私 子供の頃から「とろろ」が好きでねえ
お祖母ちゃんとこに行ったら私が「とろろ」を好きなんを
よく知ってたからしょっちゅう作ってくれました
というのは私の食が細いので少しでも食べさせようという
配慮やったんですね(人-)謝謝(-人)謝謝
あ 「とろろ」ってとろろ昆布ちゃいますよ(―_― )ノ“
大和芋や長芋もしくは自然薯のすり流しですから^^
大きなすり鉢でごりごりと擦るのを見てるのが楽しくてね
それとお出汁のええ匂いが何とも言えなくてね
そこに卵をぽとんと落としてまたごりごり擦るんですよねえ^^
普段なら子供茶碗に1杯のご飯さえ食欲がなくて
喉を通らなかったのに とろろを掛けたら2杯は軽かったなあ・・・
(´-`).。oO(ゥ~ン…)
って! また話がそれるから!チャウヤロ! (≧∇≦)/☆(.. )
で 多分それ以来長芋ファンな私Ju.u;し
うちは冬になったらよう鍋もんをしますねんけど
ちょっと久しぶりに山芋団子を作りました
なかなか美味しいんよ(^ロ^v)ぴぃす
材料
山芋 10センチ
小麦粉 大さじ3杯
ひじき 好きなように
これで大さじ10杯分の団子が作れます
作り方ってほどじゃないですけどね
山芋擦ってそこに小麦粉を混ぜ込むだけ・・・
めちゃシンプルですし 鍋を加熱し出してからで十分間に合います
普段は山芋と小麦粉だけですけどね
今回はひじきをついでに入れてみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/63/cf76cc9ed4b088d5cce30c4165277b4b.jpg)
画像みたいに大さじですくって沸騰した鍋に放り込んで
団子の周りが透明になってきたら裏返すだけです
分量を量るなんてしたことがなかったけれど
やってみたらこんな感じでした
冒頭の画像は初めいつものようにテキトーに作った
小麦粉1杯だけの時です
めちゃ緩くて掬いにくいのよね^^;
画像の手前の分なんか流れそうになってるでしょ?
でも柔らかさは抜群! 好きな人は好きやろうと思います
小麦粉3杯も入れるとしっかりお団子の形になりますけど
歯触りも当然しっかりしますよね
だから小麦粉は好きな硬さに調節して下され^^
味は全く着けてません 鍋の出汁の濃さで決めてね^^
お子達とかハマると思いますよ~♪
鍋の具が少ない時のお助けになります(*^m^*) ムフッ
お祖母ちゃんとこに行ったら私が「とろろ」を好きなんを
よく知ってたからしょっちゅう作ってくれました
というのは私の食が細いので少しでも食べさせようという
配慮やったんですね(人-)謝謝(-人)謝謝
あ 「とろろ」ってとろろ昆布ちゃいますよ(―_― )ノ“
大和芋や長芋もしくは自然薯のすり流しですから^^
大きなすり鉢でごりごりと擦るのを見てるのが楽しくてね
それとお出汁のええ匂いが何とも言えなくてね
そこに卵をぽとんと落としてまたごりごり擦るんですよねえ^^
普段なら子供茶碗に1杯のご飯さえ食欲がなくて
喉を通らなかったのに とろろを掛けたら2杯は軽かったなあ・・・
(´-`).。oO(ゥ~ン…)
って! また話がそれるから!チャウヤロ! (≧∇≦)/☆(.. )
で 多分それ以来長芋ファンな私Ju.u;し
うちは冬になったらよう鍋もんをしますねんけど
ちょっと久しぶりに山芋団子を作りました
なかなか美味しいんよ(^ロ^v)ぴぃす
材料
山芋 10センチ
小麦粉 大さじ3杯
ひじき 好きなように
これで大さじ10杯分の団子が作れます
作り方ってほどじゃないですけどね
山芋擦ってそこに小麦粉を混ぜ込むだけ・・・
めちゃシンプルですし 鍋を加熱し出してからで十分間に合います
普段は山芋と小麦粉だけですけどね
今回はひじきをついでに入れてみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/63/cf76cc9ed4b088d5cce30c4165277b4b.jpg)
画像みたいに大さじですくって沸騰した鍋に放り込んで
団子の周りが透明になってきたら裏返すだけです
分量を量るなんてしたことがなかったけれど
やってみたらこんな感じでした
冒頭の画像は初めいつものようにテキトーに作った
小麦粉1杯だけの時です
めちゃ緩くて掬いにくいのよね^^;
画像の手前の分なんか流れそうになってるでしょ?
でも柔らかさは抜群! 好きな人は好きやろうと思います
小麦粉3杯も入れるとしっかりお団子の形になりますけど
歯触りも当然しっかりしますよね
だから小麦粉は好きな硬さに調節して下され^^
味は全く着けてません 鍋の出汁の濃さで決めてね^^
お子達とかハマると思いますよ~♪
鍋の具が少ない時のお助けになります(*^m^*) ムフッ