プロ野球 OB投手資料ブログ

昔の投手の情報を書きたいと思ってます

似鳥功

2014-11-11 21:13:13 | 日記
1975年

名は体を現わす・・・・。阪神に入団四年目の似鳥投手がいる。「ニタドリ」と読む。もっぱらバッティング投手をつとめ、縁の下的な存在。おとなしい性格で、試合前の打撃練習では黙々と投げながら田淵ら主力選手の調子が上がるのを願っている。こんな性格だから、チームメートのだれからも好かれる。プロ球界には珍しいタイプで、そんなところが伸び悩みの原因になっているのかも知れない。担当記者の受けももちろんいい。いいや、人気抜群といった方がいいだろう。こんなことがあった。さきごろ行われた阪神ー南海のオープン戦(岡山県・玉野)試合は0-4で阪神が負けたわけだが、最後に登板したのがこの似鳥。オープン戦とはいえ、本番のゲームに投げることは滅多にない。そのせいかどうか、なかなかストライクが入らなかった。そしてその一球がついに大暴投。田淵が大きな体ごと捕球しにいったが、つかまえ切れなかったというヤツ。ネット裏の記者連中、顔を見合わせてワイワイガヤガヤ。「ワイルドピッチに記録するのは可哀そうだよ。いまのはパスボールにしようじゃないか」「そうだ、そうだ。田淵に捕逸がついてもどうってことないけど、久々に投げる似鳥に暴投をつけては気の毒だ」ネット裏の同情を一身に集めた似鳥。その人柄がにじみ出ているようなエピソードである。前置きが長くなったが、この似鳥に天下一品の特技がある。名前のごとく、物真似にかけたらそこらの芸人顔負けだ。それもレパートリーや野球人に限るというから面白い。江夏、堀内、平松、高橋一、田淵、藤田、柴田ら・・・。各チームのエース、主砲クラスのピッチングフォーム・バッティング。どれもこれもソックリさんー。特筆ものは帽子に手をやり、ていねいにロージンバッグに手を伸ばす仕草、腹を突き出し、ゆっくりと左腕を振り上げる・・。昨年、金田前監督とモメたときの江夏も、これを見ては腹を抱えて笑ったというシロものだ。「似鳥があのフォームで投げるとどうなるのだろ。ひょっとすれば江夏と張り合えるのでは・・」好漢似鳥の来季に期待したい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 魚満芳 | トップ | 若林仁 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事