プロ野球 OB投手資料ブログ

昔の投手の情報を書きたいと思ってます

土居正史

2023-06-02 12:18:12 | 日記
1985年
巨人を退団した土居正史投手(28歳)岡山東商ー日本石油ー広島ーロッテー巨人。プロ生活8年。若いといっても、すでに1児の父である彼は、妻子をかかえての生活のために、将来を選んでいる余裕はない。再就職のために大型トラックの運転免許を取ったり、不動産関係の会社を探したりしていたが、結局、決まったのは東京海上火災の契約取りの仕事。所属は東京営業所(港区三田)「2年たったら独立して代理店を構えるのが条件なんです。そのためにも、億の扱い量を目指しているんです。(狭い量1億で年収約1千万円)野球で鍛えたガッツで頑張るつもりですが…。でも、正直いって、野球よりいまの仕事のほうが大変ですね」スーツ姿がピッタリ板についていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

串原泰夫

2023-06-02 11:27:03 | 日記
1986年
初めての一軍のマウンドへ、目を輝かせる串原だ。5年目の春である。いままでは、二軍の消化試合とオープン戦の2試合しか投げたことがない。それが、今季は一軍。球界異例のだ出世物語でもある。57年、地元・所沢商からドラフト外で入団。自宅は、西武球場から車で15分のところにある所沢市若狭。これほど、本拠地に近い選手も、また珍しい。「5年間は、辛抱だぞ」(現在は東京・赤羽署署長)父親・勝人さん(55歳)は、そういって尻を叩いて送り出した。もちろん、串原本人もその決意だった。ところが、現実はもっと厳しかった。西武で待っていたのは二軍のバッティング投手。次の年は一軍のそれだった。「ああ、二軍の試合で投げてみたい。いつまで、こんな仕事が続くのかなあ」一人、空しい日々を送った。3年目、59年からはアメリカ野球留学で修業。この年は収穫がなかったが、翌年もメンバーに選ばれ、ガムシャラに取り組んだ。速球が伸び、フォークが切れるようになった。モヤシのように細かった体も締まって、たくましくなった。プロの力を身につけて、日本へ帰ってきた。それが、オープン戦の好投に(1勝2敗1S)森監督が目をつけ、チャンスを与えて一軍の投手に成長させた。自宅には、59年西武に在籍した江夏豊投手の、背番号「19」のユニフォームが飾ってある。「辞めるとき、ボクを励ましてくれたんです」自身が昨年までつけていた背中の「66」が、今年から約半分の「35」に。さらに半分になればエースナンバー。今年の活躍いかんでは、決して夢ではない半減ではないだろう。串原の出世チャレンジは今後も続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井本直樹

2023-06-01 17:44:47 | 日記
2001年
地元の愛知県出身。しかも、社会人左腕と共通点が多い。井本が目標とするのは岩瀬。「監督にもチームにも信頼されている。そういう投手になりたいんですよ」切れのいいスライダー、シンカーを持ち、担当の近藤スカウトは低めへの制球を絶賛。それでも即戦力として一軍で働くには、左の中継ぎだけでも小池、小笠原、山北らライバルがいる。勝ち抜くためには、「打たれたって、負けずに気持ちで押していくピッチングをしたい」と意気込む。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平社達三郎

2023-06-01 15:51:50 | 日記
1960年


国鉄スワローズの新人に、東京理科大学三年生という変り種がいる。昨年暮のことだった。国鉄の西垣徳雄氏が、世田谷区成城町にある二軍の練習場に行こうと成城学園前駅を降りたったとき、そこには近所の中学生三人が西垣氏を待ちかまえていた。「オジさん、もの凄く球の速いお兄さんがいるんだ。テストしてみてよ」西垣氏が半ば面白半分に返事をすると、やがて子供と一緒にノッソリとあらわれたのが平社だった。早速、グラウンドに連れ出して投げさせてみると、メッポウ球が速い。西垣氏もこれには驚いたが、ただフォームが全然なっていない。そこで注意をあたえ、一週間後、もう一度グラウンドへ来るようにいいわたして彼を帰した。翌朝、西垣氏の前にあらわれた彼のピッチングは見ちがえるばかりの上達ぶり。こうして契約のはこびになったものだ。ところが、1月23日から始まった国鉄の始まった国鉄のトレーニングに参加した平社投手のいでたちがまた傑作だった。ズッタ靴にセーター。その上にジャンパーを着こみ、腰にはタオルならぬ手ぬぐいをさげて、まるで昔の高等学校の生徒のようなスタイル。カメラマンがカメラを向けると、「自由参加のうちは、あなたがたのいうことを聞く義務はないと思う」と取材を拒否。練習が終わっても風邪をひくからという理由で絶対に風呂には入らない。見かねて林田コーチが注意をしたが、筋の通った理屈をいうので、林田コーチはサジを投げ、すべてを西垣氏に依頼、西垣氏が母親に、「チームに協力しない現状では契約できない」と申し入れたところ、翌日からようやく風呂だけには入るようになったという。この風変わりな青年を世田谷区船橋の自宅にたずねてみると、彼はまだ就寝中。かわって玄関にあらわれたお母さんは、「あの子は写真を撮られるのが嫌いですから、多分おめにかからないでしょう」と困ったような顔。以下はしぶしぶ起き上がってきた彼との一門一答だ。
ープロ入りの動機は?
「大学へ行っているとドイツ語の単位をとらなくちゃならないし、ぼくはドイツ語が苦手なものだから」
ー野球は前から好き?
「プロでやれるとは思わなかった。父は北大の教授をしていたし、ぼくにも学問で身を立てさせたかったらしい」
球団事務所の某氏は、「まだ学生だし、学生服でキャンプインするのはかまわないが、革靴ぐらいははいて指宿に行ってくれればいいが・・・しかし将来たのしめそうな選手だ」と語っていた。


十四号台風が去った二十一日の後楽園での対巨人ダブル・ヘッダーは、快晴、超満員である。なつかしい選手がいた…平社達三郎投手だ。平社といえばカメラぎらいで、今春指宿キャンプで話題になった投手だ。一軍昇格命令はいつ出たのかときくと、平社君はテレクさそうに頭をかきながらこういった。「一軍にきて、三日目です。実は二軍でまた二度ばかりモメまして…(モメた原因がぼくなんですとつけたす)それで遠征にもいかれないでね。こっちに一人残っていても仕方がないんで一軍の試合にこいということになったんでしょう」とは正直なもの。「おかげでスライダーが投げられるようになりましたし、直球もコントロールがつきましたよ」とニッコリ。彼は変人かもしれないが、やはり誰よりも野球がすきなのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする