだ。

そのせいもあり、10時すぎに家を出て、3時前に帰宅した。いつもは、帰りが5時くらいになってしまうのである。日曜日より平日のほうが道路が空いているのだろうか。
土曜日が一番混むみたいだ。

この頃は、行く場所もマンネリ化していて、せいぜい、行ったことのないお店でランチをする程度である。

バーミヤンの料理は、安いので、イマイチであった。

今日は、まだ道路に雪があるのかな?と思って出かけた。うちの近くではほとんど解けたのだが、山に近くなるとまだ残っているのかもしれない。それでも、車が始終はしるから道路には雪は無かろうと思った。

新青梅街道を西に向かって走っていると、はるか遠くの山が白く見えた。やはり山には雪が積もっている。

道路は、立川あたりから、道路わきの日陰に積まれている雪の塊が大きいように感じた。やっぱり23区内に比べると立川・武蔵村山・瑞穂などは寒いのだろう。

この頃、同じ道路ばかり走っているので、少しは違う方面にも行きたいな、と思っている。


コメント

今日もよく働いた

2024-02-08 23:29:52 | 日記2024

この頃は在宅勤務ばかりしているが、週に1度くらいは出勤している。
会社でなければできない仕事もあるからだ。
物体としての書類のやり取りも少しはある。

今朝は、昨夜の残り物の天ぷらをご飯に載せて、朝から天丼を食べて出勤したゆえ、カロリーが高すぎて血糖値があがったか、集中力無し。
お昼になってもあまりお腹が空かないので、絶食しようかと思ったくらいだが、稲荷太巻きをスーパーで買ってきた。今さら恵方巻みたいなもんだけど、稲荷寿司と海苔巻きは好きなほうだ。この組み合わせを私は「助六」って言ってるが、今日の商品名は「いなり太巻き」と書いてあった。

昼ご飯を買いに出たついでに、婦人服売り場もウロウロして、セーターを買った。5990円の30%引き。6000円と考えて7かけにすると4200円くらいか、と思って買ったのだけど、消費税込みで4600円くらいになった。

この頃、本当にこれまで着ていた服が着ざらしになってきたので、1枚くらいきれいな奴が無いと困るのである。

これまたちょっとゴムみたいな感触だったのだが、帰宅後に確かめてみると、レーヨン50%、ポリエステル30%、ナイロン20%だった。気に入らないけどしょうがない。春になると綿の入ったものも売り始めそうだけど、まだ春物を買う気にはならない。自宅で洗濯もできるようなのでまあ無いよりましだ。

仕事は全然切れ目なく次々に新しいものがやってくるので、休む暇なし。さっき、鏡に映った自分の右目がやたらに赤いので結膜炎かと思ったら、そうではなく、下瞼をめくると血眼になっていた。また結膜下出血だ。そういえば、仕事中に急に目が痛くなったのを思い出した。

仕事の後は、税務署に行って還付申告の用紙を提出してきた。
そういえば、確定申告ってまだ2月の中旬からだそうだ。
税務署から早々と手紙がきたり、せっかちな夫が医療費の領収書の束を持ってきたりしたので、気がせいていたのだが、例年に比べるとものすごく早く準備をしたのだった。
還付申告の場合は、1月から可能で、早く申告すればそれだけ早く入金されるのだそうだ。混みあう前に提出してしまうほうがいい。それから、2月末から3月初めは別用があって忙しくなりそうなので、先にやってしまったほうがよいのだ。

税務署の受付の人は、ビニールカーテンの仕切りの向こうに居て、マスクをしていた。
XMLファイル(ドキュメントツリー)の寄附金証明書データをPDFファイルへ返還する方法について聞いてみたが、やはりわからないそうである。これは楽天に聞かないとわからないかもしれないが、楽天って電話番号あるのかな?

こちらがマスクをしないでやりとりしていると、税務署の人がマスクをしているのに、さらに手で口を覆って話すのだった。不特定多数の人とやり取りするので、感染させられたらいやだと思っているのかもしれない。

大丈夫ですよ~、私は1月からずっと在宅勤務で、同居の年金生活ジジイも散歩くらいしか外に出ないから、シンコロにもインフルにもかかってないですよ~~
たまに会社に出勤しても、同じ部署には1人もいないので、誰からも移されませんからね。

それでも、税務署の人は、飛沫の恐怖にでもかられたいたのでしょうか?

もうどうでもいいわ。

昨年はマスク自由化の直後にノーマスクで税務署に行ったっけな。あれから1年だ。

本当に時の経つのは早いものだ。

今日はやたらに眠いのでもう寝ることにする。

 

 

 

 

コメント

寄附金控除証明書がわけわからん

2024-02-07 22:34:39 | 日記2024

3日くらい前に、国税庁のサイトから確定申告(還付申告)の書類をパソコンで作成して、いつでも税務署に持って行ける状態だったのだが、雪が降ったりしたので、まだ提出していなかった。

毎日在宅勤務をしていて、お尻に根が生えそうなので、今日は仕事の後に税務署まで持って行こうかと思っていた。

私の仕事は、普通なら4時に終わるので、すぐに出かければ5時前に提出できるのだ。

マイナンバーカードのコピーも取ってあったが、用紙に貼ってなかったので、切って貼った。カードの表裏をそれぞれにコピーしないといけないので、2枚になっているから面倒だ。

それから、ふるさと納税の寄附金控除証明書なのだが、これはふるさと納税をした故郷の役所から、寄附した金額と日付と市長の印などが押してあるプリントが送られてきている。

これを確定申告の書類と一緒に提出すればよいのだけど、楽天のふるさと納税サイトから「寄附金控除証明書」という電子証明がダウンロードできるということなので、2日前に申請してみた。そのメールがもう届いているはずだ。

どうせなら、そっちの証明書を添付しよう。

メールを開き、それからサイトに入って「申請済みの人」というところを選択して、申請書を取得した。

ところが、なんかおかしいのである。

交付データ「寄附金に関する証明書(xmlデータ)」というのをダウンロードしたのだが、これが普通の書類ではない。
パソコンのデータ情報の記載  ドキュメントツリーという形式のものなのだ。

それで、
This XML file does not apper to have any information associated with it.
The document tree is shown below.

と書いてある。

英語がわからないから、パソコンの翻訳にかけると
「このKMLファイルには、関連付けられたスタイル情報がないようです。ドキュメントツリーを以下に示します。」
という意味だということがわかった。

このデータについての説明を見ると
■ 証明書データを紙の書類に変換して提出される方
以下よりダウンロードの上、国税庁が提供する「QRコード付き証明書等作成システム」にてデータをPDF化し、印刷してご使用ください。」と書いてあるのだった。

それで、国税庁のサイトを開いてみたがそれらしきものは発見できず、国税庁にナビダイヤルで聞いてみたのだが、データをPDF化する方法に関しては、電話に出た人もわからないとのことであった。

    

ナビダイヤルは20秒ごとに10円かかるとのこと。1分で30円だから、100円以上かかったんじゃないか。

こんなもん、わざわざ聞かなくてもよかったんだけど、とりあえず最新のツールというものの使い方を知りたいと思ったわけなのだ。

そうしたら、危惧していたとおり、国税庁でも説明が返ってこないのだ。

いろいろ聞いても電話料がかかるばかりなので「はいはい、市役所から送ってきた紙を添付すればいいので、そうします。」ということで電話を切った。

・・・

なんか、こういうことを問い合わせると、マイナポータルなんかと同じ感じなんだな。

結局、デジタルなんてもんは、らちがあかない。

そうこうするうちに、もう5時前に税務署へは間に合わなくなってしまったので、後日に延期することにした。

 

 

コメント

首都高どうなってるの

2024-02-07 20:32:19 | 日記2024

昨日は「雪は大したことなかった」と書いたのだけど、首都高は今日の昼になっても、まだ雪が積もったままで通行止めになっているとのことだった。

おかしいなあ、なんで首都高だけがそんなに10cmもの雪が積もっていて、未だに解けないんだ???と思った。

こっちは、昨日のベンチのあたりもこんな感じで、かなり雪が解けてるし、道路はほとんど雪が積もっていないのに・・・。

ニュースを聞いていると、その理由がわかった。

首都高は、高架になっているため、橋の上みたいなもので、そういうところは下が地面ではなく空中に浮いているため、冷たい空気で下からも冷えてしまうから、雪が解けにくいし、道路が凍りやすいとのこと。

そして、高層ビルと高層ビルの間を走っていたりして、日当たりが悪い。
防音壁などもあり、日当たりが悪いから、雪が解けにくい。

また、普通の地上の道路と違って路肩がなく、雪かきをしてよけた雪を積み上げる場所がないので、片づけるまで道路のスペースが確保できない。

東京には滅多に雪が降らないので、除雪車などもない。

とのことである。

ニュースの映像を見ていると、ブルドーザーが雪をすくって持ち上げ、別のところ移動したりしているのだ。

それから、人がいっぱい道路の上で手作業で雪を片づけているのであった。

これでは、時間もかかるはずだ。
雪が降り始めてからずっと通行止めにしていたから、積もるだけ積もっているのだ。
途中で雪かきなどもしなかったようだ。

雪国のように加熱したり温水を流したりして雪を解かすような装置も当然装備されていない。

首都高は、地下トンネルになっているところもかなりあるようだけど、ニュースを見るとそこも全部通行止めになっているようだった。

トンネル内だったら雪が降らないし、問題ないだろうと思うのだが、トンネルに続いている道路が通行止めなので、しょうがないのだろう。

本当に、雪に弱い首都高であった。

結局、50時間通行止めが続き、本日の夕方4時半にやっと通行止めは解除されたそうである。雪が止んでから何十時間たっていることだか。

とにもかくにも、作業にあたった方々、ご苦労様でした。

コメント

雪は大したことなかった

2024-02-06 17:55:34 | 日記2024

昨日は、大雪だ何だと言って大騒ぎだった。
そして、今朝になったらテレビニュースで、道路で転んでいる人や、滑ってブレーキが効かずぶつかっている車や、スリップして動かなくなっている車などを次々に映していた。

東京は滅多に雪が降らないから、スタッドレスタイヤにする車も少ない。雪国だったらこのくらいの雪でこんなにあたふたと大騒ぎするのはちゃんちゃらおかしいだろう。

でも温かい地方では、滅多に必要のないことに日々備えているはずもないわけだ。
2~3年に1度くらいしか必要ないのだから、雪の日用の靴なども持っていない。

昨日は、雪だけでなく風もひどかったようだ。
テレビでは、ビニール傘が2本ダメになったと言う人が2本の壊れた傘を持ち、3本目の傘をさしてテレビのインタビューに答えていた。
こんな時に、なんで壊れやすいビニール傘を繰り返し買うのだろうか?あれって500円くらいでしょう。ビニールではない2000円くらいの傘を買えば壊れないんじゃないかな?コンビニでも、ビニールよりは高いまともな傘が売っていそうなものだけど、安物買いの銭失いだなあ~、なんて思って見ていた。

それにしても過ぎ去ってみれば、今回の雪は積もった量も少なくて、今日になると、路上の雪は大部分解けて消えた。

屋根の上や土の上には白く残っているけれど、厚みは1~2cmくらいしかないんじゃないだろうか。



木の枝や葉の上に雪が載っているときれいなんだけど、夕方外を散歩したら、そんなものは皆無であった。

全部解けて落ちちゃってる。

というわけで、雪景色を楽しむことはできないけれど、あんまり積もらなかったのは生活のしやすさの面ではよかったのだ。

明日以降は、最低気温は1℃くらいらしいので、夜間は解けにくいかもしれないが、昼間 日が射せばすぐに解ける見込みである。

とにかく、早く春になってくれ~。

そして、私の仕事、暇になってくれ~~~~。

 

 

コメント

雪だ~

2024-02-05 23:54:44 | 日記2024

今日は大雪の天気予報で、その通りに都内もかなりの雪が降り、外は銀世界になった。
若いころは、雪景色が好きだったが、年を取るとそうでもない。
家の中にひたすらこもっている。

こんな日は、あらかじめ在宅勤務と決め込んでいて、ずっと机に向かって座りっぱなし。
仕事もものすごく忙しい。
先週末から、早めにやっておけば月曜はのんびりできると思って、少し仕事に手を付けておいたのだが、それどころじゃないじゃん。
余裕が取れるはずのところに、別の仕事ががっつりはまって、さらに残業。

在宅勤務っていうのはそんなもんだ。
それでも私などは、これほど忙しいことは年間通してそんなにはないのだが、正社員なんかは24時間働いているんじゃないかとさえ思える。

何故ならば夜中の12時頃の時間帯に業務関係のメールを発信したりしているからである。年俸制の人なんかは、残業も付かないというので、のべつまくなしに働いているのかもしれない。

またまた話がそれました。

外は雪。中ではごそごそと仕事を続ける初老のおばさん。

そして、とりあえず今日のノルマを達成し、夕飯だ。
家の中には、食材のストックがかなり減っている。週末に買い物にいかなかったからである。

人参とごぼうできんぴらをつくり、夫が買ってあった冷凍の鯖の味噌煮をあたため、インスタントの味噌汁で本日の夕飯は終わりだ。

北側の玄関を開けてみると、ものすごい冷気で、雪が外通路に吹き込んでいる。
寒い。
一方、ベランダ側は風が当てることはなく、雪が吹き込むこともなく、植物たちはそのままで大丈夫そうなのでよかった。

今日は、仕事のし過ぎのみならず、低気圧のせいか、首が凝ってしょうがない。

早めに寝ることにしよう。

とはいえ、今はもう日付が変わろうとしているのだが、何をしていたかといえば、you tubeでニワトリを飼っているおじさんの動画が初めて出てきて、それを見ていた。

うちも昔、チャボやシャモやクジャクを飼っていて、ひよこも孵したから、子供の頃の記憶がよみがえってきた。

人間って、動物の世話をしたりして暮らすのが好きなんだな。

あ、その前は犬のムギタナの動画をみた。これは以前からずっと見ているのだけど、老犬のムギしゃんが年末に亡くなったそうだ。年下のタナや猫たちがムギに寄りそう姿が優しかった。ムギじいも、とても温厚でやさいい犬だった。

動物っていうのは本当に心を癒してくれるもので、人は動物と一緒に暮らし、世話をするのが楽しいものなんだな。

今夜は、動物動画を見ておしまい。

さて、本当に寝よう。明日はまたちょっと早く起きて仕事をするぞ。

 

コメント

確定申告で半日終了

2024-02-04 16:39:53 | 日記2024

数日前、税務署から郵便が届いていた。

いったいなんぞや?と思ったところ、これまで紙の確定申告書を作成提出している人へ、もういい加減に卒業し、e-Taxで申告せよ、との内容だった。

なんか「紙でなんか出してるのはあなただけですよ~」みたいなニュアンスなのだ。
税務署はこういう面倒くさい老人を一刻も早く皆無にしたいのだろう。

e-Taxにしたら、税務署の人の手作業が無くなるから嬉しいのかなあ。

私はパソコン作業は苦にならないのだけど、スマホでの入力ってのはどうも苦手なのである。パソコンでできるのかな?と思ったら、マイナカードを読み取るのにカードリーダーが必要らしい。カードリーダーは夫がもってるみたいだけど、以前聞いたときは使いにくいとかなんとか言っていて、どこかに収納したまま出すのも面倒なようなので、無いのと同然である。やっぱりスマホでやんなきゃだめか。

だが、その前に、うちは夫婦のどちらから医療費控除をしたら還付が多く戻ってくるか、というのを調べたいので、まずは仮に入力をしてみたいのである。
それはスマホでは、いきなりマイナポータルと連携でもされたらいやなので、まずはパソコンでそれぞれを入力してみた。
そうしたら、夫は今回から年金のみの収入になっており、住民税は払っていたが、なんと所得税を払っていないことが発覚したのだ。なんて安い年金なんだ。これでは老後は生きていけないな。

昨年も夫より私のほうが還付額が多かったので私が申告したのだが、夫が夫婦の生命保険年間7万円くらいを払っているので、それが控除できたらよいなあと思って、夫のほうの還付を期待したのだった。

生命保険料は、夫が契約者だと妻のほうからは申告できないのだそうだ。医療費控除はどちらでも世帯が一緒ならできるのだ。またふるさと納税は個人の出費となり本人にしか適用されない。

それで、結果は医療費が27万円(このうち15万円が私のセラミックの歯)もかかっていて、私の給料から申告すると11400円くらい税金が戻ってくることが判明したのである。

では、これをスマホで入力すればよいかな?と思ったのだが、そういえば、パソコンで作成した医療費の明細などはどうやって読み込むのだろうか?それからふるさと納税の領収証もどうやって読みこむのだ? スマホでマイナカードを読み取ってマイナポータルと連携させるのも面倒くさそう。

とはいえ、紙の申告書だとマイナンバーカードやふるさと納税の領収証をコピーするのも面倒だ。

だがやはり、スマホでの入力はどうも一番面倒くさそうなので、本年も旧式の紙の申告書で提出することにして申告書の印刷と必要物のコピーをしたのだった。

これで、昼から夕方までの時間がつぶれてしまった。
今日は運転をする日だったが、天気も暗くて出かける気にもならず、他に何をする気にもなれなかったので、まあこれでヨシとする。

1万円戻ってきたら、焼肉か鰻でも食べに行こうかな。

 

コメント

節分

2024-02-03 21:56:11 | 日記2024

何一つ自分で作らず、買ってきた恵方巻と、永谷園のお吸い物と豆です。
本日の昼食です。縁起の良い方向を向いて丸かぶりはしません。普通に食べます。

買ってきたのは西友の恵方巻。

最初1本ずつ500円を3種を選んでカゴに入れていたのですが、別の場所にいくと全く同じもの3種入りのセットが売っていて20円安かったので、こちらに取り替えました。

でも左側の1本の巻き方がいまいち崩れているんですよね。
これでも、たくさんある中で、きれいに巻けているのを選んだんですが・・・。

確かに、お店のほうも巻くのが大変でしょうね。人間が巻いてるのか機械が巻いてるのかどっちなのかな?バイトやパートの人が夜中から巻いたのかもしれないなあ~。

・・・

今朝、自分で太巻き作ろうかな~と思って、you tubeで巻き方のコツなどを見ていたのですが、結局面倒くさくなり、買ってきてしまいました。

それをお昼に食べ、そして午後は近所の神社で豆まきをするというので初めて行ってみました。

コロナ禍で3年間やっていなかったそうですが、その前もやっていたなんて知りませんでした。

神楽殿というところから、豆やお菓子が撒かれました。

鬼は外 福は内 鬼は~そと 福は~うち ・・・

近くに飛んだり遠くに飛んだりで、なかなか自分のところに飛んでこない。

でも、あるときパッと左手で豆の入った袋を受け取った。

えっ?自分でも信じられません。

私、キャッチボールとか全然ダメな人間なのです。

しかも、何十年も飛んで来るものを受け取ったことなんかありません。
何かを受け渡されても、足元に落としてから拾うタイプです。

それがですよ、どっからどこへ投げてるかわからんような、空から落ちてくるものを、左手がバシっと受け取ったのだ。

私って、やっぱり左利きだったのかあ。

それから、またしばらくは全然取れませんでしたが、今度は右手がバシッと受け取りました。

えっ、受け取れるじゃん。びっくりだね。

最初、近くにいる小さな女の子たちが全然取れていなかったようなので、これあげようかなと思っていたのですが、その後、女の子たちは、地面に落ちたのを結構拾っていました。

小さい子は下に落ちたのを拾うのがうまいようでした。

夫は豆の小袋を3個ゲットして、1個はそばにいた子どもにあげたそうです。後ろのほうで全然、豆や菓子が飛んでこなかった人もいたようです。

うちは夫と私が2個ずつ持ち帰りました。

今年は、節分が土曜日ということで、めずらしいのだそうで、豆まきに参加した人も多かったようです。

日本の年中行事っていいなあ。
やっぱり日本人は神道なんだなと思いました。

明日から春です。

 

 

 

コメント

マスクは何のため~

2024-02-02 17:58:45 | 日記2024

この頃、面白いなあと思うのは、会社に打ち合わせや商談などで来客があった場合、受付の事務の人がお客様を会議室などにご案内した後、担当社員にお客様到着の旨を伝えにくるのだが、そのときに
「〇〇様、△会議室でお待ちです。マスクをされていました」とか
「〇〇様、御到着です。ノーマスクでした」などということを付け加えて伝えるのが習慣になってきているのである。

「ノーマスクでした」といえば、「あ、そう、じゃあこっちもしなくていいね」と思ってマスクをしないで迎えたり、「マスクをされていました」と言えば、「あ、そう、じゃあこっちもしなければ・・・」と思って、おもむろにマスクを装着して、応接室や会議室に向かうというわけである。

こうなると、マスクというのは、同調を示すエチケット以外の何の意味もないのだろう。

あなたマスク信者ですね、私もマスク信者です。マスクは感染対策のために必要ですよね~

あ、ノーマスク派ですか?そうですよね、マスクの目はウイルスよりもずっと大きいのですから感染予防効果なんかほとんどありませんので、不要ですよね~

などと言う感じに、相手によってコロコロと変わるのである。

実家母なども「相手がマスクしてるからこっちもしないわけにはいかないよ」などというが、私はわざと「相手がしてるんだから、こっちはしなくても大丈夫なんじゃないの~」と言ってやる。

「マスクしないと相手に悪いからさ」なんていうので、「こっちは風邪も何にも引いてないから、相手に移すものなんかないし、しなくていいんじゃなか?」なんていうこともある。

マスクってなんなのさ。

私は顔汗人間なのでマスクは苦手なのよ。

今日小田急線に乗ったら、大部分の人がマスクをしていて驚いたんだけど、JR中央線はマスク率は高くないような気がして、地域差ってのもあるみたいだ。

類は友を呼んでるんだろうね。



 

コメント (2)