徒然留学日記

30にしてドイツ留学を思い立ち、その後結婚。日々経験したこと、感じたことをつづっています

日本語についての雑談

2006-01-31 06:55:58 | Weblog
また新年会のときのトピックから。

日本人女性:外国人にとってカタカナの日本語って難しいらしいよ。テレビとかラジオとか。
日本語がほぼ完璧なドイツ人男性:いや、それよりも「日本語+英語」のほうが難しいよ。聞くだけではどこまでが日本語なのか分からないから。
私たち:「日本語+英語」って?例えば?
ドイツ人男性:か○キラー
私たち:・・・ずいぶんマニアックなもの知っているねぇ(別にか○キラーを知らなくても生活できるじゃん)

もちろん、そのほかのドイツ人男性は「か○キラー」を知らなかったのでそれぞれのパートナーが説明していました。そして

あぁ、「キラー」ってkillerのことね

と納得。

そのほかにも、カタカナ自体難しいらしい。画数が少なくて似た文字が多いから。例えば「ソ」と「ン」と「リ」。あるいは「ヌ」と「ス」。言われてみればそうかも。

でも、ひらがなも難しいと。「わ」と「ね」。「め」と「ぬ」。

日本にいたとき、カタカナを書く外国人には何人か会ったことがあったけれど、ひらがなを書く外国人には会ったことがないと思うので、「カタカナのほうが覚えやすい」と思っていたけれど、どうやらそうでもないらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする