半年以上も経つので大分今の生活にもなじんできています
朝食は娘の出た後に一人で食べるので相当好き勝手してます
前のように出汁巻きは作らなくなった分
味噌汁にポーチドエッグを入れて食べるようになりました
毎日卵1つ分ずつなんてダルくてしてられないので
4~5日分いっぺんに作るのですが
鍋に生卵を落として湯がくと数の多い分
確実になべ底にくっついて頭に来るので考えました(―‘`―;) ウーン
アルミホイルをなべ底に敷いて湯を沸かし 酢を数滴落として
そこに卵をそっと落とします
初めは割と強火 その後白身が固まって白くなったら
中火以下で4分 火を止めてぬるくなるまでそのまま放置
引き上げたらこんな感じです(=∩_∩=)
なべ底には99%白身がこびりつく事もありません
かなり嬉しいのは 直接鍋に卵を入れると
白身のモロモロとした塊が浮いてきて
食べられるのはわかっているけれど 食べたくないのよね^^;
でもホイルを敷くと熱の回り方が変わるようで
一切これがなくなりました! ⸜(*ˊᗜˋ*)⸝
この作り方だと熱の回りが緩いからなのか
黄身を割るとお箸に少し黄身がどろっと着く感じで
この位の硬さが大好きです^^
火を止めた後に置く時間の長さで調節できるのが
実験をしているようですごく楽しい時間です(⌒^⌒)b うん