今日は子供が友人と京都に出かけましたので、私と妻は、
白鳥庭園に出かけました。
天気が良かったですし、ちょうど今日から紅葉茶会があり、沢山の人出でした。
紅葉は、カエデでも種類が違うのでしょうか、赤いもの、黄色いもの、緑のもの、少し色づきかけたもの、いろいろでしたし、枯れたようになってしまっているものも沢山ありました。
清羽亭の前の庭が一番綺麗でしたので、掲載写真も#5以外は全てその庭で撮ったものです。
引きの写真は人が写ってしまったりしますので、アップが多いです。
では、時系列に並べてみます。
#1 表題写真
α900 70-200mmF2.8G SSM(160mm) Amode f2.8 1/125sec. ISO200 WB日陰-3
#2
α900 70-200mmF2.8G SSM(200mm) Amode f2.8 1/160sec. +1.3EV ISO200 AWB
#3
α900 70-200mmF2.8G SSM(200mm) Amode f2.8 1/500sec. +1.3EV ISO200 AWB
#4
α900 70-200mmF2.8G SSM(70mm) Amode f2.8 1/320sec. -0.3EV ISO200 AWB
さて、私はもっとゆっくり撮影したかったのですが、人は多いし、妻は寒いと言って先に庭を出て行ってしまいましたので、撮影中断。
滝や園内を散策しました。冒頭に述べましたように、カエデの色づきは良くなく、ほとんど写真を撮ることはありませんでした。
途中、亀が陸に上がろうともがいていました。
少し水面から高さがあり、首を伸ばして前足を踏ん張って上がろうとするのですが、途中で水の中にドボンっ。
何度も挑戦していて見入ってしまいましたが、結局上がることができませんでした。残念っ。
こんな光景一つにも、生き物のドラマを感じます。
#5
α900 70-200mmF2.8G SSM(200mm) Amode f4 1/800sec. -0.7EV ISO200 AWB
一通り園内を散策した後は昼食。園内に食堂はありませんが、イベントでお店が出ていましたので、焼きそばなどを買って食べました。
日陰はちょっと寒いですが、それでも11月下旬としてはとても暖かで、外での食事も気持ちよかったです。
昼食後は汐入亭で、コーヒーを。
写真ばかり撮っていたので、妻から「一緒にいる人と今この時を楽しむの。」と言われてしまいました。^^;
それでも、帰る前にもう一度清羽亭の庭を散策しました。
午前中とは光りが異なります。
#6
α900 70-200mmF2.8G SSM(180mm) Amode f4 1/200sec. +0.7EV ISO200 AWB
#7
α900 70-200mmF2.8G SSM(200mm) Amode f4 1/400sec. -0.3EV ISO200 AWB
#8
α900 Macro100mmF2.8 Amode f4 1/125sec. +0.7EV ISO200 AWB
さて、私はもっとゆっくりしたいところですが、義父が家で留守番していますし、買い物もあるので、そろそろ引き上げです。
都会の中とは言え、秋を愛でることができました。
#9 おまけ
妻が気に入った水口。
柄杓は、竹筒に別の竹の柄が差してあるのではなく、節と枝を上手に使って、一体となっています。
柄杓を掛けるところも、水口の竹の枝の出っ張りをそのまま利用しています。
それだけでなく、水口の竹筒を支える枝も、別の竹ではなく竹筒の枝をそのまま支えの脚にしていました。
妻は、もう感動。
作った人の発想がすごいと言っていました。