お鍋の中から

ユル~く作れてヘルシーで 
歯の悪いダンナでも食べられる料理
を目指すアラコキおばさんの
お料理です~♪

気になるので・・・ヨーグルトサラダチキン

2020-05-21 09:00:27 | 鶏肉

いつものように目覚ましなしで起きて

何の予定もない生活って相変わらず不思議な感じです

でも来週からぼちぼちと忙しくなるので 

今のうちに気になるものを作ろうと楽しんでいます

期限を切られると頑張れますよね(≧ ≦)Ω ヨッシャ!

 

全然話が違いますがアベノマスク昨日来ました

今更感がありますが昔風の正統派のマスクですね

しっかり洗いが効くのでいいと思いますよ

注文主が隣の「国」なのに

平気で検品もしないで出せるかなと?

日本人って真面目ですね まあええわという事はしませんね

このマスクだんなには小さいので私専用です

・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜

いつも何かレシピはないかと思わせてくれるのが鶏胸肉です

録画の整理をしていて見つけましたよ^^

17年4月の「きょうの料理」講師は市瀬悦子さん

いつも一味おしゃれで作りやすくて

番組を観るのが楽しみな人です

 

ちょっと時間がかかりますけどね

     

いつも詰めが甘い私にはスリリングで楽しめました

材料 

皮付き鶏胸肉  2枚 500g(厚みが3センチ以内のもの)

分厚過ぎると生煮えになるので・・・気を付けて

出来れば室内放置を1時間ほど先に

★ヨーグルト   大さじ3杯

★玉ねぎ     1/4個 すりおろし

       (私は発酵玉ねぎを大さじ2杯)

★砂糖      大さじ半杯

★塩       小さじ2杯(発酵玉ねぎ使用の時は少し控えて)

★コショウ    少々

水       1カップ

ホイルとラップ 2枚ずつ

 

作り方

★印の材料をビニール袋に入れてよく揉んでおいて

鶏胸肉2枚を入れて再度揉む

そのまま室温で30分置く

 

ホイルの上にラップを斜め置きにして重ねて用意して

ラップの上に鶏胸肉を置いて端っこの細い部分を

内側に折りたたんで

  

皮をきれいに整えて

 

ラップに包んで(デパートの包装のように)

 

更にその下のホイルにそれを包んで

市瀬先生はホイルの上下を鶏胸肉に重ねてから

両横をその上に重ねる包み方でしたが・・・

とにかく中に浸水しない目的に適えばいいので

 

フライパンにカップ1杯の水と共に入れて

冷たい時点から中火で蓋をして7分蒸す

   ↓  ↓  ↓

肉を裏返して同じ火加減で蓋をして7分

    ↓ ↓ ↓

火を止めて30分放置 蓋は取らない

 

開けてみて

(・0・。) ほほーっ こんな感じね

切ってみます

きれいに中まで火が通っている!(●⌒∇⌒●) わーい

ラップにはおいしいスープが溜まっているので大事にしてね

これを薄切りにして

きれいな鶏ハムの出来上がり!o(^o^)oウン♪

もちろん柔らかいですよ 

ヨーグルト効果と玉ねぎと砂糖のお陰d(^-^)ネ!

私はこの前作った発酵玉ねぎこれを試したくて

使える隙を常に狙ってます!

大変にいい味に仕上がっていてうまさがアップ!

但し・・・

私はどうも玉ねぎの刺激臭が相当嫌いなのかなあ・・・

おいしいけれど この臭い どないかならへんか と^^;

ところが私同様 玉ねぎ嫌いの娘はこれが入っているのに

全然気が付かなかったわ!だって!

【-●_●)シn゛ ヘェーヘェーヘェー

多分レシピ通りに玉ねぎを擦って入れたら

もうちょっと臭いは飛んでいるはずなんですよ

(以前から他の料理で試し済)

というわけで 玉ねぎ好きには最高かもぉ・・・

 

2種類のソースを作りました

1 酢醤油+ここで残ったスープ+ごま油(香りづけ)

2 マヨネーズ+辛子(多めに)+ここで残ったスープ

お好みでどうぞ^^

 

この料理を色々展開させて作ってみてくださいね~♪

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて?の竜田揚げと昨日の料理

2020-04-20 14:15:03 | 鶏肉

買い出しに出た日に買ってきた鶏もも肉・・・

下ごしらえして冷凍庫に入れておこうかと考えていた矢先

テレビで唐揚げのシーンが出ていました

と なるとヒントをもらったわけで 今夜はこれ!┏| ̄^ ̄* |┛

誰もが好きな唐揚げはもちろん我が家でも同じ事^^

でもだんなは歯に当たると噛むたびに痛いそうで・・・

(と言いつつもしっかり食べてますけどね)

 

そういえば半年ほど前にお惣菜の竜田揚げを買った時に

この方がいいと言ってたよなあ (´-`).。oO(ゥ~ン…)

衣が薄い分そりゃ歯当たりも違うだろうし・・・

というわけで一昨日は作った記憶がない竜田揚げに挑戦!

 

(´・ω・)y--oO○ エトー このブログで作ったと書いたっけ??

と思って検索したらやっぱり作ってない→こちら

若い頃には作ったという記憶はあるし

料理学校でも作ってはいたなあ・・・

ということは40年は作ってない?(-◎o◎-)ホホー

 

唐揚げよりは楽な気がしますねえ

今回はニンニクを使わずショウガと塩と醤油とみりんで

粉は片栗粉だけです

      

しっかり揉みこんだので柔らかく仕上がりました^^

大根おろしをどっさりつけて食べましたよ

         

 

翌日 つまり昨日です

買い出しに行ったスーパーで手の平より垂れ下るほどの

ブリの子を発見! 今が旬なので絶対買い! ¥380でした^^

下ごしらえと作り方はこちら

  

 

近くのお豆腐屋さんで木綿豆腐を買おうとしたら

ほぼ大体の物が売り切れσ(^-^;)アセ

地元の大きな豆腐メーカーですからね

これだけお客が少ないと見越したのかも・・・

でも接客のパートさんが人気のない駅前ビルで

頑張ってはったので滅多に食べたことのない

シソ入りの汲み豆腐を買いました

少し温めて一応麺つゆのタレを掛けて塩昆布を乗せて

            

喉を通る時にシソのいい香りと塩昆布の味でとてもおいしかった!

野菜はいつもの感じ^^;

           

 

最近青菜が高い!   エノキと塩昆布を入れてます

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チキンピカタ 海苔一杯!

2020-04-05 17:28:45 | 鶏肉

先週からジムに行き出しました

金曜日は私にとってその週の最終日だったので

こわごわバランスボールのスタジオに入りました

いつもは10人程度なので絶対少ないわと思いましたからね

案の定たった4人♡( ̄▽ ̄)おほほほほ

長年の常連さん達だけでしたわ♡( ̄▽ ̄)おほほほほ

 

各スタジオでは間を30分空けてその間に換気と掃除

スタジオをしている間もドアは開けっぱなしに・・・

もちろん会員さん達の間隔も空いていますし

お互い出来るだけ間を空けての会話も(; ̄ー ̄川

 

お風呂もがらがら状態です

大体の会員さん達はまずはお風呂だけ入りに行って

様子を見ようという感じでしたね

 

みなさんスタジオに入るのはすごくビビっていますが

色んなスタジオでの情報を集めると

いつもは満員御礼だったスタジオでも

10人も居るかどうかのようです

プールも同じような状態のようでまずは一安心(-。-; ホッ

 

というジムの現在の状況でございました・・・・

 

さて・・・本題に入ります!┏| ̄^ ̄* |┛

 

献立に困ると頼りたくなる料理としてピカタがあります

安上がりだし さっと出来るし 卵大好きだんなにはぴったり

娘も鶏むね肉は嫌いだけれどこれなら文句なく食べる ぁは(。・ヮ・。)

これほど好都合な料理はそうはないですからね

 

これまで色々と作ってきました

作り初めは15年の5月でした

それから胸肉にマヨネーズをまぶして

この辺りからカボチャを入れるとおいしいなと

胸肉ではなく豚肉で巻き巻きでのピカタ

こんなものも作りましたねえ(´゚ェ゚)遠ひ目

 

昨日はカボチャを入れないで海苔を入れて焼いてみました

鶏むね肉はいつものように薄いそぎ切りにして

塩麹をまぶしておいて冷凍!

それを解凍して小麦粉をまぶして溶けるチーズを混ぜて

卵液に浸けて焼く・・・

海苔は味がついていたのでソースは作らなかったです

盛り付けてから上に海苔をどっさりと^^

海苔の香りで十分おいしかったですね

 

小さなジャガイモが出回りだしたので付け合わせに・・・

この日は煮っころがしにしました

 

    

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏もも肉でロールチキン

2020-04-01 00:37:53 | 鶏肉

新年度を迎えての第一発!┏| ̄^ ̄* |┛ガッツポーズ

おいしかったけど・・・・この後作りたくない(〃_ _)σイジイジ

これは「きょうの料理」の笠原先生の放送でした

 

勉強出来た事は鶏もも肉はスジが一杯ある個所と

ない個所があって 膝部分が1か所あるって事・・・

今更って気がするけれど 全然気にする事もなく料理していた私^^;

      

つまり骨がついてたらこんな感じなんだ (`σェ´)フムフム

だから足先が近いとスジが多いのは当然!気づかなかったなあ・・・

 

そのスジ部分の上端だけ少し切って 後はその部分をスジ切り

そこから下は切る必要がないそうで・・・・

で 膝部分は穴が開いているのでもも肉の中で

飛び出た肉を切ってその膝に当てはめておくって事でした

 

特にこの料理はこのもも肉を丸めて糸を絡めるから

スジ部分を内側に巻き込まないと 切り分けたら

私 スジばっかり!\(`0´)/キーーー って叫ぶ人も出るってこと・・・

巻く前に肉に塩を2つまみ程振っておくのを忘れないで

先生曰く・・・鶏には塩が一番似合う! そうな・・・

その後糸を巻き付けてフライパンに油を引いて焼く!

その間 なんと!20分 工エエェ(゚〇゚;;)ェエエ工・・・

もちろん実行しましたわよ^^;きれいに焼き色を満遍なくね

       

この状態になるまでどれだけ油が跳ねたかご想像を!

もうガス台から前の壁から足元まで 

跳ねる!跳ねる!ε=ε=(((*ノДノ)ァヮヮ 

この油憎たらしいけれど捨てないで!

激しく作った事を後悔(〃_ _)σイジイジ

でもここでいじけていても食べられないので

こんな風にアルミホイルに包む事5分程度・・・

その間に新玉ねぎがベストだけれど うちは古玉ねぎで・・・

 

分量は・・・2人分

 

鶏もも肉1枚 約300g

新玉ねぎ 半分 100g

粗く刻んで残った油で炒めたのち

酒  大さじ3杯

醤油 大さじ1・5杯

みりん 大さじ1杯

でタレを作る

        

 

肉はといえば

 

 

とってもきれいでおいしそう 。:*:・(*´ω`pq゛ポワァン

 

盛り付けて

      

パプリカとシメジを炒めて付け合わせ

 

一緒に食べたのは頂き物のセロリ!

    

クリームチーズを乗せてだんなと二人で取り合いで食べました

 

おいしかったけれど後の掃除が・・・(。´Д⊂) ウワァァァン!

 

 

考えたらオーブンでもよかったかなあ

          。。゜ ゜≡≡゜(* ノωノ)゜アホやぁ!

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一応夏休み^^;

2019-08-09 22:26:27 | 鶏肉

貸練習室が今日から16日まで夏休みなので

私も強制的に夏休みです

それにジムも来週は休館です┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~

せっかく私はお休みなんだけどなあ(〃_ _)σイジイジ

お風呂位入りに行きたいんだけどなあ・・・・

でも行きも帰りも汗だくなので結局

洗濯物を増やしに行っているようなァ '` ,、 (ノ∀`) ァ '` ,、

朝昼晩と3回洗濯した日があったけどさすがに疲れた^^;

最近はジムから帰ってすぐに洗濯してます

朝までにすっかり乾いてますしね

 

せっかく休みなんだけれど明日も来週の土曜日も

訪問やら「うたごえの会」はあります

だから全く何もかも休みという事がないのがかなり残念

そして本当に何もかも休みになったらかなり怖い事に(/▼▼)/げっ

動けるうちは動きます!(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

 

久しぶりに鶏肉のおろし煮を作りました

最近だんなは大根おろしがマイブーム^^;

私としてはおろすのが面倒だけど・・・・

でもありがたい事にトレーニングの成果が出ていて

ハイスピードで下ろすことが出来るようになりました(*-`ω´-)9 ヨッシャァ!!

鶏肉というと娘の大好物でいつも洋風になってしまうんだけれど

今回は大根が余っているので固く決心してこれをつくりました

さて 以前はいつ作ったのかと探したら→鶏のおろし煮 17年でしたか^^;

今回は鶏肉は揚げないで焼きましたよ

もちろん肉は酒と塩か醤油で揉みこんで味をなじませておきます

 

まあこの料理は一段階手間がかかりますが・・・

大根をおろして汁を少し絞ってだし汁を作っておいて

大根おろしを温めて肉を入れますからね

 

       

 

でも出来上がりはあっさりしていていいですよね^^

もちろんだんなは大喜び!また近日中に作ってくれと・・・

もちろん副菜は冷ややっこでしたよ

 

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏胸肉ギョウザ風・・・・

2019-04-14 23:18:34 | 鶏肉
火曜日まではなんとか時間が作れますが

水曜日~金曜日はドタバタするキミコです^^;

今日中に書いておかないと忘れそう(ノ_の;)



今日はほぼ台所に張り付いていました

台所は本当に作業が多いですよねハァ━(-д-;)━ァ…


それで夕食は昨日の肉じゃがと前に作り置きしていた

大根ベーコン(和風煮物)があるやんと・・・

でもそれだけじゃお腹が空くなあと思いつつも

夕方まで用事をしていて時間切れ!( ▽|||)サササー

大体時間切れ辺りまで来ると何か考え付きますよね^^;


チルド室に鶏胸肉の細切れを塩麹に浸けてある・・・

ワンタンの皮がある・・・・これ以上放置はできないし・・・

で作ったのがこれ!

         

ワンタンの皮が22枚・・・・

いつも思うんだけれど3人で分けられない食材の

なぜか多い事 プ━(-ε´-。)━ゥ

誰がこの余った1枚分を食べるのか (´ε`;)ウーン…

などと考えつつも

   

胸肉の下はピザ用のチーズと

ラディッシュの葉っぱをちぎって青みとしました

金曜日にまた生徒さんからラディッシュを頂いたので^^

三角に折ってバターで焼きました



こんなへんてこなギョウザに一体何を掛けようか( ‥) ン?



マヨネーズとケチャップを混ぜたオーロラソース?

まさかお好み焼きソース??r(-◎_◎-) 考え中・・・・


結局上に掛けたソースは昨日のアボカドに使ったもの

タラコとマヨネーズとヨーグルトで作ったものです



今日は娘の帰りが遅かったので先に食べようと

二人分を焼いて食卓に並べた途端に娘が帰宅!

なぜかこのパターンがよくあるんですよね^^;

私の口には入らず結局ギョウザはだんなと娘が7つずつ

私は追っかけて焼いた役得で8こ!(・┰・) エヘッ

私ったらレタスくらい添えればいいのに^^;


それにしてもものすごい取り合わせですわ(●T∀T)ャハハ

やっつけ仕事もいい所・・・コソコソ(・.|


ところでこのへんてこギョウザの味は 

外側の皮はパリ!中は胸肉が柔らかくて

ソースもばっちり決まっていました^^

また中身を工夫して作ろうかな(^ー^* )フフ♪




コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンドリーチキン!(b・ω・d)イェィ♪

2018-08-07 11:35:55 | 鶏肉

これは娘の大好物料理です!

でも最近あまり作らないんですよね^^;

もちろん娘が作る暇がないから(^ロ^v)ぴぃす

私自身はうんと若い頃に作っただけで

もう何十年もご無沙汰(乂Д´)


ここまで暑ければ食欲不振も当たり前

\( ̄゜ ̄)/どたぁ..

朝にチャッチャと浸け込んで

ざっと焼くだけ!

どない?(*^^)σ(^_^) ホッペツンツン




ついこの前娘が「タンドリーチキンを作ろう!」と

冷凍庫から肉を引きずり出してきていたから

あああの子が作るんやわヽ( ´―`)ノ セノビ~



と思ってたら なんでか私にお鉢が回ってきた!

エェェ(○´Д`)(´Д`●)ェェエ 知らんがな・・・



娘はこれまでヨーグルトに1日以上浸けこむ

という作り方なのでめんどくさいと

フッ(  ー)ノ⌒@ポイッ

結局私が作る事になった(〃_ _)σイジイジ


私自身は全く知らないも同然なので

久しぶりにPC検索をして出したのが

この先生のレシピ→コウケンテツさん

先生のレシピはこちら

      材料


鶏肉(腿でも胸でも) 500g


つけこみダレ

にんにく       すりおろしで1かけ分

しょうが       同上

トマトケチャップ・オリーブオイル 各大さじ2杯

カレー粉       大さじ1杯

ヨーグルト      大さじ3杯


作り方

肉を大振りに切っておいて

塩小さじ半杯とコショウを肉に摺り込んで

浸けこみダレに漬け込んでよく揉みこむ

最低1時間ほどタレにつければOK!


めちゃ簡単であっけに取られるσ(^-^;)アセ

元の先生のレシピには漬け込みダレの

味付けの塩分量は書かれていません

私は全く気にしないで作ったら味がなくて_/乙(、ン、)ポテ。。。

最低でも小さじ1杯ほどは必要と思われますが・・・

(責任は持ちません(  ̄―))


画像の肉の下に敷いた野菜は娘の分担で

元々のレシピにはありません


玉ねぎ2個を縦薄切り

パプリカの赤と黄色を各半分を縦切りに

オリーブオイルで先に野菜を焼き付けて

塩コショウを振って別皿に取りだす


同じフライパンにオリーブオイルを適量足して

浸けこんだ肉をタレから取り出して皮側から焼いて

焼き色が着けば裏返して 蓋をして弱火で4分ほど

蒸し焼きにする


残った浸けダレを全部フライパンに注いで

野菜を入れて一煮立ち

皿に盛った野菜の上に肉を乗せて出来上がり


      


カレー粉がほんのりと香って

ヨーグルトの酸味とよく合います

すごく元気になれる夏にぴったりレシピでした!


           

     

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先週のあれこれ

2018-06-10 18:22:23 | 鶏肉
冒頭の写真は鶏肉のおろし煮です

散々献立に困った挙句の思い付きでした(*゚△゚)はっ


いつ作ったのかなあと検索したら→こちら これは昨年のもの

そして一番初めのは→こちら

(* ̄- ̄)ふ~ん 15年だったのねん~♪

よくまあこの献立を思いついたものです(「 ̄ ・ ̄)=3 フゥ...

しかしどちらも揚げ物だったのね(`σェ´)フムフム

今度思いついたものはこれらのレシピを見たわけじゃなく

テキトーに作ったのでお手軽バージョンです

鶏肉に塩コショウをして小麦粉をはたいて

ざっと焼いておいたものを一口大に切っておき

出汁と麺つゆを合わせて濃い目の出汁味を作って

そこにこの鶏肉を入れて温めている間に

大根を摩り下ろして軽く絞って

鶏肉を温めている鍋に一緒に入れて

出来上がり・・・・


付け合わせはタコの酢の物

         

うちはタコと言えば必ず頭部分ですけどね^^;

今思えばせっかくタコを細切りにしたのに

隠し包丁を入れておけばよかった(-、-;)

夏はトマトは酢の物にする事が多いです^^


その翌日?だっけ?エビフライを作ってアップした後

はんぺんでオムレツを作りました

            

これはだんな用の魚の日の代替料理なんですよ

だんなは魚の骨恐怖症で焼き魚なんか食べてくれません^^;

約1年ぶりの登場です^^

これまではお手軽にサイコロに切ってチーズ焼きに→こちら

それとかはんぺんとコーンの卵炒め

そして去年は→トマト炒め

そして今回はシンプルに少しネギを入れて

卵2つを大奮発して焼きました!


私達親子はニシンを焼いて・・・

     

今年お初のところてんを付け合わせに

          

もう一皿はモロッコインゲンの和え物

   


そして昨日は・・・

また娘が酢飯を持って帰ってきた♪~( ̄ε ̄;)

もう巻き海苔はないのでちらし寿司にしました

    

細かく刺身をサイコロにしたのは娘です

刺身の盛り合わせ1人前でもこうすれば沢山に見えますなあ

後は家にあったタコやらエビやらアボカドに大葉

それときゅうりにもみ海苔(b・ω・d)イェィ♪


今日は娘が外食してるので

私たちははんぺんと焼き魚コースの復習をします~♪






コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏のほろにが煮

2017-12-02 16:29:27 | 鶏肉
  先日NHKの「小腹が空きました」→こちら
を観て あまりに不思議な組み合わせにびっくり仰天!

ガ━━Σ(ll゚艸゚(ll゚艸゚ll)゚艸゚ll)━━ン!!!

私がテレビ番組を観て作る料理のタイプは

今夜は何にしよう?ではなくて

興味をそそられるものである事が殆どです

でも今回のは味の予想が全くつかなくて

疑問に駆られて作ってみたという珍しいタイプです

おばあちゃまから3代続く料理研究家の家系の人が

どんな感覚で作ったのか知りたくて作ってみました(^ロ^v)ぴぃす


     材料1~2人前


鶏もも肉 1枚

玉ねぎ  半分  大きめのくし形

人参   半分  回し切り

砂糖大さじ半杯

小麦粉 大さじ1杯半 

サラダ油 大さじ1杯

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
鶏の味付け

塩 小さじ1/4杯 コショウ少々

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

全体の味付け

ココア 小さじ1杯(甘味なしの純ココア) 

コンソメ 小さじ1杯 

水150cc 

とうがらし1本 (鷹の爪のタネを抜いて)

酢大さじ1杯



作り方

大きめに切り分けた鶏モモ肉に

小麦粉をつけて中火5分ほど色よく焼く

焼けたら分量の砂糖 唐辛子 コンソメ 

水の順に入れて煮る

水分が沸騰後ココアを振り入れる

野菜を入れる 

最後に酢を入れて

弱火15分 好きな水加減で火を止める

盛り付けた上にココアを少量トッピングする





砂糖を入れるのはカラメル色を得るための意味合いもあります

甘い 辛い 酸っぱい に ほろにがを加味


作り方は至って簡単ですが本当に不思議な味です

一口目に食べて~(・・?))(((;・・)?ナニコレ?

段々口になじんで箸が止まらなくなります

ココアを入れる料理って私の中ではカレーくらいです

ちょっと衝撃でした( ̄ロ ̄lll)ゲッ!!

でもココアは全く自己主張をしていませんよ

娘はこれはレストランの味だと言いました

私は無国籍料理と位置付けましたけれど^^


作った結果わかった事は

ほんの少し香りづけ程度のニンニクがあっても

いいかもしれないと

それとレンコンも入れたら歯触りがいいかなとも

玉ねぎと人参のチョイスは正解ですo(^o^)oウン♪


鶏モモ肉を材料としたのですが 一緒に胸肉も入れたら

酢を入れたおかげでこちらの方が美味しかったですよ

今度は胸肉を8ミリ角ほどの棒状に切って

作りたいと思いました

鶏皮もとてもおいしく頂けました


           


激しくお勧めします!


副菜には「里芋とアボカドの和え物」

           

今回のはそれに茹で卵を入れて潰してネリネリ^^

そこにチーズドレッシング(市販品)で味付けしました





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手羽元の黒酢煮

2017-11-27 22:05:19 | 鶏肉


最近鶏手羽のオトナ買いをしました ̄―+ ̄)キラーン

って^^;

大して威張るものではないア、ハ、ハ。。。 (∩。∩;)ゞ

2キロの業務用をいつも頼んでいる生協組織で買ったんです

お安くていいんだけど小分けにするのに解凍するのが

面倒っちゃぁ面倒 <(|||´Д`|||)>Oh!!


骨付きの肉っていいお出汁が出ておいしいですもんねえ・・・

いつものように「きょうの料理」を見ていたら

丁度手羽元の料理だったのでメモを取って観ていました


鶏手羽として買ったのでまずは手羽先を落とさなくちゃ^^;

久しぶりに出刃包丁を出してきてばぁ~ん!(^ロ^v)ぴぃす

普通の牛刀だと刃が欠けるしね^^;

これは手羽元と一緒にじっくり焼いてから

スープに取りました

いつものおケチな私もこれは出汁を取るだけ取って

((ヾ( ^-^)ゞばいばぁ~い♪


分量は2~3人分として6本・・・いや^^;足りないと思うけど^^;

砂糖 大さじ1杯 白ネギ1本 ショウガ半かけ

醤油 大さじ2杯強 酒大さじ2杯 黒酢1/4カップ

私は黒酢ではなくポン酢を使ったので砂糖と醤油を控えめで

別に茹で卵人数分を用意しておいて



手羽元は骨に沿って縦に2本切り目を入れておきました

食べるのにこの方が便利ですし^^

どちらの部位もさっと洗ってからサラダ油でじっくり焼いて

きれいな色をつけます

この先は手羽元だけの事を書いていますのでよろしく・・・



じっくり焼いてきれいな焼き色が着いたら砂糖大さじ1杯

で炒めてカラメル色をつけます

好きな色になったらひたひたに水を張って

同時にねぎとしょうが薄切り(分量通り)を入れて

沸騰後に醤油 大さじ2杯強 酒大さじ2杯 

黒酢1/4カップを入れて二重の蓋にして10~20分煮ます

これらの調味料と共に茹で卵も殻をむいて入れます

水の分量で出来上がりの時間が決まりますから

好きなタイミングで火を止めます

                  

一方手羽先のスープもご一緒に^^

写真は相当ショボいんですが(*ノ∀`)ペチ

     

中には野菜の芯とか皮とか 

あ 付け合わせのブロッコリーの芯は入れましたよ

          

これを食べてまずい!と言ってみてください!

多分閻魔様に舌を抜かれます !゚・。・(ノ皿`)σ・。・゚イーッヒッヒッヒッヒッヒ









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする