お鍋の中から

ユル~く作れてヘルシーで 
歯の悪いダンナでも食べられる料理
を目指すアラコキおばさんの
お料理です~♪

和風鶏むね肉ピカタ

2017-10-28 11:29:14 | 鶏肉
       


          ドモ\( ̄- ̄)( ̄- ̄)/ドモ

        ちょっとご無沙汰しておりました^^;

前回更新が20日でしたね

それからが怒涛の毎日でした(;-ω-) =3 ハァ~



その翌日はいつもの「うたごえの会」

2月続きの台風のお陰でお客様が少なくて

最低の1周年記念でした(ノ◇≦)チキショー!


次の日はマンション自治会の防災訓練&総会

これで午後の5時間が潰れました^^;

防火&防災訓練はここに来てから初めてだし

この建物の中で知らない部屋も見ておきたいので

とにかく参加しました


一軒家ではないのでビルは色々工夫されてますね

消火器の位置やらエレベーターでの不慮の時にどうするかとか

この災害の多い今の日本ですから知識を持っておかないと!

それに絡めての続きが総会でした^^;


去年も総会で5時間拘束されてぐったりした経験があって 

実りのある内容ならいいけれど管理会社をやり込めようと

自治会の規則以前の事に非常に拘る人がいて

管理会社の人と揉める(-_-; ン~

それに終始して実りは何もなかったんです


そんな経験があるので今回は訓練の続きだったし

嫌だったけれど一階玄関に集まったのですが

20室の半分も参加されていない^^;

(小さいマンションなので20室だけです)

しまった!と思ったけれど帰るわけにもいかないし・・・


内容はここに書いても仕方がありませんし省略しますが・・・


この22日頃は台風で片付けで疲れを加速させました

そして台風後は洗濯と後片付けで・・・ヽ(。_゜)ノ~*@+


慣れない事はやはり還暦を遠く過ぎると疲れ方が違いますね^^;

じっとしている事を強要されるって精神的疲労が強いです

で その後は台風後で体力を消費!

24日はディセンターでの「うたごえの会」

その記録をブログに残しているのですが

2つが重なるときつい!昨日までそれにかかってました

.........(ollllll_ _)o はー・・・





すっかり疲れて献立を考えるのも嫌になって

一応鶏むね肉を出したはいいけれど思いつかない(〃_ _)σイジイジ

ピカタが一番手軽だろうと作っていたら

いい考えが浮かびました(*゚△゚)はっ

冷蔵庫に干からびる寸前の大葉があるので

海苔と一緒に卵液に混ぜ込んでチーズを繋ぎに使って

和風ピカタとしましたハ(≧∇≦*)◇パチパチ◇

鶏肉に酒と醤油を混ぜ込んで卵液に浸けておくと

文句なしに柔らかくなって言う事なし!

面倒なのは肉を2ミリほどに薄切りにしておくことだけです


            


傍にあるピンクの液体はマヨネーズとケチャップを

混ぜたオーロラソースです^^

海苔が余っていたり 干からび寸前の大葉をお持ちの方は

ぜひどうぞ~♪

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏肝の野菜炒めとエビ玉

2017-04-28 00:14:50 | 鶏肉


タケノコが沢山あるうちに^^

2品作ってみました



鶏肝は私はよう食べないのですが

(つまり嫌い^^;)他の2人は大好き!

私は嫌いでも食べさせないわけにもいけないので

一応作るけれどね(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

最近鶏肝料理を作ってないのでチャレンジです^^

私は野菜炒めだけを食べればいいんだし^^


材料はとにかく家にあるもの・・・

新玉ねぎ 春キャベツ タケノコ ニンジン・・・ショウガも

画像見ていて思い出した! きくらげ入れ忘れた^^;

それにもちろん鶏肝!


肝は食べやすい大きさに切って固まった血を取り除いて

塩と酢に少し水を足した中で一度柔らかく揉み洗いしました

自分が嫌いだからどうも血が残るのが気持ちが悪くって^^;

この後一度茹でるのもありだけれど今回はしてません


野菜はいつものように油通しをしています

その後肝とショウガを炒めてから油通しをした野菜を戻して

中華調味料とオイスターソース、酒、しょうゆで

味を調えました もちろん水溶き片栗粉は

先に作っているものを使って仕上げています


もう1品はかに玉ではなくエビ玉にしました

中身は大振りに切ったエビと薄切りのタケノコだけ^^

この画像で卵4個分使っています


            


もちろんどちらも大うけ!!

みんなでしっかり食べましたわ(ノ´ω`)八(^∀^*)ノイエーイ

         


中華は下ごしらえさえしていれば後は早いし

大好きです!ヽ( ̄▽ ̄*)ノ・ ・.♪ヒャッホォ♪.・ ・ヾ(* ̄▽ ̄)ノ







コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手羽元とタケノコの炊いたん

2017-04-22 19:24:15 | 鶏肉

水曜日にタケノコを入手しました!G( ̄∇ ̄) やったー!

いつもの生協組織でカタログに載ったんです^^

何しろこの時期にしか手に入りませんので今年も注文しました

ここは生産者をとても大事にするところなので

手に入らない事があります^^;

2~3週間待たされてそのまま中止になればいいけれど

注文し続けるとその3週間分がどっと入って来て

野菜室を占拠されることもあります^^;


おとついまでキャベツに占拠された我が家の野菜室でした^^;

でもタケノコは実にすんなり手に入ったので

早速茹でて何を作ろうかと・・・`s(・'・;) エートォ...


大体タケノコって万能選手なので何にでも使えますしね

とにかく作っていない物ってなんだろう・・・r(-◎_◎-) 考え中・・・・


娘の勤めているスーパーはやはり義理があるので

よく買い物に行きます

それで見つけたのが手羽元でした

この日はとてもお安くて手が出ましたね!

これとタケノコのコラボは作った事がない!


おでんの要領で作ってみました!

手羽元は骨の横に切り目を入れて塩を振っておいて

焼き目をつけます

タケノコは手羽元に倣って同じような大きさに切って

うちのだんなのように歯の悪い人のために隠し包丁を入れておきます

         

フライパンで焼き目をつけておいて

鍋に2つの材料を入れてひたひたの水を張ります

昆布を5センチ角程度を3枚一緒に入れて沸騰させます

(でもグラグラにはさせない程度の火加減で)

手羽元は一応焼いているのでそんなにアクはでませんが

一応気にはしていて 浮いてたら少しは掬い取ります


今回の手羽元は8本でした

大体コップ半分ほどの酒を入れて 大さじ1杯ほどの塩

甘い目がお好きなら大さじ半杯ほどの量の砂糖から始めて

量を調節します 醤油も大さじ1杯ほどから始めて

後は5分ほどで火をつけたり消したりして

材料の内側に味を染み込ませるように

醤油を2~3回に分けて入れます


沸騰したところから火を止める事で

段々温度が下がるタイミングで

味が材料の内部に入りますので

他の用事をしながら味を作って行ってください^^


うちのだんなのように歯が悪くても1時間も炊けば

手羽元はお箸で崩れるほどになります

骨の上下についた軟骨もコリコリでおいしいですよね!

そしてタケノコも相乗効果でうまみを含んでいきます

          


お相手はホタルイカでした^^


                 
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏胸肉でチキンナゲット 鶏肉レシピ一覧加筆しました!

2017-03-18 19:34:10 | 鶏肉


今週は元生徒さん自身と 他の生徒さんのだんな様が

亡くなられました

1週間の間に二人ってかなりショックです(ノω・、) ウゥ・・・

どちらも死亡原因はガンでした


元生徒さんは私の「うたごえの会」のお客様でもありました

今日はその「うたごえの会」だったので

元生徒さんの好きだった歌を沢山歌ってきました


・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜


さて 話を料理にしましょう


先日胸肉が4パックと書きましたが・・・

今回は2パックを使ってチキンナゲットを作りました

最近はおせちに必ず入れていますが

チキンナゲットとして作るのは久しぶりです

細かく切るのが面倒なんですよね(・ω・A;)アセアセ

とはいえ 作りだしたら切るのが面倒なんて思いませんけどね


大体このチキンナゲットの材料として卵を使っているので

それで柔らかかったんだなと・・・

先日卵白を使えば胸肉の食感は変わるという事で

卵白の炒め物を作りました→こちら



元々材料に全卵を使うので

いちいちややこしい事をする事もないのですが

嬉しがりの私は細切れの肉に揉みこみましたけど(*´艸`)プフ


一応レシピを再掲しますね


味噌ナゲット



材料(4人分)


鶏むね肉 1枚
タマネギ 1/4個
卵 1個
パン粉 大さじ5
片栗粉 大さじ3
ベーキングパウダー 小さじ1/4
砂糖 小さじ2/3
味噌 大さじ1




作り方

1 鶏むね肉を粗みじん切りにしたら、包丁で叩きミンチ状にする。

2 ボウルに1.のむね肉、砂糖・卵・片栗粉・ベーキングパウダー・
すりおろしたタマネギ・味噌を加えて
よく混ぜ合わせたら10分ほど置く。

          
     

3 2.にパン粉を加えてさらに混ぜ合わせたら、お好みの形に成形する。
4 タネが半分浸るくらいの揚げ油をフライパンに引き温めたら、
3.のタネを並べていく。
(パン粉はかなりの量だし 硬いパンがあればそれを使われるのもいいかも)

            

5(強めの中火で3分くらい)片面にこんがりと焼き色が付いたら
ひっくり返し、もう片面にも色が付いたらできあがり。


鶏肉はあまり細かすぎなくてもいいみたいです
その方が歯ざわりが残りますしね
砂糖が入っていることで胸肉は柔らかくなってコクが出ます

油が跳ねる心配はあまりありません
味噌と砂糖が入っていることで加熱すると焦げますから
火加減の調節をした方がいいですよ



      


アツアツで食べるそのおいしい事!

この大きさで一人7つ平らげました!

味はちょっと薄めだし 周りのワサビ菜も味はついていないので

ケチャップとマヨネーズを混ぜたオーロラソースを

つけて食べました(手前下)

           


もちろんお弁当にもいいですよね^^

2パック使ったので余ったタネはもちろん冷凍してます

これを鍋の団子にするのもおいしいんですよ^^


黄色い鉢のものはしょっちゅう作っている

ジャガワカです→こちら

何しろジャガイモが春と気づいてね^^;

芽が出てきましたもんねププ( ̄m ̄( ̄m ̄|壁| ̄m ̄) ̄m ̄)ププ



「調理別」の料理カテゴリに他にも鶏むね肉レシピを載せていますが

掲載方法が悪くてわかりませんよね^^;

近日中にもうちょっとわかるようにいたします○┓ペコ

他の調理法もぜひご覧ください


鶏胸肉を揚げる 

鶏むね肉を焼く 

鶏むね肉を煮る 

鶏むね肉を使った中華 

鶏むね肉のオーブン焼き 

鶏むね肉を茹でる


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏むね肉の卵白炒め

2017-03-16 22:34:49 | 鶏肉


冷凍庫に300g入りの胸肉が4パック溜まりました

いくらなんでもさっさと何かを作らなくちゃ!


これまでに鶏むね肉を柔らかくする事を試してきました

どれもそれなりに効果がありました



叩く 酒を振りかける 砂糖やはちみつをまぶす

薄切りにする 片栗粉をまぶす



他には何かあったよねえ・・・(*゚△゚)はっ

卵白を使った調理があったっけ!


中華料理にはこの調理法のレシピが多かったよね


と検索を掛けてみたら

最近「ガッテン!」でやってたよね→こちら

ここなら丁寧に書いてあるしd(^-^)ネ!


この日はグリーンアスパラを沢山茹でておいたので

使ってしまいたいから細切りにして炒めようと思ったのです


材料

鶏胸肉  300g

卵白   1つ分

酒 醤油 塩

グリーンアスパラ 適宜

中華調味料+水

ごま油  水溶き片栗粉


1 まずは水溶き片栗粉を作っておきましょう!

30分を必要としますからね!→こちら


2 胸肉はアスパラと同じ太さに切りそろえる

卵白と合わせて1分ほど揉みこむ

その後10分置く


卵白は保水力に優れているから

これだけで鶏肉のぱさぱさを防ぎます


肉を塊のままで使う時はフォークなどで穴をあけて

それから1分揉みこんで10分置く


そういえば昔は顔のパックに使ってましたね

卵白と小麦粉を練ったものを合わせてたようです



3 10分置いた肉に酒 醤油 片栗粉(少量でいい)をまぶし

後はいつものように炒めるだけ! 鶏肉の色が白くなったところで

中華スープをひたひたに入れて足りない味をつけて

最後に水溶き片栗粉と出来上がりにごま油でお化粧・・・


              


水溶き片栗粉の使い方を間違えなくなったので

テリがいいですよね→自画自賛!!



食べた感想

歯が要らない位柔らかいです!

胸肉って下手に調理するとキシっとした歯触りで

顎の力が必要ですけどね

これなら赤ちゃんでも高齢者でもOK!

グリンアスパラも丁度旬ですから^^


肉を細切りする手間は要りますけれど

後は簡単です とにかく焼き過ぎないでね~♪

取り合いで食べましたよ

                  


     



後1品は前日に作ったチカの天ぷらの残りです^^

ちょっと作り過ぎた(〃 ̄ω ̄〃ゞ エヘヘ

チカを半分に切って タケノコとピーマン、

マイタケ、トマトを足して甘酢あんで絡めました


丁度紅白のおかずになりましたゎ(*´艸`)プフ



          





コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2回目の鶏のおろし煮

2017-03-06 22:10:42 | 鶏肉

大根が相当安くなってきましたねえ(= ̄∇ ̄=)にぃ♪

でもその割に最近大根を使っていませんσ(^-^;)アセ

ではどっさり使おうじゃないのよ!

という事で作りました(^0^* オッホホ


こんな風にあっさりと献立が決まる日は幸せいっぱい!


前夜のうちに鶏肉を一口に切り分けて

酒と醤油で下味をつけておきました

翌日から珍しく4日も仕事がありません

ゆっくり料理三昧の日が送れるってわけです

バンザーイ!ヽ( ̄∇ ̄ヽ)♪ヽ( ̄∇ ̄)/♪(/ ̄∇ ̄)/♪バンザーイ!


もうルンルン気分で他の料理に取り掛かります

ゴボウとこんにゃくのピリ辛です

もう1品は久しぶりのカボチャの煮つけですな^^


さて 翌日・・・・

ジムの帰りに買い物に行って6時前になりました

娘が帰っていて不機嫌です^^;

仕事でぐったりして帰ってきているので

さっさと食べて自分の時間が欲しい

って事です

私が食事支度をちゃんとしていなかったので

(-"-;)という顔で下ごしらえした鶏肉を揚げています

私はご機嫌を取るわけじゃないけれど

その傍で大根をひたすら摩り下ろす!


めでたくも共同作業のお陰であっというまに食事です!

        

なんだか茶色い盛り付けになりましたけれど^^;

あまり見栄えがよいとは言えませんな^^;

        



下ごしらえをしておいたのですっかり肉は柔らかくなって

おいしうございましたわ (^0^* オッホホ

 
2年前にも作ったのがこちら→2年前のおろし煮

           


大根が余ったらやはりおろすのが手っ取り早いですわね

疲れますけどね・・・(「 ̄ ・ ̄)=3 フゥ...







           
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏胸肉と山芋の炒め物

2017-01-18 23:37:38 | 鶏肉


娘が仕事に行くようになって望み通りに料理は私の担当に・・・

嬉しいというか ちょっと面倒というか・・・

なんか複雑な思いの最近です^^;勝手だよね(゚∀゚ )アヒャヒャ


そう!作るのはいいんですよ!楽しいし!

困るのは献立なんよねえ`s(・'・;) エートォ...

この料理だって昨夜食べ終わった途端に悩んだもんね`s(・'・;) エートォ...

今朝になっても うじうじと(〃_ _)σイジイジ


こうなったら「お鍋の中から」に頼るしかない!

と 色々探してたらあった!

「山芋と鶏肉の炒め物」→こちら

ハイハイ!( ̄ー ̄)(ー_ー)( ̄ー ̄)(ー_-)

山芋1本丸ごとあるもんねー!

やっぱり頼れるねえ!「お鍋の中から」( ̄▽+ ̄*)

誰が書いたんかねえ・・・あたしだよ!( ̄^ ̄)えっへん


ナニセンデンシトンネン! ( ^ o ^ )ノ☆/;^-^)ノ


もう2年半前になるんですよねえ 早いなあ(´゚ェ゚)遠ひ目

あの時は鶏もも肉だったけど 今回は胸肉ね(´▽`d)ネッ♪

ダイエット食だし疲労回復物質なんですって!

ぐっとあっさり中華になるわぁ^^



まずは片栗粉を水溶き片栗粉にして30分以上置きました→こちら

きれいなテリが欲しいですし^^


胸肉は2ミリほどのそぎ切りにして包丁の峰で叩いておいて

ほんの少量の砂糖と酒と片栗粉を振りかけて揉んでいます

山芋は7~8ミリ厚さの輪切りを半分に

シイタケは戻して削いでいます


他に野菜の五目炒めを作ったので この材料と共に

全て油通しをしておきました

こうしておいた方が時短になりますしね^^


今回はチャーシューのタレという調味料の事を

ころっと忘れておりました^^;


シイタケの戻し汁と鶏ガラの素 後は酒と醤油 

オイスターソースだけです

出来上がったものは緑がなくて淋しかったので

菜の花の葉っぱを入れました

                   


これだけではお腹がすくので

豚肉、ニンジン、玉ねぎ、シイタケ、キャベツ、レンコン

で五目炒めを・・・・

豚肉は酒 醤油 片栗粉で味をつけてあります

                  

この日丁度レンコンが手に入ったので使ってみたら!

まあ!しゃきしゃきの歯触りがごちそうになりました!

                


どれもテリがすてきでしょ~♪

水溶き片栗粉は最低でも30分前に準備ですぅ (´▽`d)ネッ♪




    








コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

力自慢の人向きの料理  鶏胸肉ののし焼き

2016-09-22 11:42:47 | 鶏肉


これも久しぶりに娘から調理権を奪って作った料理です-_★)キラーン


リスペクトしている土井善治先生の「おかずのクッキング」で

先週放送されたものです^^

のし焼きと銘打たれているわけですから

これは男性とか筋肉自慢の女性向き料理ですわね

それに簡単料理しかしない私が作るくらいですから

簡単ですしね(´▽`d)ネッ♪

必要なのは力と材料ってところかしら(o ̄ー ̄o) ムフフ



材料3人分

鶏むね肉 1枚

ゴマ   大さじ半杯

たらこ  適当

塩    小さじ半~1杯

サラダ油 大さじ1杯


作り方

1 まな板(下の台が汚れるのがいやなので)の上に

大きめに切ったラップをそこに鶏むね肉を置きます

もう一枚ラップを同様に切って肉をサンドイッチします

                             


                          
土井先生は肉叩きという立派な道具をお使いでしたが

私は持っていないのでのし棒では叩いても潰れなかったので

肉を横方向に包丁で切っておきました



さあ!ここから力を使って肉を叩くのを楽しんでください!

私は初めはのし棒を使いましたが途中から醤油が沢山入っている

720mlの瓶を垂直に持ってどすんどすんをしました!

ご近所迷惑にならない時間帯にどうぞ 意外と響きますよ^^;

もういいかなと思う辺りで包丁の背の部分で軽く叩いておきます

(これで均一の厚さになるので)

                             


叩きすぎてちぎれても気にしないで!

焼くときにそこの部分を重ねればノープロブレムヾノ゚д゚`)


まあ大きめのフライパンで焼くわけなのであまりに入りきれない

ってのも困るのでその辺考えて伸ばしてくださいd(^-^)ネ!


2 ゴマは先生は黒ゴマと白ごまをお使いでしたが

我が家には炒り黒ゴマしかありませんでした

それに先生は山椒の粉末を掛けてらっしゃいましたが

そんな気の利いたものは丁度我が家にはなかった^^;

ので たらこで代用( ̄ .  ̄)ノ“ 緑と赤がちょっと違っているだけやがな(≧m≦)ぷっ

という事で乗せるものはなんだっていいんですよ

パルメザンを乗せたらイタリアンやし そこら辺ゆる~くどうぞ

たらこをお使いやったらほぐしておいてくださいね

もちろん表面をゴマだらけにするとゴマ焼きになりますよね^^

海苔をちぎって焼いても香ばしくていいですよね

あ!シソ焼き 言う手もありますなo(^o^)oウン♪



3 火に掛けていないフライパンに分量の油を塗りつけておいて

そこに伸ばした肉を乗せて火をつけます

熱いフライパンやったら肉が縮んでしまいますのでねd(゜ー゜*)ネッ!

まあ中火か少し熱いくらいの火加減でどうぞ

鶏肉の上に2で書いた材料を乗せて 塩も振りかけて

(たらこを使っている場合は塩の量を考えて)

肉が白くなりかけた時点で上からフライ返しなどで

ぎゅーぎゅー押さえつけます(あまり力を発揮しなくてもいい程度で)

                         


4 裏返します! 料理初心者の方で返すのに自信がなかったら

火を止めてからこわごわでひっくり返しても大丈夫!

裏側もぎゅーぎゅーしておいてからまた裏返します

この辺で大体調理完了ですが 焼き色が気に入らなければ

もうちょっと裏返して頂いても問題ありません^^

斜めにそぎ切りにして盛り付けて出来上がりです



      食べた感想・・・

鶏の胸肉ってホント使えますよね (゚д゚)(。_。)ウン (゚д゚)(。_。)ウン

なぜこんなに叩くかというと繊維を潰しているわけで

これでパサつき感がゼロになります

柔らかさは豚のフィレ肉を彷彿とさせます

うちのだんなのような歯の悪い人には斜めそぎ切りで出しましたが

「のし焼き」と銘打った限りは8ミリほどの短冊切りの方が

見た目がいいと思います

彩りもきれいだし 塩加減さえ間違えなければまさかグラム¥39の

安売りの肉とは信じられない満足度でございました^^

写真撮って後悔したのは なんで緑の葉っぱでもお皿に敷いておかへんかった?

言う事です しまった!ヽ(・、 .)コケッ(._・)ノ(._・)ノコケコケッ


これはおせちにも使えるなと10月辺りに近づくと

気になるキミコでございます ̄(・ x ・=) ̄キョロキョロ ̄(=・ x ・) ̄



                       




コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥の丸焼き!

2015-12-27 22:25:31 | 鶏肉
こんばんわー!

ちょっと間が空いていますが

既に元気におせち制作に取り掛かっております はっ(`o´)ゝ


引っ越しの片づけも気になるけれど

この家での最後のお正月もいつものように迎えたい・・・

いつもなら毎年新作を繰り出していたけれど

さすがに今年は引っ越しに気を取られて思いつきません^^;


娘も例年通り鶏の丸焼きを作っていました

ご覧のように根菜も一緒に焼いて 

鶏のお腹にはピラフも詰め込んだものです


私は全く手伝いませんでした┐(`∀´)┌Haッ

こんな手のかかる事などまっぴらだも~~ん

ァヵン(σ`д゜)ベェ

例年なら残りの始末を私がしていましたが

それも今年は断りました、.';・ゞ(`ω´ ) シッシッシ

しかし毎年作っているだけの事があって今年はとても良い出来!

""ハ(^▽^*)パチパチ♪


それが25日の事でしたがこれからが

私の愉しいリメイク料理の始まりぃぃ…(UU)


26日

むしった鶏肉と娘の相変わらずの無計画に

根菜を切り刻んだ挙句お皿に乗らないからと残ったもので

シチューを作りました

スープは食べ終えた鶏の骨を煮出して作っています

ついでに冷凍庫に残っている赤エンドウと

セロリのスープも入れて

とても美味しいものが出来ました(^ロ^v)ぴぃす


ピラフも同じように無計画に作ってあったので

どっさり余っています\( ̄゜ ̄)/どたぁ

シチューに添えて食べるよりリゾット風に

一緒に混ぜてみたらすごくおいしかった!(/・ω・)/ほー

                      

私はネコマンマ風の食べ物は嫌いなんだけれど

これはばっちり行けました(*-‘ω´-)9 ヨッシャァ!!

そりゃ鶏のお腹に詰めてあったんだから

うまみを吸いこんで普通のピラフとは違いますもんね^^


      



27日

つまり今日でしたが レンコンの甘酢あんを作りました

25日は夫婦で墓参りに行ったんです

帰りのお土産にみたらし団子を買って帰りました

たっぷりとみたらしあんが入っていて実においしいんですよ!→こちら


そしてまた私の勿体ない病が始まりました

(* ̄_ ̄)ゞ マ・マイッタナァ。。。

だってね お皿一杯にあんが残ったんだもん(〃_ _)σイジイジ

これは醤油と砂糖と片栗粉の塊やもんね

捨てたら勿体ないやん^^; お金の内やもんね^^;

あんを舐めながら何にしようかと・・・・・・( ̄~ ̄;)


思いついたのが甘酢あん(*゜△゜)はっ

まさに甘酢あんの材料の一部ですしね!


じゃ!せっかく鶏肉もあるし

さっさと使ってしまいたいレンコンもあるしね!

シイタケも目の前に浸けた状態だし!

材料を炒めて先にあんにレモンを絞り込んでおいて

(鶏肉に添えた残り)鍋に投入して ケチャップと

味を見ながら酢を足して出来上がり!!

        

これが少し甘みが強いながらもおいしかった!!


冷蔵庫に豆腐が余っていたので

いつものようにあんかけにして・・・

    


残った昨日のシチューと煮出しておいたスープで

冷凍庫に作っておいた牛スジを足して

明日はカレーにします^^

これで娘が無計画に残した根菜も全て使い切れます^^

あ!鯛の出汁も残っていたっけ!

( ̄皿 ̄)うしししし♪これも足そうっと!



どこのお宅も冷蔵庫も冷凍庫も満杯なのでは?

ご馳走が食べられるのは嬉しいけれど

当分頭を悩ませないとね「(≧ロ≦) アイヤー


年内残り4日となりますが

皆さん良い年をお迎えくださいね!(ノ*´∀)人(∀`*ヽ)








コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっさりなんやろうか?? 鶏肉のおろし煮

2015-10-21 17:57:19 | 鶏肉
昨日は娘が外食するという事で夫婦だけの夕食でした

誰かが食べないという事になるとちょっと肩の荷が下りるというか

なんか身軽感があるのは何??( ‥) ン?


それでだんなに今夜は何にする?と

大体どこのご家庭でもある会話に・・・( *´ノω`)ナニニスル?

いつもなら和洋中のチョイスを聞くんだけれど

いつもと同じってのが嫌いな私は

この日はあっさりがいい?こってりがいい?

に変えました(^w^) ぶぶぶ・・・

予想通りに「そらぁあっさりやろう」って(。-∀-)ニヒ♪


だんなに聞く前に冷凍庫を調べたら鶏のもも肉があったし 

大根とトマトもあったし

んじゃ 鳥もも肉のトマトソース煮or 鳥もも肉のおろし煮かなと

2択を既に用意してあったのです

2つも献立を用意できているなんて豊かな気分だわぁ(^0^* オッホホ

すごいゆとりでしょ?┌( ̄0 ̄)┐ウオーホッホッホッホ


というわけであっさりのおろし煮に決定!(* ̄0 ̄)/ オゥッ

付け合せの野菜はどうしようかと思ってたら

ちょうどこの日の生徒さんがどっさりと野菜を下さった!

買い物に行こうと思ってたのが助かった\(ぁωぁ)人(め_め)/


この日の材料は 鳥もも肉300g 玉ねぎ半分 ナス1本

ししとう4本 オクラ4本 エリンギ1本と半分 それに大根


玉ねぎとエリンギ以外は油通しをしておいて 

その後片栗粉をはたいた鶏を八分通り唐揚げにして

揚げ物をしている間に大根をがーっと擦って・・・

私ね 歌うために腕のトレーニングをしているんです

腕は胸に繋がっていますからね 胸をしっかり広げられないと

肺が広がらないでしょ そうしないと息が伸びませんからね

筋トレたって大した事じゃないんです

腕を大きく広げて指も大きく広げて 指を1本ずつ折ります

手のひらにしっかり折り込むのですが 出来る人は少ないですね

それも所要時間は全部の指を2回折るのにかかる時間だけ・・・

これで腕の中を通るスジがしっかりしていくんです

瓶の蓋もプルタブも大根おろしもそりゃばっちりですよ!



揚げ物が出来たらフライパンでエリンギと玉ねぎを炒めて

出し汁とめんつゆを濃いめに入れます

沸騰したら揚げたものをそこに入れて再沸騰したところで

大根おろしを投入 温まった所で盛り付けてショウガをトッピング


       


私はあまりツユだくが好きでないので 出汁の量はお好みで・・・


食べながら思ったんだけれど これってあっさり料理なん?r(-◎_◎-) え?


    

だって・・・一応揚げ物やん??r(-◎_◎-) 考え中・・・・



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする