p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

規格の統一

2007-02-09 23:04:09 | 写真関連 Photograph
写真のフイルムの縦横比(アスペクトレシオ)は、中判では6×7、6×6、6×4.5、35mmでは24×36。全て縦横比が違います。
同じ写真でありながら縦横比が違うと、頭を切り替えて作画をしなければなりません。
また、プリントする場合は、例えば6つ切は8×10、4つ切は10×12で縦横比が異なりますし、フイルムの比率とも違うので、最終的にどのような媒体で鑑賞するのかも考えて作画しないといけません。
これは大変厄介です。

デジタルカメラが全盛となった今日では、この縦横比の統一が望まれます。
コンパクトカメラは、パソコンモニターに合わせた4:3に統一されていますが、一眼レフは、35mmカメラと同じ3:2。
統一するとは言っても、パソコンと同じ4:3にするのか、ハイビジョンサイズの16:9にするのか、プリントすることを考えてAサイズ比率にするのか、意見が分かれるところです。
そこでデジタル一眼レフでは、35mmカメラからの乗り換えに違和感のない3:2が採用されたのではないかと思います。

しかしここで一つ問題があります。
それは受光素子の大きさが一部のカメラを除いて35mmより小さいことです。
メーカーや機種によっても微妙に大きさが異なっていたりします。
これは同じ焦点距離のレンズを使っても画角が異なるため、35mmカメラと同じ感覚では扱えないことを意味します。
縦横比が同じ3:2であったとしても、結局中判と35mm判を使い分けるように頭を切り替えなければいけません。
これは厄介です。

私はミノルタのカメラを使っていますので、ソニーからも35mmフルサイズデジタル一眼が出ることを期待せずにはいられません。

写真は昔使っていた6×6です。
正方形は独特ですが、正方形が合う被写体もあります。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 偶然 | トップ | ホイッスルいろいろ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
懐かしい (長老A)
2007-02-12 00:43:19
ひまぱのぱさん、こんばんわー
懐かしいカメラですね。
わたしも親父が借りてきた二眼レフのスリガラスを覗いた記憶があります。

カメラの縦横比率、わたしはハイビジョンに一票です。資源、おき場所、費用の節約を考えると、テレビ観賞がわたしには最適です。パソコンもハイビジョン型で横長画面になるでしょうし、規格統一するならば
ハイビジョンがありがたいです。実際にはいろんな規格が用途に合わせてパラレルに使用されるのでしょうね。
返信する
縦位置 (ひまぱのぱ(p.himapa))
2007-02-12 09:43:58
長老Aさん、こんにちは。

当時の二眼レフのピントグラスは、とても見づらかったですね。
でも、できた写真は35mmとは一線を隔すもの。
このカメラの場合は、柔らかいのに甘いわけでなく、とても好きな仕上がりでした。

さて、カメラの縦横比、ハイビジョンですか。
今後の流れかもしれませんが、さて、縦位置写真の場合はどうしましょ。
テレビ画面を90度回転だぁ。
返信する
縦位置写真は、放棄? (長老A)
2007-02-12 17:22:50
>さて、縦位置写真の場合はどうしましょ。
・写真はテレビ観賞が主体のわたしが困ってる現実があります。 ・原則、縦位置写真は中止して、横長のみで行きたいです。首を横にして、目玉を上下に並べて、縦長の養老の滝を見ることは、まずありません。
テレビ放送も、水平のみとなります。
目で見た感動を記録するならば、水平のみでもいいかと思い出しました。
返信する
テレビでは・・・ (ひまぱのぱ(p.himapa))
2007-02-12 18:10:42
人間の目は、注意を注いでいるところだけが見えていますが、写真ではそこにあるもの全てが写りこんでしまいます。
そこで、引き算という考え方で、目障りなものをぼかしたり、何かで隠したり、縦位置にしたりするわけです。
でも、確かにテレビ画面で写真を鑑賞することが一般的になると、縦位置は困りますね。
写真の撮り方もかわってくるのでしょうか。
返信する

コメントを投稿

写真関連 Photograph」カテゴリの最新記事