西国三十三観音巡礼のお礼参りで、別所温泉にある北向観音を巡礼しました。
北向観音堂は、平安時代初期の天長2年(825年)、比叡山延暦寺座主の慈覚大師円仁により開創された霊場。
安和2年(969年)、平維茂は一山を修理し、三楽寺、四院、六十坊を増築したと伝えられています。
寿永元年(1182年)には源平争乱の中、木曾義仲の手により八角三重塔と石造多宝塔を残して全て焼失してしまいますが、源頼朝の命のもと伽藍復興がおこなわれ、建長4年(1252年)、塩田陸奥守北条国時により再興されたそうです。
お手水場。
温泉なんです!
別所温泉は飲用もできる温泉ですから、口に含んでもなんら問題ありません。
温泉で手をすすぐなんて、本当に贅沢な幸せ♪
ご本堂が北を向いて建っている、珍しい本堂。
御本尊は千手観音さま。
北向観音さまには現世利益を願い、南向きに建立された善光寺では、ご本尊の阿弥陀さまに未来往生を願うとされています。
現在と未来の片方だけですと片詣りと言われ、向き合ってる両方をお詣りしたほうが良いと言われるようになったそうです。
西国三十三観音巡礼での結願、あとは善光寺へのお参りで満願となります。