p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

BELLO

2010-01-17 22:36:05 | ライト Flashlights
※1/30電池を追記

1AAA仕様のTitanumライト、BELLO(発売元山秀さん)です。
名前が違いますが、PLJさんのKiller Ti AAAと同じもの(表面処理違い。)かもしれません。

仕様
材質:6-4チタン
LED:砲弾型5mm
大きさ:14.25×63.5mm
重さ:22g(電池除く)
電池:1AAA

外観・仕上げ等
表面は、鏡面ではありませんが、McGizmo Ti SapphireTitanium Arc-AAAより艶があります。
径はArc-AAAより太く長さは短いです。
重さは、Titanium Arc-AAAの15gより重く、通常のArc-AAA(11g)のちょうど倍です。
手に持った感触もやや重く感じますが、負担になるほどではないです。



操作性等
ON・OFFは、ヘッドをねじ込んでON、緩めてOFFという一般的なものです。
回転は滑らかですが、径が太いからかヘッドが短いからか分りませんが、片手で行うにはやや違和感があり、両手で操作したほうが確実です。

光り
明るさは、照射パターンが違うので一概には言えませんが、Titanium Arc-AAAの3mmDSより明るく、通常のArc-AAA GSと同じぐらいに感じます。
照射範囲は、Titanium Arc-AAAの3mmDSより広く、ZEBRALIGHT H501wよりは狭く、その中間ぐらいでしょうか。
明るさからすると適度な照射範囲ではないかと思います。
照射パターンは、Titanium Arc-AAAの3mmDSほどフラットではなく、中央はやや青みがかりますが、5mmGSに比べれば色ムラは大変少なく、比較的全体を均一に照らします。



電池
電池のもちは、連続点灯して計っているわけではありませんが、比較的長持ちする印象です。
明るさはだんだん暗くなるのではなく、ちょっと目を離していた隙に気づくと消灯していました。再点灯しようと一度OFFにしてももう点きません。
一定の明るさが続くのは気持ちがよいですが、いきなり消灯は不便でもあったりします。^^;

まとめ
1AAA+砲弾型5mmLED仕様としては、やや太く重いですが、作りはしっかりしていて丈夫そうです。
一番の特徴は、照射パターンが綺麗で、一般的な中心が青っぽく周辺が黄色っぽいというムラがほとんどなく、気持ちがよいですことです。
東急ハンズに置いてあり、そのLEDのムラのなさから、衝動買いしてしまいました。(高かったけど・・・。)
高価ですが、EDCとして日常的に使う実用的なライトだと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

L0D Luxeon Rebel Mod Ver.2

2010-01-17 20:37:18 | ライト Flashlights
以前wingさんにL0D Luxeon Rebel Modを作っていただきました。
光りの色が割合気に入っているTiablo A1のエミッタ+効率がよく一定の明るさが続くE0のコンバータの組み合わせです。

今回は、wingさんのご好意で製作していただいた、高演色Luxeon Rebel+Tiablo A1コンバータの組み合わせです。

LED
Luxeon Rebel LXM3-PW51 4000K CRI85
ちなみに、通常のLXML-PW51は、4000K CRI70です。
データシートはこちら

光り
一般のCool White LEDは、人肌や木肌などを照らすと妙に白っぽく違和感を覚えることがありますが、今回のLEDは色温度が低いのと高演色ですので、その様な感じはありません。
Cool Whiteに慣れてる目では、4000Kは随分黄橙色に感じますが、使い慣れてくると、その自然さが分ってきます。
高演色LEDは色温度が低いものしか出ていないようですので、日中太陽光に近い5500Kあたりのものが出てくると嬉しいです。
LEDは日進月歩ですので、明るさだけでなく品質の安定性や演色性の向上を望むところです。



高演色Luxeon Rebelは、カメラの再現もきれいな橙色です。

コンバータ
Tiablo A1のコンバータは、E0のコンバータより明るいです。
高演色Luxeon Rebelは色温度が低いため、ある程度明るく照らしたほうが合うと思いますので、相性が良いと思います。
ただ、その分やや発熱しランタイムは短くなります。
明るさを取るか発熱のなさやランタイムを取るかは悩ましいところですが、以前のModをいただいてからは、明るさよりも発熱がなくランタイムが長いものに好感を持つようになりました。

お約束の。(^^)



まとめ
前回のModは、明るさそこそこで発熱がなくランタイムが長いもの、今回は、高演色で明るいライト。
性格の異なるライトですので、気分や用途に合わせて使い分けたいと思います。
wingさんに、この場をお借りしてお礼申し上げます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする