常備菜のちりめんじゃこの炊いたんがなくなってしまったので
今朝炊きました
先月末に京都の錦市場に包丁のとぎに出していたのを
もらいに行くついでに市場内の乾物屋でチリメンじゃこを買いました
そうしたら紙袋に入れてくれてそれを包装紙で包んで
渡してくれたんです(*´ェ`*∩うふうふ

まあこんなのフツーやん!って思う人は幸せかも^^
だってこんな風に包んでくれるお店って最近ないんだもーん!
それこそちりめんじゃこってパックに入れて売られているか
ビニール袋に入れられるのが大多数なのでは?
紙袋だと蒸れないし良い具合に乾燥していていいんだなあ^^
これを保存袋に入れて冷凍しておいたんですけどね
考えたら包装だって変化してますよねえ (● ̄  ̄●)ボォ----
私が子供の頃は新聞紙かこんな紙袋だったし
お豆腐屋さんにはおなべを抱えて行ったし
母親に連れられて行った酒屋さんには
一升瓶を持っていっていたのを記憶してます
お肉は竹の皮やったしね
お肉を包んで竹皮の隅っこをちょっとちぎって
それを紐にして結わえるんですよ
それは大分長いことそうでしたけどね
最近は竹皮自体貴重品だし (ーー;)
それを買い物籠に入れてね おうちに帰るんですよ^^
なーんか 懐かしいね!!
今朝炊きました
先月末に京都の錦市場に包丁のとぎに出していたのを
もらいに行くついでに市場内の乾物屋でチリメンじゃこを買いました
そうしたら紙袋に入れてくれてそれを包装紙で包んで
渡してくれたんです(*´ェ`*∩うふうふ

まあこんなのフツーやん!って思う人は幸せかも^^
だってこんな風に包んでくれるお店って最近ないんだもーん!
それこそちりめんじゃこってパックに入れて売られているか
ビニール袋に入れられるのが大多数なのでは?
紙袋だと蒸れないし良い具合に乾燥していていいんだなあ^^
これを保存袋に入れて冷凍しておいたんですけどね
考えたら包装だって変化してますよねえ (● ̄  ̄●)ボォ----
私が子供の頃は新聞紙かこんな紙袋だったし
お豆腐屋さんにはおなべを抱えて行ったし
母親に連れられて行った酒屋さんには
一升瓶を持っていっていたのを記憶してます
お肉は竹の皮やったしね
お肉を包んで竹皮の隅っこをちょっとちぎって
それを紐にして結わえるんですよ
それは大分長いことそうでしたけどね
最近は竹皮自体貴重品だし (ーー;)
それを買い物籠に入れてね おうちに帰るんですよ^^
なーんか 懐かしいね!!