p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

人工内耳 音入れ

2022-06-22 22:01:03 | 人工内耳
サウンドプロセッサNucleus 7とリモートコントロールCR310


Nucleus CI622 人工内耳インプラント(Slim Straight 電極)

今日は、右耳人工内耳の音入れ。
コミュニケーションはスマホのアプリ。
(11時予約、リハビリに1時間半ぐらい。付属品の説明なども含め13時ぐらいまでかかった。)

子ども:電流を流すと、音かどうかわからず、ブワーンブワーンとめまいがする。
左より聞こえが悪いとは思っていたが、こんな風とは思わなかった、唖然とした。
言語聴覚士:人工内耳でめまいはないはずだが、音が入っているのだと思う。
音の周波数や大きさなどを変えてチェック。
もっと大きい音を入れたいが、めまいがするなら今日はこれくらいにしておく。慣れてきたら電流量を多くしたい。

付属品の説明。
体外機本体は耳掛け式だが、付属品と書類で、デイパックと手提げ。その量にびっくりした。



特に注意事項。
メーカー保証は、本日から3年間。自費購入はミニマムセットで80万円ぐらい、フルセットで100万円ぐらい。動産保険もあるが年額4万円。
予備送信コイル(ケーブル付き)2本付属。ケーブルが切れることが多いので切れたら交換。注文は言語聴覚士に依頼。保険適用。マグネットも保険適用。
スタンダード充電式電池パック2個、コンパクト充電式電池パック1個付属。毎晩充電し、交互に使用する。コンパクト充電式電池パックは予備。高電圧空気亜鉛電池(ボタン電池)は充電できないときの非常用。
イヤーフック(S、M、L各1パック付き)。自費。
マイクロホンカバー(2パック付き)。3か月から半年に1回交換。自費。
体外機本体と送信コイルは、毎晩乾燥機に入れる。乾燥剤(ドライブリック3個付き。)は2~3か月で交換。自費。

その他
体外機本体の色が医師の発注ミスで異なっていた。
黒にゴールドラインで注文したが、黒にプラチナラインだった。
コクレア社のミスではないので、メーカーでは交換不可とのこと。
プラチナラインで了承した。

音が入ることをとても楽しみにしていたので、残念な結果でした。
しかし、30年以上音が入っていなかった右耳ですから仕方ないのかもしれません。
慣れて行くことを期待します。

記録
Cochlear Nucleus CI622 人工内耳インプラント(Slim Straight 電極) (サウンドプロセッサーの説明書にはCI600とある。)
Nucleus 7 サウンドプロセッサー (CP1000)
Slimline 送信コイル (ケーブル付き)
マグネット
プロセッシングユニット
イヤーフック
電池パック
CR310 リモートコントロール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビクトリノックス ペティナイフ

2022-06-22 15:04:49 | ナイフ Knives
もう40年ほど前に買ったビクトリノックスのペティナイフです。



仕様
全長:213mm
刃体長:102mm
刃厚:1.5mm
ハンドル厚:12mm
鋼材:ステンレス
ハンドル材:ローズウッド
重さ:38.3g (シース込み66.8g)
鞘:皮

キャンプ料理において、どんなナイフが使いやすいだろうと、色々ナイフを買ってみましたが、アメリカンタイプのナイフは主に狩猟用で、野菜を切ったり料理には適していないように思います。
包丁のように薄刃の方が、一般的な料理には使いやすいと思います。
包丁を持って行くのが一番ですが、基本的に鞘が付いていないですし、キャンプに家庭用包丁は何だかカッコよくありせん。
そんな中、このビクトリノックスのペティナイフは、専用鞘も付いており、キャンプにはうってつけではないかと思います。
実際、ニンジン、ジャガイモ、タマネギ、キュウリ、トマトなど食材を切るのに、刃が薄いので切りやすく、凝った料理をしなければ、大きさもこの程度で十分です。
刃持ちはあまりよくありませんが、簡単に刃が付きますので、タッチアップしながら使うという感じです。

今はキャンプに行かなくなってしまったので、出番は少なくなりましたが、家庭においても、大きな包丁を出すまでもないときは、このナイフを使っています。

難があるとするなら、長年の使用によりハンドル材の油分がなくなって、洗った後乾かすのに少し時間がかかることと、鞘が緩くなってしまったことです。
それでもまだ現役です。

追記
木製ハンドルには、乾性油が良いとのことで、エゴマ油と蜜蝋クリームを塗ってみました。ずいぶん色が濃くなりました。
皮鞘には蜜蝋クリームを塗りました。以前にも馬油を塗ったことがあり、あまり変わりませんが、少し色が濃くなりました。
新品とは言いませんが、40年ものとは思えない、随分感じが良くなって嬉しいなぁ。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする