昨日の血液分析の続き(ディスカッション)をした。
私はやはりビタミンAの摂取がかなり少ないそう。が、ベータカロチンはかなり多い。それはおそらく、私の体が、「ビタミンAの摂取が少ないからベータカロチンを多く吸収しないと」と反応した結果だろう、ということになった(ビタミンAとベータカロチンは補完しあう)。
通常、アルファカロチンとベータカロチンは正の相関関係にあるらしいが、私の場合、ベータカロチンは一番多かったけれど、アルファカロチンは2番目だった。先生たちも
初めてのケースだねぇ
と言って私の食習慣を探り始めた。
・果物よりも野菜を摂っている
・日本にいたときは比較的魚を食べていたけれど、ドイツに来てからはほとんど食べていない(だからと言って肉の摂取が増えたわけではない)
と、このあたりにアルファカロチンが予測よりも少ない原因があるのではないか、ということになった。
刺身など、生魚はビタミンAが多く含まれているらしい。
そして、私の栄養状態を改善するためには、
レバーを食べたらいい
らしい。食べすぎはまたよくないから、月に1回食べるのがよい、と。レバーはビタミンAのほか、鉄分や人体に必要な微量栄養素をたくさん含み、薬のようなものだそう。
レバーか。キライではないけれど、自分で料理したことはないなぁ、と思っていたら、ここはドイツ。パンにぬって食べる「レバーペースト」でもOKらしい。これならお手軽にビタミンAの補給ができる。早速明日、試験が終わったら買いに行こう。
私はやはりビタミンAの摂取がかなり少ないそう。が、ベータカロチンはかなり多い。それはおそらく、私の体が、「ビタミンAの摂取が少ないからベータカロチンを多く吸収しないと」と反応した結果だろう、ということになった(ビタミンAとベータカロチンは補完しあう)。
通常、アルファカロチンとベータカロチンは正の相関関係にあるらしいが、私の場合、ベータカロチンは一番多かったけれど、アルファカロチンは2番目だった。先生たちも
初めてのケースだねぇ
と言って私の食習慣を探り始めた。
・果物よりも野菜を摂っている
・日本にいたときは比較的魚を食べていたけれど、ドイツに来てからはほとんど食べていない(だからと言って肉の摂取が増えたわけではない)
と、このあたりにアルファカロチンが予測よりも少ない原因があるのではないか、ということになった。
刺身など、生魚はビタミンAが多く含まれているらしい。
そして、私の栄養状態を改善するためには、
レバーを食べたらいい
らしい。食べすぎはまたよくないから、月に1回食べるのがよい、と。レバーはビタミンAのほか、鉄分や人体に必要な微量栄養素をたくさん含み、薬のようなものだそう。
レバーか。キライではないけれど、自分で料理したことはないなぁ、と思っていたら、ここはドイツ。パンにぬって食べる「レバーペースト」でもOKらしい。これならお手軽にビタミンAの補給ができる。早速明日、試験が終わったら買いに行こう。