p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

壱式Ver.6 その2

2007-01-08 21:15:36 | ライト Flashlights
100円ショプで小さなガラスビーズを見つけたので、撮影に使えそうだと思わず買ってしまいました。

早速壱式Ver.6の撮影をしてみました。

ライトボックスの上にガラスビーズを敷いて下から光を当て、上からは蛍光灯の明かりにトレペをかざして撮影しています。
フラッシュの方がライトボックスとの露出バランスは取りやすいですが、やはりうまく行かないので、蛍光灯にしました。
蛍光灯の照明に対してライトボックスが明るすぎるので、ライトボックスの上にホワイトボードを何枚か重ね減光させてバランスを取りました。

それにしても壱式の質感は撮りにくいですね。
修行が足りないようです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮影方法

2007-01-08 18:03:11 | 写真関連 Photograph
先の壱式Ver.6招き猫の撮影方法のご紹介です。
(再現ですので実際とは多少異なりますし、ライティングは全く異なります。α7Digitalの代わりにα9をセットしてあります。
背景が白くもやもやしているのは、室内をレフ板で隠しているだけで、撮影とは関係ありません。)

壱式Ver.6


左側からの自然光を使うため、適度な位置に撮影台を置きます。
グローパウダーを写し込むため、実際には室内は薄暗いです。
写真のように黒いトレーの上に壱式をセットします。
背景を黒く落とすために、後ろに黒い布を立てかけます。トレーに黒い影が落ちているのが分かると思います。
左側からの自然光を和らげるために、トレーシングペーパーをセットします。
反対側(右側)が暗くなりすぎず、明るくなりすぎないようにするために、レフ板としてグレーカードをセットします。
このままでは上向きにしたVer.6のリフレクターに天井が写り込んでしまうので、実際にはもう1枚乳白色板を使っています。
壱式が前後に並んでいるため、両方にピントを合わせるため、絞りはf16まで絞っています。
あとはグロパウダーを光らせるために別のライトで照らした後レリーズします。
薄暗いので露光は30秒です。

データ α7Digital Macro50mmF2.8 Amode f16 30sec. -0.5EV ISO100

手前のVer.2の上部がやや茶色がかってしまいました。反省点です。
機会があれば撮り直したいですが、壱式の質感を出すのはとても難しいです。
フラッシュでも撮影してみましたが、光りをうまく回すのが難しく硬くなりがちで、自然光の方が自然な写りでした。

招き猫


照明は横着をして部屋の天井灯です。
ブックエンドを使って背景に白い紙をR状に置きます。透けるのを防ぐため、後ろにホワイトボードを置いていますが、透けなければボードは特に必要ないでしょう。
天井灯の光りを和らげ回すため、トレーシングペーパーをかざします。
トップライトに近い光で、猫の正面が暗くなりがちですし、トレペにより光りがフラットになりすぎましたので、写真には写っていませんが、手前右からレフで起こしています。
それでもちょっとメリハリが足りなかったのが反省点です。

データ α7Digital Macro50mmF2.8 Amode f5.6 1/2sec. +0.5EV ISO100

小物撮影では、ミニスタジオなどが市販されていますが、光りをコントロールするのが難しく、小物撮影小物で紹介した小物類が役に立ちます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする