お鍋の中から

ユル~く作れてヘルシーで 
歯の悪いダンナでも食べられる料理
を目指すアラコキおばさんの
お料理です~♪

良くやる失敗! 水溶き片栗粉のお勉強  8年後の加筆あり

2008-05-26 11:54:37 | 出来事や思う事 お勉強
私が常にやる失敗! 

水溶き片栗粉を使う料理でなんかも一つとろみがつかない(+。+)アチャー

それとか入れすぎてかき混ぜることも出来なくなったりとか
シ~ン O=(_ _  パタリ

あれって大抵調理中に溶いておくのを忘れて水加減がメチャテキトーになるのが
私の場合の失敗原因なようです

もうええ歳して早うこんな事は止めんといけません(* ̄0 ̄)/
というわけで

今回も記録を残しておきますわ


水溶きの比率”

水1:片栗粉1!これってものすごく硬いです
大抵つい水を一杯に入れますやん?

「大量の水を入れた片栗粉は、投入すると沸騰したお湯の温度を下げるため、
なかなかとろみがつきません。
そのため、再び水溶き片栗粉を追加してしまうという悪循環をひきおこします。
その結果、できあがったものは、どろどろで薄味になってしまうのです。」


ああ(ノω`*)アイタタタタ… これかぁ・・・


「分量や火加減によっても異なりますが、最初は『中火』くらいで、
『最も手に抵抗を感じた段階を過ぎて、少し軽くなった状態』まで
加熱をつづけるのが目安です。」


つまり余り手際よくやるととろみがつかないって事ですな(・∀・)bb
ぐずのろになりきって1分30秒位 つまり♪=60の早さで
(あ!四分音符」が出ない!)
1秒間隔で100読む位ですかね(^ ^;Δ フキフキ


ではこれを利用して「カレー」「煮魚」「ドレッシング」を作ってみましょう

いつものレシピに水溶き片栗粉を加えて加熱するだけで、一段とおいしくなります。

a.. カレー: 野菜や肉から溶け出したうまみをとろみが包み込むことで、
一瞬にして一晩寝かせたようなコクが味わえます。
いつものカレーの仕上げに少量の水ひたし片栗粉を加えて加熱してください。
とろみの加減は、お好みで。

b.. 煮魚: 味が短時間でまとうために、煮込みすぎで身がぱさぱさになるのを防止します。
これも、いつもの煮汁に水ひたし片栗粉でとろみをつけた後で、魚を入れます。
魚に火が通ればできあがり。

c.. ドレッシング: 水ひたし片栗粉を加熱し、とろみをつけたものを作ります。
とろみ加減はお好みですが、きつくつけすぎないほうがよいでしょう。
冷ました後、お好みで、お酢、塩、こしょう、オリーブオイルを加えて完成です。

ほかにも、すったタマネギを入れたり、しょうゆを入れて和風にしたりと、
アレンジできます。


8年後の12月7日です!

「あさイチ」で新しい事を学びました!

記事はこちら

でも何年も経って表示されるかどうかわからないので

一応抜き出して書いておきます



1 でんぷんは、たくさん穴が空いていて、30分以上水に浸さなければ

穴全体に水が浸透しないのです。

水が浸透しない部分はダマになって残りやすいので、

最低でも料理に使う30分前に作ることがおすすめです。



2 なめらかなとろみにするには、でんぷん粒子が

完全に壊れることが大切なのです。

さらに、沸騰した状態だと対流で壊れたでんぷんが均一に散らばるので、

なめらかなとろみになります。



3 水溶きかたくり粉を入れてから1分以上加熱すること!


完全にでんぷん粒子が壊れるためには1分程度かかるので、

それだけ加熱を続ける必要があるのです。

実験で、食紅で色をつけた水溶きかたくり粉を30秒と

1分で加熱して比較したところ、30秒間の加熱時間では、

どろっとしたかたまりのとろみになりますが、

1分間以上加熱すると、なめらかなとろみになりました。

さらにその2つを30分間ほど冷ましてみると、

加熱時間30秒間のとろみは、ほぼ粘りがなくなっていましたが、

加熱時間1分間のとろみは、粘りが持続していました。


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クイックレシピ 塩昆布

2008-05-23 23:14:43 | 材料別 調理法別ふりかえり料理
お得意のコピペでございます(^0^* オッホホ
記録として置いておきたいので~♪


5月16日(金)放送
塩昆布でクイック★レシピ

関西では塩昆布はごくありきたりの食材ですけど・・・
皆様の地方ではいかがでしょうか?
1~2年前にキムにいが塩昆布と豚肉で炒め物を作ってたのが
塩昆布レシピ放送のきっかけだったかも知れません
昆布自体が調味料として既に確立されたものですからね
それに味が付いているとなれば最強でしょう! 是非マスターして下さい!



和の基本である、旨み、しょう油の風味、砂糖の甘みと塩味と、
全てがバランスよく詰まっているからこそ、料理の味が 一発で決まるという
ミラクルなクイック食材と言えるわけなんで すね。



皆さんから頂いたレシピの中から、1部ご紹介しましょう。

a.. ・キャベツ+塩昆布
b.. ・ナス+塩昆布
c.. ・ピーマン+ちくわ+塩昆布
d.. ・モヤシ+塩昆布
e.. ・ゴーヤー+塩昆布
f.. ・山菜の水煮+塩昆布
g.. ・オクラ+長芋+塩昆布
h.. ・切干し大根+塩昆布
i.. ・エノキ+ナメコ+塩昆布
j.. ・納豆+卵黄+塩昆布
そして超簡単な数秒でできてしまうお吸いものも、ありました




塩昆布のお吸いもの

材料
a.. 塩昆布・・・1つかみ
b.. ショウガ(すりおろし)・・・適量
c.. 万能ネギ・・・適量
d.. 水・・・適量


作り方

1.. 材料を全てお椀に入れて、お湯を入れれば出来上がり。

今回のレシピは、クイックレシピですので分量は量りません。
塩昆布1つかみ(8~10g)単位で表記しています






塩昆布の和風ポテトサラダ(調理時間:10分)   

材料(4人分)

a.. 塩昆布・・・1つかみ               
b.. ヨーグルト(無糖)・・・大さじ3
c.. ジャガイモ・・・3個
d.. キュウリ・・・1/2本
e.. パプリカ・・・適量
f.. ホールコーン(水煮)・・・適量


作り方

1..ヨーグルトは、予めドリッパーなどで水分を切る。

2.. 皮を剥いてジャガイモは、水を張ったボウルに入れ、ラップをかけて600wのレンジで5分加熱。
そして加熱している間にキュウリ、パプリカをスライサーで切り、塩を ふって揉んでおく。

3..5分後、ジャガイモをレンジから取り出し、食感が残る程度に軽くつぶす。

4.. 3.に1.のヨーグルト、水気を軽く切ったキュウリ、パプリカ、コーンを
加え混ぜ合わせる。

5.. 最後に塩昆布を加えてよく混ぜ合わせれば出来上がり。

※マヨネーズの代わりに、無糖のヨーグルトを使うことによって、
カロリーが抑えられ、塩昆布の味が引き立ちます。




塩昆布とタマネギのせ厚揚げレンジでチン!(調理時間:6分)  

材料(4人分)

a.. 塩昆布・・・2つかみ            
b.. 厚揚げ・・・2枚
c.. 新タマネギ・・・1/4個


作り方

1.. 厚揚げは、2等分にしてお皿に盛りつける。
2..1.の上に新タマネギのスライス、塩昆布をのせ、ふんわりラップをかけて、
電子レンジ(600w)で4分30秒加熱したら出来上がり。




こぶこぶ新茶茶漬け(調理時間:10分)          

材料(4人分)

a.. 塩昆布・・・2つかみ          
b.. ご飯・・・2合分
c.. とろろ昆布・・・20g
d.. ちりめんじゃこ・・・大さじ4
e.. 白ゴマ・・・大さじ2
f.. 青海苔・・・大さじ2
g.. 新茶・・・適量
h.. サラダ油、しょう油・・・適量


作り方

1..ボウルにご飯、塩昆布、とろろ昆布、ちりめんじゃこ、白ゴマを入れて
よく混ぜ合わせ、ラップを使っておにぎりを4つ作る。

2..フライパンにサラダ油をひき、中火でおにぎりの両面を焼く。
さらにしょう油を塗ったら弱火にして表面に焼き色が付くまで こんがり焼く。

3.. おにぎりが焼きあがったら、深めのお皿に盛り付け、青海苔をふりかける。
4.. 最後に新茶を注いで出来上がり。

※お茶漬けにすることで、塩昆布の旨みがお茶に溶け出して、だしを使わないなくても本格的な味に仕上がります。




柴田理恵さんの塩昆布クイックレシピ(調理時間:10分)   

材料(1枚分)

a.. 塩昆布・・・1つかみ          
b.. 長芋・・・1/2本
c.. 万能ネギ・・・4本
d.. ピザ用チーズ・・・大さじ2
e.. ちりめんじゃこ・・・大さじ2
f.. カツオ節・・・3g
g.. 白ゴマ・・・大さじ1
h.. サラダ油・・・適量


作り方

1.. はじめに、長芋をすりおろす。
2..すりおろした長芋に、ピザ用チーズ、かつお節、ちりめんじゃこ、
白ゴマ、青ネギをいれ、最後に塩昆布を加え、よく混ぜ合わせる。

3.. フライパンに油をひき、そこへ2.を入れて両面をこんがり焼き色が
付くまで焼けば出来上がり。


(料理研究家:舘野真知子さん)
「塩昆布とアサリの煎り豆腐を作ります。
煎り豆腐というとおだしを取ったりとかしないといけないんですけど、
おだしの代わりに 塩昆布で旨みを出していきたいと思います。」



塩昆布とアサリの煎り豆腐(調理時間10分)    

材料(4人分)

a.. 塩昆布・・・2つかみ             
b.. 木綿豆腐・・・1丁
c.. ニンジン・・・1/4本
d.. インゲン・・・4本
e.. アサリ(水煮)・・・1缶
f.. 砂糖・・・大さじ1
g.. 卵・・・1個
h.. 白ゴマ・・・小さじ1


作り方

1.. はじめに、木綿豆腐を耐熱皿に入れて、ラップをせずに
電子レンジ(600w)で3分ほど加熱し、水切り。
その間に、ニンジンは千切りにし、インゲンは斜めにスライスしておく。

2..水切りした豆腐をよく冷まし、手で適当な大きさにほぐす。

3.. フライパンに2.を入れ、火をつける(中火)。さらに崩しながら煎る。

4.. 豆腐の水気が少し飛んだところに、ニンジン、インゲン、アサリの水煮(汁ごと)加え、
水気を飛ばしながら煎っていく。

5.. 野菜がしんなりしてきたら、砂糖を加える。

6..豆腐がボロボロになったところで、塩昆布を加えて混ぜ合わせる。

※塩昆布を早く入れすぎないのがポイント!

→早く入れすぎると、塩昆布が水分を吸って崩れてしまうので、
水分がある程度飛んだところに、塩昆布を加えた方がきれいに仕上がります。

7.. 全体がボロボロと水気がなくなってきたら、溶き卵、白ゴマを加えて出来上がり。


「電子レンジだけでできるクイックメニューをご紹介しましょう。」



豚肉と塩昆布の重ね蒸し梅風味(調理時間15分)   

材料(2人分)

a.. 塩昆布・・・1つかみ        
b.. 梅肉・・・1個分
c.. みりん・・・小さじ2
d.. 豚ロース肉(薄切り)・・・300g
e.. カブ・・・2個
f.. 青シソ・・・6枚、2枚(付け合せ用)

作り方

1..はじめに、塩昆布をキッチンばさみで細かく切る。
※細かく切ることで、梅肉と混ぜやすくなる。

2.. 細かく切った塩昆布と梅肉を叩いた練り梅、みりんを合わせて、梅昆布を作る。

3.. カブは、皮を剥いて、1cm程の輪切りにする。

4..1.~3.の材料を耐熱皿の上に重ねる。
(豚肉→梅肉→カブ大葉を2回繰り返し、最後に豚肉をしっかりかぶせる)



※電子レンジで肉が縮むので、加熱前の時点では肉以外の具材が見えないように肉をかぶせます。

5.. ラップをかけて、電子レンジ(600w)で6分加熱する。

6.. 最後に、皿に盛りつけ千切りにした大葉を乗せれば出来上がり。



≪保存法≫
塩昆布は、水分を吸いやすいので、冷蔵庫には入れずに常温できちんと封をして保存しましょう。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調味料は万全に!(・∀・)bb 焼きにんにく醤油

2008-05-21 23:01:21 | 調味料 粉類 出汁 ソース類
とてもおいしい調味料を見つけました( v ̄▽ ̄)イエーイ

といっても買うんじゃなくて作るんです(・∀・)bb

早速作ってみました

焼きにんにくしょうゆ  

(つくりやすい分量)
・にんにく (大)2コ(2球)
・しょうゆ カップ2
・酒 大さじ1
・みりん 大さじ1
・砂糖 大さじ1

1. にんにくは皮をむき、粒のまま、熱した網の上でほっこりと全面を焼く。

2. しょうゆ、酒、みりん、砂糖を小鍋に入れ、ひと煮立ちさせる。

3. 1の粗熱が取れたら2に加える。翌日から調味料として使える。

●保存期間:密封容器に入れ、冷蔵庫で約1か月間保存可能。



おとつい焼き肉の時にうどんを焼きましたその時の調味料がこれだ!

私ってニンニクの臭いがたまらなく嫌い!
でもこれはいけると思いました!


今日は厚揚げをじっくりとフライパンで焼いて
お砂糖ほんの少しとこれで焼き付けました
家族感激の大絶賛でした

かなりなんにでも使えます(o ̄∀ ̄)ノ”ぁぃ


今ならカツオの季節でしょ

1センチほどに切っておいて これとオリーブ油を混ぜた物を調味液として
裏表15分ずつ浸けて焼きます~♪

残ったお汁は捨てたらヤダヤダ ~凹○ヾ ヤダヤダ

好きな野菜で野菜炒めをします(・∀・)bb

とこれもパクリですけど 番組ではニンニク醤油じゃなくて
普通の醤油と溶きからしでしたよ

まあ作ってみて下さいな(*´∀)ノネェヽ(∀`*)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の肉じゃがはちと違う~♪

2008-05-19 00:57:36 | 牛肉
私の肉じゃがは関西人なので牛肉です\(ぁωぁ)人(め_め)/

さてなにが違うかっていうとお肉の違いとかじゃなくって
作り方がすごく変わってるかもd(>∀< )


これは娘達に言わせるとお袋の味ナンバーワンだそうな( v ̄▽ ̄)イエーイ


最大の特徴はしいたけの出汁が加わっていることと肉を焼かないことです
出来るだけ油を使いたくないので~♪
トーゼンすごくさっぱりしてますよd(>∀< )
それにジャガイモを予めチンしておくことで時間も大幅短縮です~♪

まあ読んでちょ~♪



材料

牛肉  300g

糸こんにゃく 1袋

タマネギ 中1個

タケノコ 適宜

干ししいたけ 適宜

ジャガイモ 7~8個

砂糖 醤油 酒 出汁 しいたけ汁


作り方

鍋は出来るだけ平たく低い物を選ぶ

1 干ししいたけは戻しておく

2 糸こんにゃくは切り分けてから2~3分熱湯で茹でておく

3 牛肉は適当に切って砂糖と酒を料理全体に使おうと思っている量の1/3程
振りかけてしばらく置く
硬い肉でもこうしておくととろけるように柔らかくなります

4 ジャガイモはきれいに洗って皮ごと電子レンジで茹でておく

5 その間にタマネギはクシ切り タケノコ、しいたけは一口に切っておく
  ジャガイモは皮を剥いて1つを3~4個に切っておく

6 出汁としいたけの戻し汁をしいたけと共に鍋に煮立てる
余り水分量を多くすると材料が出来すぎるので全ての材料を入れて
1センチほどの高さになるように
 
そこにタマネギ、タケノコ、糸こんにゃくを材料毎に分けて煮る
ここで砂糖や酒を入れておく

7タマネギに火が通った頃に鍋に隙間を空けて肉を少しずつ箸で振りながら
火を通していく 色の変わった肉は糸こんにゃく以外の場所に一時乗せておく
肉に全部火が通ったら出来るだけ糸こんにゃくを除けて場所を確保する

糸こんにゃくは肉を硬くしますからね

8既にゆであがっているジャガイモを他の材料の上に重ねて醤油を回しかけるようにしてから
蓋をして水分が少なくなるまで炊く 途中で汁の味を見て調整してね


干ししいたけの汁が良い味出してます(*^m^*) ムフッ



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚こまカボチャハンバーグ~♪ & ご報告(*^m^*) ムフッ

2008-05-08 21:22:35 | 豚肉

今日はこんなものを作ってみましたv(。・ω・。)ィェィ♪

豚こまカボチャハンバーグ

材料

a.. 豚こま肉・・・300g
b.. カボチャ・・・300g
c.. 塩・・・小さじ1
d.. コショウ・・・少々


作り方

1.. カボチャの種を取りラップをし、電子レンジにかける(600wで6分)。
2.. カボチャを皮ごとつぶす。
3.. 塩コショウで豚こま肉に味付けをする。
4.. 味付けした肉とカボチャを混ぜる。
(すぐ焼くなら熱いままのカボチャを、時間をおいてから焼くなら
完全にカボチャを冷ましてから肉と一緒にする)
5..

4.を4等分にし形を整えたら、油をひいたフライパンにのせ、フタをして
中火で4分ほど蒸し焼きにする。

6.. その後、フタをとり、ひっくり返して3分ほど焼いたら、完成。



「カボチャが肉汁を上手に吸っているので、カボチャもおいしくなって、
お肉もカボチャに包まれてしっとりしているわけです。」


とおとついの「はなまるマーケット」は豚コマ肉の特集で それを見たので
丁度カボチャもあるし今日はオムライスだし それだけじゃ淋しいな
と作ってみました~♪



もちろん別に困ることもなく作ったんですけど・・・


オムライスの中に鶏肉を沢山入れたし お肉を減らしてやろうと
この分量の半分のお肉すなわち150gしか使いませんでした^^;

つまりかぼちゃと肉の半々という均衡を破った訳ですな♪~( ̄ε ̄;)
結果 何とか肉がノリの役割をしてるので形にはなっていますけれど
ぼろぼろとカボチャが崩れる!(-_-; ン~

私は上にエノキとタマネギを炒めてそこに出汁を入れて酒と醤油で
味を整えて水溶き片栗粉であんかけにしました

勿論美味しかったんですけれど ダンナは大喜び→甘い物好き
娘はカボチャが甘すぎても一つだなと 意見まっぷたつ(ぁ_ぁ;)

もし私の比率で使うのなら玉子を1つ混ぜ込んでこれの1/3位
の量にまとめて焼けば形になると思いました
きっとお弁当には美味しいのではないかと思われます

私としては豚コマを使うならジャガイモのお焼きにしたらどうかとも
思いました

もしダイエットとして使うのならカボチャの中におからを混ぜるのも
いいかも知れませんね

他に材料を混ぜ込むのも・・・例えばグリンピースとかしいたけとか・・・

ま お好きになさいませ( ^▽^)ノ⌒@ポイッ


それと報告なのですけれど・・・

お尋ね者登場!に出てきたお尋ね者の芋の正体が
わかりました!はっ(`o´)ゝ

私が全く知らない芋でございました♪~( ̄ε ̄;)

キクイモというそうです

なんでも「イヌリン」なる物質が入っているんだそうで 
血糖値の上昇を抑えるんだそうです

つまりは糖尿病や血糖値が高くて困ってる方の強い味方なんですなあ
( ̄。 ̄)ホーーォ

「水溶性の食物繊維であるイヌリンは、胃腸を通過するときに水分を吸収して
ゲル状になり、腸内の糖を一緒に巻き込んで体外へ持ち出してくれるのです」

つまりダイエットにもなるって事らしいですな(☆_☆) キラーン


関連ページを載せておきますね
興味のある方 ご一読下さいな^^

http://www.kikuzou.net/contents/kikuimo/

http://sansai-meijin.sakura.ne.jp/autumn/kikuimo.html

http://www.c-able.ne.jp/~kikuimo/

http://www.kikuimoekisu.com/kikuimo/recipe/



勝手なもので正体がこうして判明すると この芋から後光が差してくるような・・・
゜(-m-)パンパン
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘酢あん大好き! エビ&肉団子

2008-05-07 00:50:30 | 調味料 粉類 出汁 ソース類
私は酸っぱいものが大好きで中華でもこの甘酢あんが一番の好物です~♪

ちょうどNHKの「今日の料理プラス」でこの甘酢あんを使っていました

甘酢あんって私ちゃんとレシピを持ってるはずなのにいつも探すのが大変!
結局自分流でやってしまうんですけどね(・┰・) エヘッ

ではまたしても丸ごと掲載しましょう!


2008年4月21日(月)放送
「肉汁あふれる プロの肉だんご」
台湾料理店店主・程一彦さん


肉だんご  

材料(4人分)

・豚もも肉(切り落とし) 200g
----------
【肉の下味】
・酒 大さじ2
・しょうゆ 小さじ2弱
・こしょう・ごま油 各少々
----------
・卵 1コ
・小麦粉 大さじ3強
----------
・サラダ油* カップ7
*今回は新しい油を使うが、何度か使用した油でもよい。

作り方

1. 豚もも肉を1cm幅に切って、ボウルに入れる。
下味の調味料、卵、小麦粉を加えてよく練り混ぜる。

2. ティースプーンで3cm大の肉だんごをつくり、バットに並べる。

3. 深鍋に、サラダ油を鍋の高さの半分くらいまで入れて、165~170℃に熱し、
肉だんごを揚げる。

4. 薄いきつね色になったら、網じゃくしで紙タオルを敷いたバットに上げて、
3~4分間おく(一度揚げ)。

5. 油の温度を175~180℃に熱して、4を入れてサッと揚げ、きつね色になったら取り出す(二度揚げ)。








肉だんごの甘酢あん  

材料(4人分)

・豚もも肉(切り落とし) 200g
----------
【肉の下味】
・酒 大さじ2
・しょうゆ 小さじ2弱
・こしょう・ごま油 各少々
----------
・卵 1コ
・小麦粉 大さじ3強
----------
・サラダ油* カップ7
----------
【甘酢の材料(カップ3弱)】
・砂糖 カップ1/2弱~2/3弱(60~80g)
・酢 カップ1/3強(80ml)
・トマトケチャップ カップ1/2強(120ml)
・塩 小さじ2弱
・スープ** カップ1+1/2(300ml)
・酒・ごま油 各小さじ1
・こしょう・ラーユ 各少々
----------
・水溶きかたくり粉 大さじ2強(かたくり粉大さじ2強を同量の水で溶く)
*今回は新しい油を使うが、何度か使用した油でもよい。
**顆粒チキンスープの素(中国風)を表示どおりに湯で溶く


作り方

1. 「肉だんご」のつくり方1~5と同様にして肉だんごをつくる。

2. フライパンに甘酢の材料を入れて中火で温める。

3. 2のフライパンに、水溶きかたくり粉を数回に分けて少しずつ加え、とろみをつける。

4. 3に肉だんごを加えて、木べらで甘酢あんとからめたら、器に盛りつける。






この甘酢あんの味が本当に絶妙です!うま~い♪o(≧~≦)o


これを瓶に入れておきました

材料をご覧の通りかなり濃いんですけど食べると丁度良いんです
味の素の「クックドゥ」のあの味の感じでしょうか?

つい沢山掛けすぎますけど美味しかったもののわが家なんか薄味だから
後で割と喉が渇きましたよ 気をつけてくださいね^^;

それで作ったのがエビの甘酢あん掛けでした

ホントはエビ天を作って入れたかったんだけどカロリーオーバーなので
かたくり粉だけつけて普通にざっと炒めて色が変わった所で取りだして
他の野菜の材料を炒めて甘酢あんが丁度良い濃さになった所で戻しましたよ


これは冷蔵庫にストックしておく価値があります
急いでる時でも材料を炒めてこれを掛ければ立派なお料理ですしね
まあこの味試してくださいな(・∀-)b⌒☆



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おにぎり徹底講座!(* ̄0 ̄)/

2008-05-02 00:35:41 | 出来事や思う事 お勉強
これまた転載です!
おにぎりが下手な方 是非ご一読を"○┓ペコリ



~絶品おにぎりの極意~
炊く

◆お米の洗い方
1)ザルでさっと水を流し、水はすぐに捨てる。

2)4・5回繰り返した後、水から出して5~10分乾かす。

3)おにぎりの場合は、水分が天敵なので少し少なめで炊く。
 握った時に粘りが強くなってしまうので

※夏場は30分、冬場は1時間炊く前に水につけておく。

「なるべく熱いうちにおにぎりにしたいので、炊きたてのご飯には
保水膜がいっぱい付いているんですね。
その保水膜が付いているうちにおにぎりにして、その中に閉じ込めなきゃ
いけないんですよ。」

保水膜とは、お米のデンプンと水が溶け合って出来る粘りのこと。
この粘りが多いほうが、ご飯はおいしく感じられます。
熱いうちに握れば、粘りを閉じ込めることができ、
おいしいおにぎりになるんだそうです。

ここでもう1つのポイント。

「空気を入れて、お米についている余分な水分を飛ばさないと、
時間が経った時このままにしておくと、ベタッとしたお米になってしまうんですよ。」

そこでおいしく握るために、炊き立てのご飯を大皿にあけ、
30秒ほどご飯がつぶれないように
軽く切るようにほぐしながら湯気を飛ばします。
90度近くあった温度が、手で触っても大丈夫な70度まで下がります。




~絶品おにぎりの極意~
握る!

◆手水
塩・・・小さじ1
水・・・50cc

塩を使うと、手の殺菌にもなります。

「あんまりびちょびちょ入れちゃうと、今度はご飯がびちょびちょになっちゃいます。
手水は少なめに、手が濡れるぐらいです。」

指3本を手水につけ、手のひらになじませること3回。(塩だけで握るという人も居ます)
これが適量です。そして味の決め手・塩は、名人はご飯になじむ
サラサラタイプを使います。

「塩はほんの少し、パラパラっと両手に馴染ませます。」

一番重要なのが握り方。名人の握る回数は、なんとわずか4回!
ちなみに奥様たちは、軒並み10回以上、多い方は25回も握り固めていました。

「あんまり握っちゃうと、お米とお米がくっついちゃって冷めたときに
固くなっちゃうんですね。
お米とお米の間に空気が入っているくらいの固さが、冷めた時おいしいです。」




・軽く丸めた手のひらに、こんもりとご飯を盛ります。

もう片方の手で軽く包んで、まずは1回。

さらに両手の中で弾ませるように3回。

合計4回で、握りは終了です。

海苔は裏側(ザラザラの面)をご飯に軽く巻きつけるだけ。
三角形に仕上げましょう。

「食べるときにこぼれそうでこぼれない固さが、一番おいしいんですね。」

これで完成!名人直伝のふんわり絶品おにぎりです。

絶品おにぎりの極意
1)ご飯を固めに炊く!
2)湯気を飛ばす
3)握るのは4回


ふっくらだけど崩れない!
おにぎりの極意

おにぎりには水分が天敵!!
<ポイント1>少なめの水加減で炊く!
目盛り通りの水加減だと握ったときに粘りが強くなり、べちゃっとしてしまう。
<ポイント2>ボウルに移してほぐす!
釜から出すことによって余計な水分を飛ばし美味しいご飯になる


それでも握れない人に(*`ノω´*)コッソリ

【ふっくらおにぎり握り方の極意】


<作り方>

茶碗にラップを敷きます。

1.にご飯を半分いれ、お好みの具を入れたら

残りの半分のご飯で具を隠し、ラップで軽く抑えるようにご飯を整えます。
茶碗を左右に振り、ご飯をまとめ、
フライ返しの要領でご飯をひっくり返します。
ラップでご飯をふわっと包み、茶碗から外し軽く形を整えます。
(3回ぐらい握る)
ラップを広げ、塩を両面に軽くふって、海苔を巻いて完成!





極ウマおにぎりバリエーション



ごまあぶらおにぎり
<材料>(4人分)
ごま油・・・少々
塩・・・少々
ごはん・・・400g

<作り方>
1)手にごま油・塩を少々つけ、ご飯を握って完成。



大根の葉おにぎり
<材料>(4人分)
大根の葉・・・200g
のり・・・4枚
ごま油・・・大さじ1と1/2
砂糖・・・小さじ1/2
しょう油・・・大さじ2
酒・・・150cc

<作り方>
1)耐熱皿に大根葉を入れ、ラップをかけ電子レンジ(600w)で2分加熱する。

2)加熱後5mmmの大きさに刻む。

3)フライパンにごま油をひき、大根葉を入れ炒め、火を止め酒を入れる。
(火をつけたまま入れると、引火の恐れあり)

4)再び火をつけ強火にし、しょう油・砂糖を加え炒め、
水分がなくなったら火を止める。
※おにぎりを握る時には水分をよく飛ばしましょう。
水分があるとお米がぐちゃぐちゃになってしまいます。

5)塩をまぶした手にご飯をとり、形を整え真ん中に具を詰め、
形を直しのりを巻いて完成。


「今度は混ぜてみましょう!」

混ぜ込むのは、なんと梅茶漬けの素です。

梅茶漬けの素と青ジソの焼きおにぎり
<材料>
梅茶漬けの素・・・6g
ライス・・・400g
青ジソ・・・8枚
しょう油・・・少々

<作り方>
1)熱々のご飯に梅茶漬けの素をいれ、ご飯をつぶさないように軽く混ぜ合わせる。

2)ご飯を両面が平らな太鼓判型に握る。

3)青ジソの表にしょう油を塗り、おにぎりの両面につけ
油をひかないままのフライパンで、片面30秒づつ焼く。

シソには殺菌作用もあるので、お出かけにもピッタリです。


レタス・シラス・塩昆布サラダおにぎり
<材料>
刻みレタス・・・1枚(60g)
シラス・・・30g
塩昆布・・・10g
昆布茶・・・2g
ご飯・・・400g
のり・・・4枚
※昆布茶は少々残し、ご飯の味付けに使う。

<作り方>
1)レタスを1cm角に切り、昆布茶をまぶし、2分ほど置く。
(昆布茶は少し残しておく)

2)レタスの余分な水をよく絞りご飯に入れ、昆布・シラス・
残した昆布茶を入れて混ぜる。

3)形よく握って、のりを巻いて、完成。




梅おかか
<材料>
梅干し・・・適量
かつお節・・・適量


<作り方>

梅干しは種を取り、包丁で果肉が多少残る程度までたたきます。


かつお節をお好みの量を加え、混ぜ合わせて完成!



ワサビとマヨネーズの割合を、1:10の割合で混ぜ合わせるだけで
簡単に出来ちゃうんです。



ワサビマヨネーズ
<材料>
ワサビ・・・小さじ1
マヨネーズ・・・大さじ3~4
※ワサビとマヨネーズの割合が、1:10になるようにします


<作り方>
ワサビとマヨネーズを混ぜ、お好みで、汁気を切ったサケフレークや
ツナ、塩・コショウ(適量)で炒めたひき肉などをあわせて完成。


ベーコンの佃煮
<材料>
ベーコン・・・6枚
しょう油・・・大さじ3
みりん・・・大さじ2
酒・・・大さじ1


<作り方>
ベーコンを1cm角に切り、フライパンに入れます。(油は入れません)
火をつけたらすぐに、酒、しょう油をいれ、ベーコンがおおよそ煮えたら
みりんを加え煮詰めます。

1分ほど煮詰めたら火を止め、荒熱を取り、ザルで汁気を切ったら完成です。
※冷蔵庫で1週間保存可能です。


ちりめんじゃこと油揚げの佃煮
<材料>
ちりめんじゃこ・・・大さじ6
油揚げ・・・1枚
ゴマ油・・・少々
砂糖・・・大さじ2
しょう油・・・大さじ2


<作り方>
ゴマ油を加え熱したフライパンにちりめんじゃこ、短冊切りにした油揚げを
中火で炒めます。
火が通ったら砂糖、しょう油を加え水気がなくなるまで煮詰めて完成。
※冷蔵庫で1週間保存可能です。


おいしく出来上がったおにぎりを持って行く時のポイントです
ラップなどに包んでいくときは、水分をある程度逃がして、冷ましてから
持って行きましょう。
つぶさないように、荷物の上のほうに置くなど工夫をして持ち運びましょう。







コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスを使ったしょうゆ漬け ー 常備菜シリーズ

2008-05-02 00:01:39 | その他野菜 キノコ 果実類 海藻
最近私の周りに忙しい人が増えてきています
忙しいと御飯の事どころじゃないからまんねりに陥ってしまうし
食べる楽しみがない人生も味気ないですし^^;

というわけで
沢山のレシピがあるので転載していきますね^^
美味しいものを作って明日への活力を養って下さいなd(>∀< )

写真がなくってご(~o~) め(~o~)ん(~-~) ね(~o~)



ナスは味も染み込みやすいし、日持ちもするし、(おかずに)困った時に
とても役立ちます

作っておけばそのままでも、他の野菜と和え物にしても、サラダなどの
トッピングにしてもOK!


さらに焼肉などのタレにしても美味しく使えるという、
まさに万能常備菜と言えるものなのです。



ナスのしょうゆ漬け
材料(2人分)

ナス・・・3本
しょう油・・・3/4カップ
オイスターソース・・・大さじ1
砂糖・・・少々
おろしニンニク・・・小さじ1/2
おろしショウガ・・・小さじ1
トウバンジャン・・・小さじ1
ごま油・・・3/4カップ弱


作り方

ナスはサイコロ状に切り、油(中温170~180度)で揚げる。
焼く、揚げる調理ではあく抜きは必要なしです


しょう油、オイスターソース、砂糖、ニンニク、ショウガ、トウバンジャン
の順に入れ、よく混ぜる。
最後にごま油をゆっくり注ぎ混ぜ合わせる。

※ごま油を最初に入れてしまうと分離してしまうので、必ず最後に混ぜましょう。

冷めた揚げたナスをタレに漬ける。



≪保存≫
※冷蔵庫で保存。保存期間1週間を目安に。


※2日漬けると食べ頃・・・ですが、その後は濃い味が苦手な方は
タレとナスを分けて保存することをオススメします。

そのまま食べても、サラダ・豚肉のタレとしても活用OK!




とここまでは転載!
ここから加筆です~♪

なすびが吸った油が怖いって方多いですもんねd( ̄ ・ ̄)

この油を減らすために私はこうします!

なすびを縦半分に切ります
色の付いた面に卵焼きの時の油引きなんかで油を薄く塗って
なすびをラップでくるみます
電子レンジの600wで1本につき1・5分で加熱します
そうして熱を加えることでなすびは余計な油を吸いませんd( ̄ ・ ̄)

後は調理にしたがって切り分けて料理にしますよ
色は若干悪くなりますが油を先に引いたことで許してちょd(>∀< )
これならあく抜きの時間も必要ないし楽ちんですε=ノ^Д^)ノ+゜ワーイ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする