プロ野球 OB投手資料ブログ

昔の投手の情報を書きたいと思ってます

大川章

2024-10-31 20:57:48 | 日記
1985年
昨シーズンはチームで最も多い65試合に登板、5勝3敗4セーブという成績だった。登板した試合の内訳は、先発8試合、救援57試合と、リリーフに起用される場面が多かった。もちろん今シーズンも、中本と抑えの2枚看板だが、それだけでなく先発要員としても貴重な左腕である。昭和32年9月27日生まれで、シーズン中に28歳の誕生日を迎える。「昨シーズン後半、先発としてどしどし使ってもらったおかげで、長いイニングの配球術もわかったような気がします。プロ野球選手として、年齢的に今がピーク。先発でも抑えでも、「行け」といわれればいつでもマウンドに上がります。そして、なんとかして優勝に貢献したいと思いますね」チームが優勝争いに加わるためには、ぜひとも活躍が望まれる投手である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森口益光

2024-10-31 20:37:13 | 日記
1979年
大洋の斎藤明より高い評判でプロ入りしたものの一年目はファーム暮らし。だがどんな厳しい練習にも音を上げずがん張り通した。その甲斐あって三年目のローテーション入り。伸びのある速球を武器に思い切りのいいピッチングを披露、首脳陣を喜ばせた。9勝のうち4勝は対日ハム戦であげており、さしづめ日ハム・キラー。「今年は相手も研究してくるに違いない。それをハネ返すには努力以外にない」とオフの間は下半身の鍛錬に精を出した。また大学時代のライバル田村の加入もあり公使ともに張り切らざる得ない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本豊

2024-10-31 19:47:38 | 日記
1986年
ルーキーの松本豊投手が2月26日の紅白戦で5回を2安打の完封した。特筆は2回、ローマンを2-1と追い込んで、覚えたてのフォークボールで空振りの三振に切った。フォークは1週間ほど前に、小谷投手コーチから「落ちる球を覚えろ」と指示があり、あたふたと覚えた。それがバッチリだった。17日に1回、20日に3回、23日に4回、そしてのこの日の5回を合わせてトータル13回の無失点記録。近藤監督も「松本は新人王を取る」と豪語した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本豊

2024-10-31 19:41:59 | 日記
1985年
松本は五十六年の春と夏の甲子園で快速球を披露。みちのくの江川と騒がれた本格派である。松本は五十六年のセンバツに秋田経法大付高のエースとして甲子園に出場。最高145㌔を記録した速球を武器に、チームをベスト8に進出させた。続く夏の選手権にも出場。惜しくも3回戦で志度商に延長十回、サヨナラ負けを喫したものの、その球威でみちのくの江川と話題をまいた。同年秋住友金属入りの意思が固く、ドラフトにこそかからなかったが、あえて西武がアタック。異例の契約金六千五百万円を提示して引き抜こうとしたが、関係者のブロックは固く、住金入りした経緯を持つ。しかし、住金では、五十八年西武入りした石井(箕島高)、昨年の社会人ベストナイン投手・高橋(高知高)の陰に隠れて二番手投手の座。鳴かず飛ばずの四年間だった。「でも、和歌山(住金)での生活は決して遠回りだったとは思わない。友達もできたし、人間関係など学ぶところも多かった」と松本。「高校時代の自分の力は十分じゃないから、甲子園で負けたんです、そのままでプロで通じるはずがなかったと思う」と振りかえる。プロ入りを拒んできた松本が翻意をしたのは、今年ヤクルトにドラフト1位指名された伊東(本田技研や、既にプロ入りしている槇原(巨人)や工藤(西武)ら同期生への対抗意識があったかららしい。「今年のドラフトで指名されなかったのはショックだった」と唇をかみしめる。「伊東とは特に同じ年にプロ入り。負けたくない」と早くも、闘志をのぞかせる。「松本君というと高校時代のイメージが強いが…」と言う大洋・湊谷スカウト部長は「今春の社会人東京大会では終束135㌔の球を投げている。住金でも片りんはのぞかせているんですよ」と長い間、松本を注目していた口ぶり。制球力は練習だが、速さは本人の素質、と言われる。「もともと140㌔以上出ていたのだから、環境が変われば出るはず」と速球復活に期待を寄せる。大洋はドラフト1位投手のほとんどが芽を出し切れない状態だけに、それに代わってドラフト外の松本の速球がさえるか、楽しみだ。




1987年


好調の中日相手の完投勝ちがプロ初勝利ー。最後の打者川又の打球が力なく屋舗のグラブに収まり、二年目の松本はマウンドで喜びのガッツポーズだ。
ーやっと勝てたね。
「信じられない。まさか完投できるとは…。その瞬間、泣きたいような気持だった」
ーきょうは何がよかったのか。
「自分でもストレートが走り、スライダーがキレていたと思う。思い切って攻めました」
ー落合を4打席とも抑えたのが大きかったのでは。
「一発だけに気をつけた。スライダーでカウントを稼ぎ直球で勝負した。もちろん怖かったけど、逃げなかったのが結果的によかった」
この日が四度目の先発。これまですべて五回までにKOされており、三度目ならぬ、四度目の正直でもあった。
ー五回は意識した?
「はい。長かった。六回からは斎藤さんもいるし、いつ降りてもいい気持ちで投げた」
ー忘れられない一日になるね。
「ここは高校時代(秋田経法大付高)の東北大会で優勝したこともあるし、きょうは両親が秋田からわざわざ見にきてくれた。いろんな意味でうれしい」
ウイニングボールを大事そうに抱える松本に、古葉監督が「よくやったぞ」と手を差しのべた。今年十二月に結婚予定の好漢は「早速、彼女にも電話しなくちゃ」と小走りに球場を後にした。


1988年


オープン戦でも勝ちぐせをつけるという大洋が3連勝。松本は、昨年決め球として威力を発揮したスラーブ(カーブのように曲がるスライダー)がよく決まって、調整は順調のようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡本透

2024-10-31 17:13:54 | 日記
1987年
岡本は今夏の都市対抗で三菱重工神戸に補強されて出場。直球の伸びに加えて変化球の制球力は光っていた。「来季は中継ぎで十分、使える力がある」と古葉監督。新浦に続く左腕として期待できそうだ。


1989年


プロ入り初先発の左腕・岡本透が八回途中まで1失点の好投。欠端を予想した広島ベンチの裏をかいて先発に使った古葉監督の期待に見事こたえた。新人だった昨季は中継ぎで6回2/3を無失点に封じたことがあるが、今シーズンはこれまで2回2/3が最長だった。「立ち上がりはいつも悪い」と言う通り、一回に3安打を浴びて1点を失い。なお一死一、三塁のピンチ。だが、西田を併殺打に仕留めると、二回以降は落ち着いた投球で広島につけ入るスキを与えなかった。「プロに入った以上は一度は先発で投げてみたかった」と言う岡本透は「5回2失点が目標だった。しり上がりにリズムよく投げられた」自ら合格点を付け、ウイニングボールを大事そうにバッグにしまい込んだ。4連敗を免れた古葉監督はしてやったり、の表情だった。左投手に弱い広島相手に、プロ初先発の岡本透をぶつけてまんまと成功。表面上は「ある程度投げてくれる、と思ってないと使わないよ」と言うものの、予想外の力投に笑みが自然とこぼれた。


1990年


昨年、ほとんど130㌔台だったストレートが、今は140㌔を超え、内外角に決まっている。これが、シュート、カーブ、シンカーの変化球を生かしているが、「それもキャンプでの走り込みの効果。腰回りがふた回り大きくなったよ」と須藤監督は岡本透の変身ぶりを見ている。


1991年


岡本透が左腕から繰り出す大きなカーブとストレートをコーナーに決め好投。三回暴投と九回彦野に本塁打され2点を失ったが、プロ入り四年目で初の完投勝利を挙げた。


岡本透がプロ入り四年目で、初の完投勝利を手にした。プロ入り初打点が初勝利打点になるおまけまで付いた。「完投よりも、五回まで何とか投げようと思い、速球中心でいけるところまで押した」と岡本透。伸びのある速球にスライダー、今季から使いだしたパームボールで中日打線を暴投と本塁打の2失点に抑えた。「今日はよけいなことは考えず、いい意味で忘れて投げた。暴投の失点は前にもあるし、動揺はなかった。免疫があるのかな」と岡本透は投球同様、淡々と153球を振り返った。四回の勝利打点を挙げた場面は「狙っていたわけではないけれど。打点を挙げたのも、野手が打って塁に出たおかげですからね」と岡本透は実にうれしそうな表情。須藤監督も「これでローテーションに根をはやしてくれるだろう」と投手陣のコマがそろったことを喜んだ。


1992年


間断なく降った雨と裏腹に、雲間からの陽光を体中に浴びた気分。今季初の連勝、それも一番内容のいい勝ち方だった。須藤監督も「今日は気分がいいよ」と自画自賛。功労者はプロ入り初完封勝利を果たした岡本透。「全般にどの球もコース良く決まった」(岡本透)投球で3安打、3併殺の好投。開幕第二戦、そして十二日の巨人戦では序盤に点を取られるなど大乱調。本人も「前の晩は寝る前にも考えたし、もう後がない気持ちでマウンドに登った」と背水の陣で臨んだ。しかし前回までと違うのは余裕を持てたところ。投球テンポを速くして自分のリズムをつかんだし、精神的に優位に立てたことで「打者の動きなどで相手の狙いが分かった」という。十八日の試合後、バッテリーだけでミーティングを行った。そこで一人の失敗で、みんなが悪いことをした気になっていた悪循環が指摘された。「こんなものではないはず。おれたちは絶対、もっとやれるはずなんだ」とお互いを励ましあった。これが自分をもう一度信じることになり実力を取り戻すきっかけとなった。気がつけば5位の巨人とは0.5ゲーム差。とりあえず「ひとつ上」を目指せる立場になった。自信を確信にまで高めて、反撃に取り掛かってもらいたい。


1993年


横浜の先発、岡本透はスライダー、シュートを武器にした変化球投手。昨年まで横浜の監督を務めていた須藤豊ヘッドコーチが中心になって考えたベンチの岡本攻略法は「変化球に逆らわず、ボールを見極めるのがポイント」だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする