
Fenix HL23 Nichia219B 4500k-5000k CRI90+仕様です。
写真左側のヘッドランプ(ヘッドライト)です。
仕様(Cree XP-G2 R5 の場合。)
·Uses Cree XP-G2 R5 LED with a lifespan of 50,000 hours → Nichia219B 4500k-5000k CRI90+
·Uses one AA (Ni-MH, Alkaline) battery
·SIZE: 71mm×38.9mm×40mm(2.79" ×1.53"×1.57")
·WEIGHT: 52g (1.76 oz) excluding battery リチウムAA、ヘッドバンド込み実測:87.4g
·Digitally regulated output maintains constant brightness
·60 degree tilt mechanism
·Fast, convenient all-in-one button switch
·Reverse polarity protection guards against improper battery installation
·Made from durable aluminum alloy and plastic
·Premium Type III hard-anodized anti-abrasive finish
·Toughened ultra-clear glass lens with anti-reflective coating
・防塵・防水 IP68
・Low 3Lumens,110h, Med 50Lumens 4h25min, High 150Lumens 1h (Alkaline)
外観
1AA(単三電池1本)仕様で、とても小型だと思います。
ヘッドの金色のリングがアクセントになっています。
使用感等
側面のスイッチを長押しでON・OFF。点灯中に短いクリックで明るさが変わります。
点灯順は、High→Low→Midの順で、メモリー機構はありません。
いきなりHighで点灯するので、目を幻惑してしまうこともあります。
Midないし、Lowから点灯の方が良かったです。
長押しと短いクリックは、慣れないと使いづらいですが、もう慣れました。
ヘッドがあまり前に出ていないので、光が眼鏡の枠に反射するかと思いましたが、そのようなことはありませんでした。
また、ヘルメットに取り付けても光がつばにけられることもありませんでした。
凹凸が少なく小型なのは好感が持てます。
長所・短所
〇ヘッドライトは、両手を使うときに便利。
〇明るさは、High→Low→Midの3段切り替えで、Midで十分な明るさ。
〇照射パターンは、比較的広い範囲を照らして見やすい。
〇1AA仕様で小型軽量。電池が入手しやすい。
×初期点灯がHighでメモリー機能がないため、気を付けないと目を幻惑する。
光色
4500k-5000kとのことですが、5000kぐらいではないかと思います。
高演色CRI90+で、自然で見やすい光色です。
これは、ホルキンさんの特注ですが、同じ仕様のUltratacA5、Lumintop Tool Tiも光の色はほとんど同じ感じです。
照射写真
Low

Mid

High

Data D5 50mmF1.4 Mmode f5.6 1/3sec. ISO100 AWB ADL2 D50cm
照射距離50cmで、ホットスポット径が約18~19cm、サイドスピル径が約109cmです。
思ったよりホットスポットは小さいですが、比較的サイドスピルが明るいので、近距離でも見やすいです。
まとめ
特別な機能のあるライトではありませんが、1AA(単三電池1本)仕様で小型軽量、明るさも十分、配光も見やすく、高演色とも相まってお気に入りのライトです。
写真左側のヘッドランプ(ヘッドライト)です。
仕様(Cree XP-G2 R5 の場合。)
·Uses Cree XP-G2 R5 LED with a lifespan of 50,000 hours → Nichia219B 4500k-5000k CRI90+
·Uses one AA (Ni-MH, Alkaline) battery
·SIZE: 71mm×38.9mm×40mm(2.79" ×1.53"×1.57")
·WEIGHT: 52g (1.76 oz) excluding battery リチウムAA、ヘッドバンド込み実測:87.4g
·Digitally regulated output maintains constant brightness
·60 degree tilt mechanism
·Fast, convenient all-in-one button switch
·Reverse polarity protection guards against improper battery installation
·Made from durable aluminum alloy and plastic
·Premium Type III hard-anodized anti-abrasive finish
·Toughened ultra-clear glass lens with anti-reflective coating
・防塵・防水 IP68
・Low 3Lumens,110h, Med 50Lumens 4h25min, High 150Lumens 1h (Alkaline)
外観
1AA(単三電池1本)仕様で、とても小型だと思います。
ヘッドの金色のリングがアクセントになっています。
使用感等
側面のスイッチを長押しでON・OFF。点灯中に短いクリックで明るさが変わります。
点灯順は、High→Low→Midの順で、メモリー機構はありません。
いきなりHighで点灯するので、目を幻惑してしまうこともあります。
Midないし、Lowから点灯の方が良かったです。
長押しと短いクリックは、慣れないと使いづらいですが、もう慣れました。
ヘッドがあまり前に出ていないので、光が眼鏡の枠に反射するかと思いましたが、そのようなことはありませんでした。
また、ヘルメットに取り付けても光がつばにけられることもありませんでした。
凹凸が少なく小型なのは好感が持てます。
長所・短所
〇ヘッドライトは、両手を使うときに便利。
〇明るさは、High→Low→Midの3段切り替えで、Midで十分な明るさ。
〇照射パターンは、比較的広い範囲を照らして見やすい。
〇1AA仕様で小型軽量。電池が入手しやすい。
×初期点灯がHighでメモリー機能がないため、気を付けないと目を幻惑する。
光色
4500k-5000kとのことですが、5000kぐらいではないかと思います。
高演色CRI90+で、自然で見やすい光色です。
これは、ホルキンさんの特注ですが、同じ仕様のUltratacA5、Lumintop Tool Tiも光の色はほとんど同じ感じです。
照射写真
Low

Mid

High

Data D5 50mmF1.4 Mmode f5.6 1/3sec. ISO100 AWB ADL2 D50cm
照射距離50cmで、ホットスポット径が約18~19cm、サイドスピル径が約109cmです。
思ったよりホットスポットは小さいですが、比較的サイドスピルが明るいので、近距離でも見やすいです。
まとめ
特別な機能のあるライトではありませんが、1AA(単三電池1本)仕様で小型軽量、明るさも十分、配光も見やすく、高演色とも相まってお気に入りのライトです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます