p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

現在の主な所有ライト

2019-01-13 11:39:47 | ライト Flashlights
以前、ライトに対する思いと主な所有ライト と言う記事を書きました。

現在の主な所有ライトは、以下の通りです。どれもNichia 219高演色LED搭載です。
以前と少し変わりました。

1AAA
KLARUS Mi X6 (Nichia219C 5000k)
下記のUltraTac A5やLumintop Tool Tiより小型ですので、非常用として首からぶら下げています。
ただ、A5やTool Tiのクリッキースイッチの方が使いやすく、日常的にはほとんど使うことがありません。

UltraTac A5 (Nichia219B 4500k-5000k CRI90+)
以前は、Lumintop Tool Tiを常用していましたが、A5の方が照射パターンが好みで、今はこちらを常用しています。

Lumintop Tool Ti (Nichia 219B 4500K CRI92、同4500k-5000K CRI90+)
4500Kか4500K-5000Kか、迷うところですが、今は、上記UltraTac A5を常用しています。

Lumintop Copper Tool AAA Nichia219B 4500k CRI92
銅製で、色の変化を楽しむため、また、不意の停電に備えてお風呂で使っています。

1AA
L3 ILLUMINATION L10、L11C Nichia219B 4500k CRI92
1AAA仕様は基本的に携帯するのに対し、こちらは机の引き出しに入れてあります。
ハンディーライトで、物入れの中や、机の下など薄暗いところを照らすのに使ったりしています。
末尾にCがつくのはクリッキースイッチです。

NITECORE LA10-CRI Nichia 219B 4500k CRI92
ランタンです。不意な停電に備えて、お風呂で使っています。

FENIX HL23 Nichia 219B 4500k-5000k CRI90+
ヘッドランプは、キャンプや非常時に両手が自由になるので、私にとっては、一番重要なライトです。
日常では、天井裏の作業や、夜間の庭仕事などに使っています。
SPARK ST5 Headlampから変更しました。
ただ、良いことばかりでもなく・・・。
×High→Low→Midでメモリー機能なし。いきなりHighは目を幻惑します。

2AA
Eagle Tac D25A2 Nichia 219B 4500k CRI92
日常的に持ち歩く大きさではないので、非常用として、明るさが欲しい時のために常備しています。

日常的に使用しているのは、携帯のUltraTac A5、不意の停電に備えて風呂と浴室でCopper Tool AAAとLA10、両手を使うときの作業でHL23と言う感じです。

例によってそれ以外にも、SOLARFORCE L2N Nichia 219B 4500K改、壱式、同LE等カトキチさんのライトも所有しています。

写真を撮ってご紹介したいと思いつつ、中々。
近年は、充電式のライトも増えてきましたが、非常時(停電時)には充電ができないので、入手しやすい単三・単四仕様のライトを主に揃えています。
数をもっと減らしてすっきりしたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする