グリーンズ・テイブル

ppのピアニッシモな戯言でござ~い☆

21世紀に生きる君たちへ

2011-08-12 07:26:42 | 

対訳 21世紀に生きる君たちへ
司馬遼太郎
ドナルド・キーン監訳/ロバート・ミンツァー訳
朝日出版社

目次
人間の荘厳さ
21世紀に生きる君たちへ
洪庵のたいまつ


ときどきコメントを寄せてくださるnatuさんのブログに「洪庵のたいまつ」が紹介されていて、体の弱かった洪庵が
人間は、人なみでない部分をもつということは、すばらしいことなのである。そのことが、ものを考えるばねになる。
のくだりに感動したのがきっかけで、手にした本です。

「21世紀に生きる君たちへ」は周りの小さな事柄から世界中の様々な問題までを考えるときの立ち位置が示されています。

文中より
昔も今も、また未来においても変わらないことがある。そこに空気と水、それに土などという自然があって、人間や他の動植物、さらには微生物にいたるまでが、それに依存しつつ生きているということである。

さて、自然という「不変のもの」を規準に置いて、人間のことを考えてみたい。
古代でも中世でも自然こそが神々であるとした。このことは、少しも誤っていないのである。歴史の中の人々は、自然をおそれ、その力をあがめ、自分たちの上にあるものとして身をつつしんできた。
この態度は、近代や現代に入って少しゆらいだ。
__人間こそ、いちばんえらい存在だ。
という、思い上がった考えが頭をもたげた。20世紀という現代は、ある意味では、自然へのおそれがうすくなった時代といっていい。

君たちは、いつの時代でもそうであったように、自己を確立せねばならない。
__自分に厳しく、相手にはやさしく。
という自己を。
そして、すなおでかしこい自己を。
21世紀においては、特にそのことが重要である。
21世紀にあっては、科学と技術がもっと発達するだろう。科学・技術が、こう水のように人間をのみこんでしまってはならない。川の水を正しく流すように、君たちのしっかりした自己が、科学と技術を支配し、良い方向にもっていってほしいのである。

自己といっても、自己中心におちいってはならない。
人間は、社会をつくって生きている。社会とは支え合う仕組みということである。

助け合うという気持ちや行動のもとのもとは、いたわりという感情である。
他人の痛みを感じることと言ってもいい。
やさしさと言いかえてもいい。
「いたわり」
「他人の痛みを感じること」
「やさしさ」
みな似たような言葉である。
この三つの言葉は、もともと一つの根から出ているのである。
根といっても、本能ではない。だから、私たちは訓練をしてそれを身につけねばならないのである。
その訓練とは、簡単なことである。例えば、友達がころぶ。ああ痛かったろうな、と感じる気持ちを、そのつど自分の中でつくりあげていきさえすればよい。
この根っこの感情が、自己の中でしっかり根づいていけば、他民族へのいたわりという気持ちもわき出てくる。
そして、`たのもしい君たち´になっていくのである。

鎌倉時代の武士たちは、「たのもしさ」ということを、たいせつにしてきた。人間は、いつの時代でもたのもしい人格を持たねばならない。人間というのは、男女とも、たのもしくない人格にみりょくを感じないのである。


・・・・・


平成元年度から使われれている小学校用教科書への書き下ろしなので、ひらかなが多いですね。
小学生だけでは勿体ない。

この半年、日本はどうなの?


対訳のほうが何故か安かったので、こっちに。
スラスラ読めたら、カッコイイね。

楽しいこと、美味しいものは……新しい力にかわってくれる☆

♪ ♪ ♪    ♪ ♪ ♪    ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪